146号 書評 左 子 真 由 美 さんの詩集 『 invisible あんびじぶる 』(竹林館) 2009年8月刊より抜粋 ISBN978-4-86000-171-1 C0092 定価 (本体 1,500円+税) いつも私の期待を裏切らない詩集を届けてくれる、左子さんの最新詩集。その詩言葉は、ますます純化されていて、一見、水のようにすら見える。しかしながらそれは、未踏の山系に濾過された水である。親しみやすく、誰の口にもなじむかに思えるが、その実はそこに至る研鑽の賜物である。朗読されるとよくわかるのかもしれないが、フランスの訳詩に造詣が深い故か、韻を踏むというわけではないが、さりげなく発音の美しさを隠されているような詩も多いように思う。また、この詩集の最大の特徴は、ビジュアルである。最後の詩を除いて、全て菊版見開きの、最大28行の中に、詩は収められており、その見開きの一篇ごとにセンスの良い写真が添えられている。写真は、時に空のようであり、窓のようであり、テーブルの上のようであり、歩いていてふと足を止めた事物のようである。いずれも芸術性の高いもので、詩の内容に被ることなく、それでいて詩情を高めている。挿し絵サイズながら、挿し絵というより、空間のコラボ風ですらある。それ故、この詩集は、ぜひ本物を手にして、ビジュアルごと味わって頂きたい詩集なのである。 作品『願い』。ベトナム戦争以降の世界各地の戦争で、戦火の爪あとの最たるものは、やはり地雷でないだろうか。延々続くその悲劇への想いは第2連に述べられている。また、第2連の「地雷」、第3連の「爆弾」との絡みで考えると、第1連の薔薇を枯らす「薬」とは、ベトナム戦争で使用された「枯葉剤」を思うべきだろうか。思えば、左子さんも青年時代にベトナム戦争反対の旗を立てた世代であれば、ベトナム戦争をベースに考えられた、現在と未来に対する平和への祈念と読むこともできるだろう。この詩でもう1つ興味深いのは、終行の「あなた」という語の意味である。翻訳的にいえば、単数も複数も「あなた」にはちがいないのだが、私にはなんだか単数に思えてならない。この平和への思いを「単数」で託すとすれば、それははたして誰であろう? 神様だろうか、「地球」や「世界」も擬人化されれば単数であるが。あるいは、こうは考えらえないだろうか。世界の人々、一人一人に対して、例外なく「あなた」「あなた」・・・と、指をさして回っているのではないか、と。それは、「自分には関係ないや。」と思ってる人たちにまで、喚起を促す「あなた」なのである。 作品『手』は、作品『願い』に続いて掲載されている詩。『手』は、単独で読むと、夫婦あるいは愛する人との人生を、語られた詩に思える。人生の山や谷も、乗り越えられるかどうかは、ずっと手を携えられる人がいるかどうかに係っているとも言えるだろう。そうして、人生も終わりに近づきかけて、初めて「簡単なこと」と、振り返って言えるのではないかと思う。「簡単なこと」と言えるに至る境地のすばらしさに感動すると同時に、そこに至るまでの長い年月の労苦を思わずにはいられない。 そうした円熟を迎えた人生の達人だけが語れる達観と、後進の者たちへの勇気づけと、2つ感じるのが、この詩単独で読み取れるものであるが、この詩にはもう1つ、詩集における作品構成上の意図を感じる。先程言った、作品『願い』に続く詩、としての位置づけである。すなわち私には、個々の人生のことだけでなく、世界の平和もまた「握手から始まる」と、言っているように思えてならない詩なのだが。 作品『賭け』『あなたへ』は、前詩集『愛の手帖』同様、左子作品に欠かすことの出来ない深い愛が語られている、とびきりの2作だ。思えば情報過多の現代、文字は、言葉は、大量ゆえにその真実への確率を低くしている。迂闊には信じられない言葉ばかりだ。チョイスに悩むのは、言葉の専門家であるはずの詩人においても同じことで、時に詩人でありながら言葉不信をかこうことすらある。そんな時、時に肉体のほうが、事態を真実へと向かわせることがあるのだ。私はそう思う。その「賭け」は間違っていないよ、と言ってあげたい。そんな悲壮感のある激しい愛が込められている作品だ。 作品『あなたへ』も、肉体というわけではないが、「触れていてほしい」「話さなくていいから、そばにいてほしい」という、皮膚感的説得力を求めるところは、先に述べた言葉不信、あるいは言葉では得られないものを求める姿勢として、先程と近い心情のように思える。もしかしたら、言葉の先にある真実とは、「失語」であるのかもしれない。言葉を持つように、肉体を持つという詩行があったが、それらは別々のものではなく、きっと両輪であり、目指すところは1つではないか。そんなふうに思えてくる。私には、作品『あなたへ』は、『賭け』から続く、奥深い連作のように思えるのだ。そして終連、 海の底に忘れられた貝となって どうか並んで 捨てられていてください は、究極の決意と懇願に満ちている。 作品『コップ』は、本詩集中最高の抽象派の逸品。「コップ」は、これまでの観念的な例では、水をこぼさずにいるものとして、大方はその出入り口に注目があった。ところが、この詩は「薄い一枚の仕切り」という言葉で、立ち姿のままの外気との遮断に着目しているところが斬新だ。「抱き留めている」「壊れることなく」も、その立ち姿のまま、じっと耐えているスタンスである。「液体の重みを/支えている」も同様だ。オープンな上口ではなく、壁面や底の在り様を愛でているのだ。「任務をなし遂げる決意の固さ」という言い方で、示唆を与えてくれているのは、現代に生きる具体的な人間を想起するべきとの比喩の方向性が用意されている。また逆に、この詩が、抽象の中のデッサンで生まれたものではなく、具体的に誰かへの感動から生まれた比喩であることが察せられる作品である。 『シンパイナ・サラナイデ』は、この言葉がどこかの国の言葉のように聞こえるというのは、ある面、いかにもヨーロッパ通の左子さんらしい。 誰かが、誰かのために置いてゆく「心配なさらないで」。それは、動けなくなった者が、歩みを続けている者の邪魔をしまいと心を砕き、故意に振り払ってみせる愛情の言葉ではないのだろうか。自分のために、歩みを止めてほしくないと願うのは、その人の精一杯の、そして人生最後の、心づくしではないのだろうか。 周りの者に、「心配しなくていいよ。」という言葉で、世を去ってゆくのだとしたら、なんて親切な終り方なのだろうと、私は思わずにいられない。 (島) |