□ お勧めの詩集と書評 □


140号 書評

 宇 宿 一 成 さんの詩集 『 光のしっぽ 』
    (土曜美術社出版販売) 21世紀詩人叢書・第U期 32

  
2008年10月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-1678-7 C0392 
  定価 2,100(本体2,000円+税)


  長谷川龍生氏のりっぱな解説的・栞がついているので、私ごときが何か書くのは、本当はとてもおこがましい。栞を読むと恐れ多くて書けなくなるので、敢えて読まずに書くしかない。スットンキョウはご容赦願いたい。ふだん詩集を読まない人にも読んでもらえるように、というのがこのコーナーの趣旨であるから、むしろ素人的興味の向きようで書くのが、私らしいスタンスであるとも言える(というか、実にそれが私そのものなのだが)。いきおい、違うことを書いてしまうと思うが、これはこれ、それはそれ。いずれにせよ、読者がこの詩集への関心を寄せてくれる一助となれば、結果オーライ、是として欲しい。

 作品『犀の臀部』の冒頭のお話、犀は、火を見ると消す習性を持つものがいる、というのは本当のお話。それ故、「森の消防士」とも呼ばれているそうな。巨体に似合わず、走ると最高時速は50kmも出る。なので、序盤の表現はウソではない、正確なもの。医師である作者の、生物的関心の一端による詩で、動物を漫画チックに描いて笑いを取る意図はここにはないので、お間違えのないよう。恐竜のなごりを彷彿させる頭部より、臀部に関心がいくのも、職業的なものが遠因ではなかろうか。病人とは対極、生物としての最高のたくましい生命力ある臀部に、素直に感嘆したのであろう。大きさや形でなく、「筋肉とともに・・・乾いた無毛の肌」という皮膚に着目した表現をするのも、作者が日頃、皮膚を見て診断する皮膚科専門医であることと、無縁とは思えない。こういう白亜紀の恐竜を彷彿させる動物に出会うと、生物の進化というものに思いを寄せ、同時に人間の体に携わる者として、人間の進化にも自ずと思いを馳せるのであろう。
 とはいえ、忙しい仕事の中、かいくぐってのお休みの日(こうして追っていくと、アタマからいまいち仕事が離れてない感アリ)。愛娘と動物園に来ている楽しい雰囲気が、詩全体を通して伝わってくる詩ではあります。生真面目発想ばかりでなく、そういう方向でのユーモアはあります。娘が「大きいチンチン!」と呼んでいる部分は(いや、本当にそっちも大きいのかもしれませんが)、文脈が後ろのほうに続いていて、「短い尾」との見間違いを指していますから、どうぞ誤解のないよう。

 『犀の臀部』・『生存する河馬』・『風になって』が、いずれも場を動物園において思考を膨らませる詩であったのに対して、『樹懶』は、アプローチを異にする。作者の場所は、建物の二階(職場である病院なのだろう)。そこから豪雨で浸水した道路を見下ろしている。水に浸かる車から、扉をあけて出てきたものはナマケモノである。あちらからも、こちらからも、ナマケモノが泳ぎだしている。人が、ナマケモノに変化(へんげ)しているという幻想的光景。これは何を意味しているか。わかることは、動かないナマケモノが動いているというのは、よほどの危機的状況であるということ。それは、人なのか、動物なのか、地球なのか。

 『次女が急に』は、毛虫と蝶の話をし、学校でいじめられてないか気遣い、むしろ親子の会話としては、ありそうな会話である。この話の異常さは、おそらく作者だけが、気がついていない。5行目の「寝かせのドライブ」という言葉、作者は当たり前に使っているが、これはあまり標準的な言葉でない。たしかにドライブすると子供は寝やすいが、また、下の二人を寝かせつけるのが、この家庭における父親の役どころなのだろうが、毎回、寝かせつけるためにドライブするというのは、上の娘と切り離す意図があるにしても、ちょっと異常である。異常であるというのは、その人を非難しているのでなく、危険だからできるだけやめて欲しい(少なくとも標準的に思わないで欲しい)の意である。子供を寝かしつけているうちに、親が先に寝てしまうというのは、よくあることだ。まして、慢性的に睡眠不足の作者は、居眠り運転しかねない。案の定、作者は運転しながら、センターラインが二つに割れたりぐにゃぐにゃに見えている。大事な大事な、子供を乗せているからこそ、それはしてはいけない。この詩は、作者が書きたいこと、そっちのけで、読者の方はヒヤヒヤしているのだ。

 作品『蝶の頸』は、たまたま行った病院の当直の夜に亡くなった、死者の話。引き取り手がないのは、病後に親族が離れたものか、そもそも身寄りのない老人が行き倒れて病院に収容されていたものか。どちらかはわからないが、そういうことは稀有なことではないようだ。心痛む現代社会の一面である。(余談になるかもしれないが、縁者でもない死者に、身づくろいをしてくれる看護師さんに、私はいつも感謝している。)
 実はこの詩集中、私はこの詩が一番好きなのだが、それはこの詩の第2連がすばらしいからである。第1連を受けてのショックとやり場のない物憂さ、強いては生命の無常観を感じる心中を、見事に描写している寂寥の風景である。

 いま一つの名作は、最後に置かれた詩、『卵の孵る夢』である。深夜、作者は次女が学校から持って帰ってきたであろうバケツの中の得体の知れない卵を、いぶかしげに見ている。生物には相当詳しい作者だが、これが何の卵なのか、わからないのである。次女は「あしたが孵る」という謎の言葉を残して寝ている。子供たちが寝て、起きているのは夫婦二人だけになって、ようやく会話できることがある。妻の病気のことである。血の病気は深刻である。少ない希望にすがろうとする姿は、心配する夫のふつうの姿である。職業が医師であることは、関係がなくなっている。

  こんなに小さな子供がいるんだから
 まだがんばらなくちゃね、


と、言いながら亡くなった友人の無念を知っているので、私はこのセリフ、泣かされてしまう。
 作者は、今度は祈りを持って、またバケツを覗くのである。それが神でも悪魔でも、「あしたの卵」を孵そうとするのである。


                                        (島)