□ お勧めの詩集と書評 □


141号 書評

 山 本 倫 子 さんの詩集 『 秋の蟷螂 』(コールサック社)
  
2009年 3月刊より抜粋   ISBN978-4-903393-39-1 C1092
  定価 2,100円(本体2,000円+税)


  人は、自然からいろいろなものをもらう。いろいろなものをもらって生きている。ただ、もらうもの、もらい方は、人によって少しずつ違うのかもしれない。それは、その人が、自然のどこに、感じる心を開くかである。感じる心の差異によって、頂けるものの種類、頂けるものの量は、微妙に異なってくるのではないだろうか。

 作品『天窓』おいて、それは空に向かって開かれるものとして描かれている。すなわち、星であり、月であり、太陽である。そしてその受け取り方は、作者の工夫によって、「天窓」の多用という方法で、家の中に居ながらにして、得ていたようである。外にいても、内にいても、空からの恩恵を得られていた作者のご家庭だからこそ、余命6ヵ月と宣告された御主人の命が、17年延びたのではないかと、私は思う。足が萎えてくる年輩になればなるほど、この感受方法は、有効に思えてならない。作者の工夫のこの家だからこそ、御主人は最後まで、光も風も、楽しめたのではないか。しかしながら、ある日、天窓はほんの少し、開いていたのである。御主人の魂が、天に昇れるように。

 若い人にとって、「死」は特別なものである。しかし年齢がゆけばゆくほど、「死」は身近な存在になってくる。たとえば同窓会などにおいて、年齢がいった同窓会ほどに、「欠員」が生じてくるのは、当然といえば当然なのだ。だからこそ、待っていてもやってくる「死」に対し、それまでの残り時間を、なるべく有効に使おうと考えるのも、また人生である。一方で、だんだん身近になってくる「死」に対し、死の瞬間のことを想像すること、たとえば死の瞬間はなるべく痛くないように死にたいな、とか考えてしまうことは、心づもりというか、それはマイナス思考とかいうことでなくて、致し方ないことなのである。
 私はかねがね、「もう思い残すことはない」と最後に言えることが、ステキな人生だと思っていたが、文中、「死にとうないと/言えることはいいな」という、作者のような見解もあっていいのだなと、感じ入るものがあった。それは、最後の最後まで、「意欲的」ということであるのだから。
 溺れるはずもない湯量で、風呂に入って、「ああ、いい気持ち」とか言いながら、自分で湯灌まで済ませていった、作者の御主人。作者もまた、御主人と一緒の、この死に方がステキかもしれないな、と思い描いているのである。

 タイトル詩『秋の蟷螂』は、「喰われ方、喰わせ方、喰い方」の関係を、自然の蟷螂の在り様をきっかけに考える作品だ。蟷螂の具象から、自分たち夫婦が無事にすごせた関係について、さらには人と人との関係へ、国と国との関係へと、スケールの大きい比喩に発展してゆく。そこには、作者の社会観、世界観、あるいは反戦の固い意志が込められている。タイトル詩とするにふさわしい、作者の究極の一家言が込められた、テーマ性の強い作品である。

 作品『線引きの道』、『語らずにいられない』は、いずれも亡夫への回想をきっかけに始まる、太平洋戦争の実情をえぐった作品。『線引きの道』は中国大陸1500キロの徒歩行軍。その行軍を行なったのは、おそらくその時点で輸送車両が壊滅していたからである。ばかげた距離、食糧・水の後方支援なし(文中の「徴発」とは、現地での強制調達という意である。町があれば略奪し、町がなければ草を食うしかないという意である)の死の行軍。日本全体が、すでに武器も車両も、何もかもない状況下においても、軍部はいっこう戦争をやめようとせず、「人の命」のみを武器として戦え、と言ったのである。それは、「竹槍で飛行機を墜とせ」と真面目に言っていた精神論と同種のものであり、こうしたものに支配されるほど、恐ろしいことはない。作品『語らずにいられない』の硫黄島玉砕の惨状においてもそうだが、戦争はその事実を知れば知るほど、はたして敵に殺されたのか、誰に殺されたのか、わかったものではないと思われてきてならない。

 作者は最後に『祈る』という作品を捧げる。人が侵略することのないよう、侵略されることのないよう、祈る。ただし、過去の戦争の過ちをよく知っている作者は、権威あるもの、人々を煽動することがものには決して祈らない。あの戦争の集団催眠ほど、怖いものはない。作者は、人為の「集団」を持たない、自然の唯一物である「時」に向かってのみ、その祈りを捧げるのである。


                                        (島)