□ お勧めの詩集と書評 □


143号 書評

 滝   悦 子 さんの詩集 『 薔薇の耳のラバ 』(まろうど社)
  
2008年12月刊より抜粋   ISBN978-4-89612-033-2 C0092 
  定価 (本体)1,800円+税


  ひとことで言うのは、とってもおこがましい。でも、ものぐさな私の性格だから、ひとことで済ませてしまえと口をすべらせることがあるのは許してほしい。簡単にいうと、飛翔がここちよい詩人ではないだろうか。詩だから、比喩もあり、それ自体が飛翔することもある。ただ、飛翔が音楽だとするなら、飛翔の仕方は、そのまま、音楽に向かうその人の姿勢なのである。単なるテクニックと、かたづける人もいるだろうが、そこを単なるテクニックでやってしまって平気というなら、それもまた、その人の人間性が知れる部分と言えるのではないか。基本、飛翔の仕方は、その人のひととなりと、因果関係があるものである。ここちよい飛翔を見せてくれる人とは、それがその人の、詩に対する流儀であり、流儀はその人のひととなりであると、私は信じている。

 作品『密猟』は、想像するなら、夜中に目覚めた作者の部屋の中と、出航する船とのカットバックである。作者は西宮市在住で、神戸港からそう離れていないから、夜中に汽笛が遠く聞こえることもあるだろう。あるいは建物の高さによっては、遠く、船の灯りまで見えるのかもしれない。見ず知らずの船へ、見送りは作者の飛翔であって、岸壁にいるわけではない。なぜなら、「滑り落ちる新聞」も、「コップに水が満たされる」のも、夜中に目覚めてしまった作者の家の側の話であって、作者の立ち位置は遠いままである。いわば、船の実感は少しはあるところでは書いているわけで、皆無からの想像ではない。作者の飛翔距離を示す、いい例だと思う。また、アイテム使いの美的センスが光る1作でもある。

 作品『部屋』で描かれる「窓」は、「窓」というより、部屋の押入れや物入れやタンスの開きのような感覚だ。たしかに、そこに入っているものは思い出、軌跡を伴っている。その人が、より前へ踏み出したかもしれない道が開いていたという意味では、たしかに「窓」であるとも言える。作者が「彼女」に代わって、夜中それを指示されるままに探し始めるのは、「彼女」が寝たきり状態の人だからである。「彼女」という言い方をしているが、老いた母であるのかもしれない。寝たきりの母には、もう「窓」は開けないのである。「窓」は最後に、自然の風を招き入れる。せめてもの、大地のやさしさである。終連、「川底がせり上がる」からの2行は、再び眠りに落ちていく様を表す、美しい表現だ。

 作品『部屋』にいるのが母だとすれば、作品『やさしい嘘』の中にいるのは、実父だろう。

  いつも目覚めると
  遠くから帰ってきたような顔をして
  ここはどこだと言う


は、シンプルかもしれないが、名・表現だと思う。もうこの3行だけで、病院か介護施設で臥せっている人だと、状況が手に取るようにわかるではないか。父が、てのひらをじっと見ているのは、何をしているのか、実は私にはわかる。私も同じクセがあるからである。石川啄木である。「・・・じっと手を見る」の句を思っているのだ。がんばっても、がんばっても、どうにもならない時、私もやっぱり、てのひらをじっと見ている時がある。てのひらを、見るしかない時がある。作者は「はやく/かえろうね」と、ウソをつく。もう帰れないことは、作者も、そして父も、きっとわかっている。もう祈るしかない枝は、空に伸びている。本詩集中、私の最も好きな1作である。

 作品『共有』も、作品『やさしい嘘』の連作と読める。病状は、さらに深刻になっているようだ。文中の「彼ら」とは、なんだろう? 相部屋の隣人のように見えたり、忍び寄る死神のように見えたり、遠まわしに政治や行政を非難しているようにも見える。汽車も、銀河鉄道の汽車にも思えて象徴的だが、作者はまっすぐ書くこと、まっすぐ知られることを良しとしないから、これ以上は立ち入れない。立ち入れないもどかしさに反して、私がここで心にストンと落ちてきたのは、選挙旗の風景である。長く入院していると、同じ風景ばかりを見ることになる。季節の変化以外で、風景に変化が生じるのは、こうした選挙の時ぐらいなのである。作中の運河沿いもそうだが、普通はこんなところに取り付けてはいけないんじゃないかと思われる公共の所に、堂々と取り付けられる。それが風景の中に、ありえない変化を生む。それが同じ風景ばかりを見ている入院関係者には、事件になるのだ。

  運河に沿って旗が並んでいるよ
  もうじき選挙がはじまるね


この言葉に、他意はない。純粋に風景の変化を楽しんでいるのだ。「選挙旗」のようなキナ臭いものが、木に花が咲いたように、風景の中で賞賛されるのは、こんな時ぐらいではなかろうか。

 作品『R171』は、連を分けるともなく、抒情と飛翔が交互にカットバックしていた作者の表現アプローチが、珍しく融合を見せている作品。ここは大きな道路が交差するところなのだろう。直進は高架になっている。右左折するものが側道に折れる。そういうロケーションでの物語である。作者の車は直進で高架をのぼっている。ウインカーを出して、側道に折れたトレーラーから、確かに「さようなら」と聞こえた。と、そんな始まりの詩である。当然ながら、車の運転は、迷っていられない。迷う心も、不安の心も、後悔も、目礼して通り過ぎればいいのだと、その「さようなら」は教えてくれたようだ。トレーラーを運転するプロのドライバーは、人生の運転もまた、プロであったのかもしれない。直進矢印は、時に空を指しているように見える。高架をのぼりながら、作者は空に向けてハンドルを切る。前に進むことに決めたのだ。作者の人生観が、産業道路の現代風景の中で語られる、秀逸な1作。

 美にあふれたアイテム使いをはじめ、豊かな語彙力を見せてきた作者が、バラードのような1曲を奏でたのが、作品『春の采配』だ。短い詩の中にも、言葉の豊かさが、そのまま世界の豊かさとなって、バックグラウンドに込められており、素直な、美しい叙景詩に結実している。第3連、

  やがて
  まるく両手をあわせた形の花になり
  唐突に散り
  手のなかに記憶だけを残すもの。


の、ここの終行がすばらしいと思う。

 ちなみに、この詩集のタイトル、『薔薇の耳はラバ』は、絶筆から、たまたま出合った回文(簡単にいうと、逆から読んでも同じ発音となり、それなりに意味の通る語となる言葉の組み合わせ)の練習に力を得て、再び詩作に戻った作者が作ったユーモア。これは回文であるだけでなく、「薔薇の実、実らば」のシャレでもあるらしい。ただ、私には、この「ラバ」はメキシコやアルゼンチンの放牧の風情ではなく、仮定形の「〜したらば」の「らば」ではないか、と思う。冒頭、飛翔の因果関係について述べたが、この作者の飛翔距離は、自分の延長線が引ける「〜したらば」の範囲にあると、思えるからである。


                                        (島)