□ お勧めの詩集と書評 □


142号 書評

 植 村 秋 江 さんの詩集 『 滞在許可証 』(書肆山田)
  
2003年11月刊より抜粋   ISBN4-87995-595-7 C1092 
  本体2,500円+税


  この詩集を、おもしろくない、と言われれば、それまでである。派手さはない。奇を衒うものもない。賞を狙おうとか、目立とうとかいう我欲とは、およそ別のところにおられる気がする。しかしながら、それは負に逃げるものではない。言葉との真摯な向き合いは、むしろ敬虔ですらある。詩風はあくまで静か。静かでありながら深淵に至る。ニュートラルな叙景は、域に達した者だけができる境地なのである。
 叙景は人を映す鏡なのだ。どのように見、あるいはどのように見えるかによって、その人のひととなりや生き様が見えてしまう。その際、単なる表現の巧拙というのは、あまり重要なことではない。大切なことは、その人が正しく、風景と向き合えているかどうか、姿勢が問われることである。基本、現代人は疲れている。口に出しても、出さなくても、ラクに生きている、あるいはラクに生きてきたという人はいない。その状況下で、逃避ではなく、風景とどう共生できるかである。時に風景から学び、時に風景に喜びを感じる術を、心に持つものだけが、風景を語れるのではないか。人と人を対等に扱うように、風景の人格を認めてこそ、ようやく対等に語れる資格を得るのではないだろうか。その上で、さらにニュートラルな同化ができる、植村さんのような詩人は稀有なのである。

 冒頭の作品『早春』は、雨の日、プラットホームで電車を待っているシーン。ローカル線だから、電車の間隔があいていて、なかなか来ないのであろう。ふと、プラットホームの屋根がないところに落ちる、水溜まりに目をやるところから、この詩は始まる。いや、普通の詩なら「ここから始まる」なのだが、実にこの詩は、この水溜まりが主役なのである。作者はただ、この水溜まりに感動している。やさしさをもらっている。最後には、辛夷の花芽にも水滴が光っていることを確認して終る。辛夷も、雨のやさしさをもらっていたのである。この詩は、実にそれだけの詩である。しかしながら、少なくともその日の前後、数日間において、作者が最も感動したことは、それだったからこそ、作者はこれを詩に書いているのである。これこそ、この作者の境地を知る、一助となる詩であろう。ちなみに本の構成からみて、この詩は決してプロローグ詩ではない。れっきとした冒頭メインの詩なのだ。

 作品『風草』も、植村さんらしい作品。風草は、路傍のどこにであるイネ科の雑草。30〜40pまで伸びるので、よく風になびいている。草叢に分け入ったときに、よく手を切る、あのイネのような細い葉の草である。長く「風知草」と誤認されていたことからその名があるが、よく見かける雑草の、最たるものの1つ。その上、地味なので、逆に人の意識にのぼらない点においても、最たるものだろう。その目立たない存在への讃歌は、いかにも作者らしい。決して判官びいきというのでなく、なにげない草に至るまで目はゆき届き、愛情を持てるということなのだ。終連、「草であることに満ち足りて」は、個々の存在への尊重の表れ。自分もかく在りたいとすら、願っている。

 作品『独りごと』は、むしろ叙景の流儀に倣って、人について述べた作品。連れ合いが、浮気をした様子が、たった2連、4行で鋭敏に書かれている。そして、発覚したあとの動揺まで、たった3連、6行で集約されている見事さ。いっぱいの情念が、これ以上ない究極の省略型で表現されている。文字には表記されていない部分の、背後の情感をなんとたくさん読み取れることか。最後の1連の叙景は、これもまた究極。虚しい会話を続けながら、心は、窓の外に見える木を見ているのだろう。あるいは、あの木のようになりたいと、思っているのだろう。これだけの言葉、さりげない2行で、何故、ここまで深淵が語れるのだろう。叙景の達人でなければ書けない、神業だと思う。本詩集中、私の最も好きな作品。

 作品『逆流』、『水』、『草木の声を……』の3作は、この詩集のパートUからのピックアップ。
 作品『逆流』の2行目、「ワジ」とは、wadi のことで、アフリカやアラビア半島の、砂漠地帯、乾燥地帯にある涸れ川。乾季は全く水がなく、川にすら見えず、交通路に利用されたりするが、雨季にいったん雨が降ると、急激に出水し、流水の通路となるもの。作者が住む郊外のベッドタウンから、朝、駅へ向かう人の流れが突然道に溢れることを指して言った比喩である。第2連、

   水は低きに流れる が
   人はおおむね高きに流れていくらしい


は、自然をよく知る作者の、精一杯の風刺であろう。
 また、「ワジ」にかからわず、作品『水』で、スリランカの人工池に水を汲みに行く少女が登場するように、作品『草木の声を……』で、喜望峰で地にへばりつく草木が登場するように、このパートUは地球規模での、人間と自然の対比が語られている。
 中でも、『草木の声を……』第4連にある、 

   この星が緑に抱かれたいのか
   緑がこの星を抱きたいのか
   きっと おもいはおなじなのだ


は、草木に心を通わせられる作者ならではの、人間と自然の共存へ向けた、熱いメッセージを感じるものである。

 作品『雨の日』以降は、本詩集パートVからのピックアップであるが、パートVは、わりあい自身の現実生活を映しながら、そこに端を発した作品が多くなっている。
 『雨の日』では、「雨の音」を無くした現実の住居事情が述べられている。第1連も第2連も、好きだった「雨の音」を過去形で偲んでいるものだ。もしかしたら、このあたりの事情が、逆に雨への愛着を深め、冒頭の名作『早春』を生んだのかもしれない、とも受けとめられる。

 作品『林』は、この詩集の巻末を飾る、もう1つの叙景の名作。

   晩秋の林には
   すべてをなし終えたものたちの
   充足感とやすらぎがある


詩の冒頭、いきなり結論めいた言葉でスタートする。なんのプロセスも経ずに、いきなりここから入れる人が他にいるだろうか。すぐ心が同化できる植村さんだからこそ、なんのストレスも感じさせず、ここから入れるのである。開眼している者でなければ、本当の風景画は描けないのと同じ。域に達した者だけが、できることである。続く「ぶなもくぬぎもけやきも」では、全くそれ自体の語を並べてるだけなのに、本当にブナやクヌギや欅が、目に浮かんでくるから不思議だ。これはこの3者に、視線のブレがないからである。さらに秀逸は、葉を落とし、高々と裸の枝を差しのべた先に見えた、空に寄せる第2連だ。

   晩秋の空が
   あんなにも青く澄み渡るのは
   命を手渡したものたちの
   潔さに釣り合おうとするからだ


風景と同化できる者だけが見える境地とは、どこまで命の美しさが見えるだろう。もしも、このようなものが見えるのだとしたら、この先、私が年齢を重ねていくことも、そう悪いことではないのではないかと、思われてならない。


                                        (島)