□ お勧めの詩集と書評 □


145号 書評

 福 田 万 里 子 さんの詩集 『 福田万里子全詩集 』(コールサック社)
  
2008年11月刊より抜粋   ISBN978-4-903393-26-1 C1092
  定価 5,250円(本体5,000円+税)


  福田さんの生前のご活躍を知る人は多く、それだから私にはずっとまぶしすぎる存在に思われていたのだが、今あらためて全詩集を拝見して驚くのは、個人詩集としてはたった5冊しか出されていなかったことである。なんと、未収録詩の方がはるかに多い。このことは、ある面、福田さんのひととなりと関係があるのだと、私は思う。実は、意外に気さくで、意外に地道で、意外に優しい方であった。まぶしいには違いないが、決して近寄りがたいお人柄の方ではなかった。ずっと近寄りがたいと感じていたのは、私の一方的な思い込みだったのである。むしろ、どことなく人の良すぎるところが、詩業といっても他者のことばかりやっていて、ご自身の詩集の方は、結果、5冊にとどまってしまったような、そんな心残りを感じさせる。それだからこそ、彼女の死後、コールサック社・社主の鈴木氏が、全国の同人誌等に散らばったままであった福田さんの未収録詩を懸命に探し回り、実に根気よく収集して、それらを含めた「全詩集」にまとめあげて下さった功績は大きい。福田さんの詩の1ファンとして、心から謝意を申し上げたい。
 さて、今回このコーナーでは、『福田万里子全詩集』の中から、パートY・未収録詩の中の【2000年代】に的を絞ってご紹介させて頂くことにした。最後の第5詩集が1995年の刊なので、それ以降に書かれたもの、もしかしたら第6詩集に予定されてたかもしれないもの、という意である。

 作品『柘榴』。柘榴を題材に書かれた詩は少なくないが、そのほぼ全部が、ビジュアルから入って、ビジュアルに纏わるに幻想性に泳いだ詩だと言っていい。そして、ほぼ全部が、最初から爆ぜている状態の柘榴を、静物画的に捉えたものだ。福田さんのように、柘榴を描くに「心」から入った人はいない。「心」のひと粒ひと粒のようだと言った人はいない。多感な青年のようにひと粒ひと粒が膨れ、人間の生きる姿そのままに交錯する。それはまず歪な変形を起こし(柘榴を描くに、変形に着目した人はいない)、そののち、こうするしかなかったと弾け、空に解放される。第3連終わりの「おまえの破れが/まぶしい」から第4連の前半にかけては、逆に、柘榴のようにはなれずにいるところの現実の何者かの存在(あるいは自身かもしれない)を、背景に感じさせる。それだからこその心からの希望であり、心強い呼びかけの詩に思えるのだ。

 作品『水芭蕉』は、「沈黙」には2種類あるのだなと、のちにエッセイでも書いておられる。「沈黙」の種類に気づかなった自分を、ずいぶんと悔いておられたご様子だが、これは福田さんが悪いのではないのだから、そんなに悔いなくてもと、思わずにいられない。私も九州に負けず劣らず暑い大阪の人間であるから、水芭蕉はあこがれの花であった。正確には大学時代、尾瀬をかすめて燧ヶ岳に登ったとき、水芭蕉には出会っているのだが、7月末頃のことで、ご存知のとおり水芭蕉はもう巨大化していたから、可憐な咲き出しの頃を偲ぶことはできなかったのである。ちょうど花の咲くころの水芭蕉に出会ったのは、のちに戸隠高原で25歳の頃ようやくではなかったと思う。私とて何年がかりであったから、福田さんのトキメキは、すごくよくわかるのだ。念願かなった喜びを、分かちあってもらうには、最初に話した相手が悪かったとしか言いようがないのだが、こんなところにも戦争の傷跡はあったのだ。

