□ お勧めの詩集と書評 □


144号 書評

 高 階 杞 一 さんの詩集 『 雲の映る道 』(澪 標 みおつくし)
  
2008年9月刊より抜粋   ISBN978-4-86078-128-6 C0093
  定価 (本体1,500円+税)


  昨年9月に出された詩集。全32篇。高階さんのファンの方は皆、もう入手されただろうか?
 「新機軸」という言葉は、なにも前衛や突飛を意味するものではない。あれ? と思うさりげない方向にも、新機軸というものはあるのだ。こういう言い方は語弊があるかもしれないが、現代詩壇の価値観とは、全く違うところで書いておられる気がする。それでいて一般の方からは強い支持を得られている。「第二の谷川俊太郎」と言うに近いと思う。ある種、天才肌と言ってしまってもいいのだが、私がことさらに「新機軸」と思うのは、その価値観の違いや、詩の在り様に対する思いの違いが、着地させるものの違いにおそらくは結びついており、由縁として存在するにちがいないと想像するためである。

 高階さんの作品は、基本、読む者がそれぞれに自由に空想を泳がせればよいし、それがおそらく作者の望むところであるから、解説的鑑賞を述べるのは、ちょっとおこがましいし、もしかしたら邪魔ですらあるかもしれないのだが、私なりに、読者に読む楽しみを増す一助になることを目指して、以下附していきたい。

 作品『茄子』は、高階ファンとしては過去、お子さんのことで妻を責める詩があったことがどうしてもよぎってしまうのだが、ここではそんなことは思わなくてよいようだ。この夢の原因は、第1連終わりのほうにある「長い出仕を辞して」(つまり長年勤められた会社を定年前に辞されたのだろう)という言葉ににキーがあるように読める。それにしても、この詩でどうして「茄子」が出てくるのだろう。現(うつつ)のような夢と、夢のような現、という対比ではあるが、ふつうの詩人では、ここで茄子を出して着地できるわけがない。まさに、高階さんならでは接合ワザと言っていいだろう。ユーモアに溢れた裏側で、悪い思い出も、良い思い出も、まとめて遠くに置いてくるしかない、という作者の思いも、感じられるのだが。

 作品『塩』は、先の作品『茄子』と同様に、夢の中のような設定の作品なのだが、別役実作品か、つかこうへい作品を見るような演劇的手法がここでは使われている。全く相撲の話の輪に入らず、異空間にいる奥さんの「全部使わないでね」の声が絶妙。もともと相撲の話自体、突拍子もないのだが、土俵上でプロの相撲取りに相対しながら、ビンに入った塩を遠慮がちに撒いている作者の図が、交錯した演劇空間の象徴的な場面で、この上なくおもしろい。

作品『天穹』から『夏葬』までは、亡き子供と、亡き父と、亡き子供の生まれ変わりのような犬と、私の物語。と、題すればよいだろうか。『天穹』は愛犬が、もっともっととおねだりする表情が、亡き子に似ていて思い出してしまう、この詩群のプロローグだ。『遊園地にて』は、子供との楽しい思い出の最たる場面だろうか。冒頭、先の夢の中の話のように描かれているので、過去の写真アルバムからの想像のように思われてしまうのだが、翻ってこの詩のタイトル『遊園地にて』に立ち返ってみる時、やはり近年になって再び遊園地に一人で行かれたのではないかと、私には思われてならない。亡き子の思い出がいっぱい詰まった遊園地に、一人で行かれた時の面持ちは、どれほどの哀しみに満ちたものであったろう。遊園地に行くこと自体、子を亡くされてかなりの年数を経た今だからこそ、ようやく行けたものである。再び訪れた遊園地と、笑顔で駆けていた子の記憶と、かなりの年数がショートカットされて、この詩は成立しているのではないだろうか。
 作品『春と骨』も、年月を経て、ようやく語れるようになった亡き子の火葬の場面ではないだろうか。あるいは、初出の時系列からいうと、直近で父を亡くした後の作品なので、父の火葬を見て、我が子の時の記憶が蘇ったのかもしれない(違うきっかけがなければ、決して思い出したくない抹殺された記憶であったかもしれない)。自ら使っていた箸が、今度は空から自分に向かって降りてくる。ボロリと崩れる骨。粉のように底に溜まる部分。それが自分に向けて降ってくるような気がするのだ。
 作品『いっしょだよ』は、本詩集中、私の最も好きな作品。この詩は、自らの、子に対する失意が裏返しになって、関係が置き換えられているのだ。こんな寂しい思いは、二度としたくない、させたくないから、こんな関係を夢みるのにちがいない。そこには、たった一人で抱え込んでしまった、なんともいえない孤独感がある。自分の骨を食べさせるシーンは、孤独と自虐の境い目の究極を感じさせる。

 タイトル詩の『雲の映る道』は、作者の原風景と呼ぶべきもの。現実のその場所には、もう昔と同じ風景を見ることはできないから、目を閉じて心の風景をトレースしようとする。時間や空間をトリップすることが巧みな作者だから、原風景を思い浮かべることもまた、容易なのかもしれない。しかしながら私は、高階さんが雑草に詳しいことをよく知っている。雑草には雑草の意味があり、命があることを高階さんはよく心得ておられる。たしかに昔のように、雑草があちこちに見受けられる親しみ深い風景ではなくなってしまったのだが、コンクリートの上でも、アスファルトの上でも、いち早く雑草に目をとめているのもまた、高階さんの姿なのである。


                                        (島)