 『燃えるカンナの赤への質問』では、福田さんが小学生時代に戦争体験をしていることがわかる。まっすぐに戦争に向かって書かれている詩は、福田さんの中では珍しい。それだけに、これだけは書き残しておかなければという、とびきりの思いが込められている作品だと思う。大作である。

 自由画なのにみんなが描いてきたのは
 いつもの兵隊さんや看護婦さんや富士山の絵ばかり
 自分だけ違っている恥ずかしさに 足をすくわれていました


 父は結核の末期で寝たっきり わたしは非国民の子でした

 日本軍玉砕の報があいつぎ
 
そのたびに講堂に集められ 島の方向に向かい
  海行かば 水漬く屍
  山行かば 草むす屍
  大君の辺にこそ死なめ
  かへり見はせじ
 なんど斉唱したことでしょう


 など、当時の軍事教育の洗脳を、体験者の立場から、説得力ある口調で、静かに深く語る。小学生の姿勢のままで語られてるのも良く、あそこのお兄さんも、あそこのおじさんも帰ってこなくて、いつかのお姉さんが泣いていてと、自分の住む町の様子の変化を生活者目線で語ってくれるのも、実生活がこんなに変わるんだよと、今の若い人たちにわかりやすく伝わる気がする。なんというか、戦地の悲惨さばかりでなく、内地にいる子供でさえ、こんな思いをさせるのが戦争なのだと、違う切り口から諭してくれている気がするのである。
 この詩は、この詩のタイトルにあるように、カンナの絵に対する質問で終る。

 真っ赤なカンナは日の丸の赤 忠誠の血の赤だから
 張り出して下さったのですか? もしも
 庭の花が黄いろで 黄のカンナを描いていたら駄目でしたか?

 文中、表だっては書かれていないが、はからずも、花好きの福田さんのルーツが見えてくる。「花など咲かせているのも非国民」と、大好きなカンナが刈り取られてしまった記憶。その戦争体験の反動が、その後の福田さんを生涯、花好きにするのである。

 福田さんの詩に表れる花について、もう1点述べておかねばならないことがある。福田さんが描く花は、いつだって地に植えられている草花や木々の花たちだということだ。たとえば、切花のような、開花した一時点にのみ着目してイメージを膨らませるような視点ではない。地に植えられたものの、成長過程を感じることができる花たちが好きなのである。それは平たく言えば、花を育てる側の視点にいつもある、ということだ。生きている草木に触れており、その現実の息吹きが大好きだから、イマジネーションの世界に遊びたいとも思わないのだろう。本当に植物の成長を愛でる心のある人なのだと思う。たとえば、冒頭の作品『柘榴』にしても、柘榴への成長プロセスへの視野なしに、この詩はありえない。『花の咲いた日』では、花束ではなく、露地の梅の木の一枝を見舞いにもらい、その成長と開花を本当に喜んでいる。

 掲載詩のうちラスト3作は、福田さんの病中詩篇。2001年1月にお母さんを亡くされたのだが、翌2002年の年末には癌が見つかり、ご自身がもう入院されている。その後、抗がん剤で治療を続けられ、一時は回復されて、お元気になられたかに見えたのだが、のち転移、再発して2006年の8月に亡くなられた。お母さんが亡くなられてから、わずか5年半ほどで、後を追われた格好である。福田さんが私と親しく話して下さったのは、ちょうどその回復されたかに見えた一時期のことであった。関西詩人協会の集まりで、福田さんが、抗がん剤の治療で、髪の毛がみんな抜けたという闘病生活のこと、そして髪の毛がだいぶ伸びたので、きょうは久々に出てきたんだということ等を、私に話された。(とはいえ、まだ充分でないのか、ウィッグをつけられていたと思う。)そして、「これからは自分のやりたいことをやるの!」と、ニッコリ笑って、宣言するかのように私に告げられたのを覚えている。そして、その言葉が福田さんと私が話した、最後の言葉となった。あんな終り方って、ないと思うんだ。それだから、私の中には、あの時の笑顔のまんまの福田さんが、今も残っているのだ。


                                        (島)