□ お勧めの詩集と書評 □


147号 書評

 稲 垣 瑞 雄 さんの詩集 『 半裸の日々 』(思潮社)
  
2008年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3081-1 C0092
  定価 (本体 2,600円+税)


  実はこのコーナーでは、私はあまりご高齢の方の詩は、紹介するまいと思っている。現代感覚を有している人、心に若さを有している(あるいは、残している)人の詩を紹介していくのが、現代詩を開かれたものにしたいと願う私の趣旨に、より合致しているだろうと考えているからである。
 しかしながら、若干の例外はあるのだ。稲垣瑞雄さんも、その例外の一人。稲垣さんは1932年生まれ。これは、76歳の折の詩集である。ハートが劣化しない人もいるのだな、と感心する。僭越ながら、むしろ、前詩集『月と蜉蝣』よりも進化された気がするのだから、凄い。尊敬する詩人の一人である。

 作品『蜂の時間』は、解説不要の名作に思う。対象がスズメ蜂ということで、克明に観察していること自体、冒頭からの緊迫感である。「斑な衣装に身を包んだ/小さな悪魔たち」とは、言い得て妙。これこそ「悪魔」であることに、誰も異論はないのではないか。尻先の毒の針が刻むものは、針である以上、やはり「時」であったのか。第2連終りでは、しかもそれらが波打ってる様子が眼前に描かれる。第3連は、彼らが去ったあとの余韻。鮮烈な存在であればあるほど、立ち去ったあとの、余韻も長い。そのたっぷりと長い時間をして、「蜂の時間」と呼んだのだろうか。実際にスズメバチがいた時間より、いなくなったあとの時間の貴重さ。作者の胸の空洞には、どれほどの長い時間、黄と黒の残像が残っていたのだろうか。

 作品『姫鱒の暦』の中で、作者の立ち位置である「富士の裾野の湖」とは別に、阿寒湖が登場するのは、それが姫鱒の原産地だからである。当初、姫鱒の存在を初めて確認した人が、「阿寒湖鱒」と命名しようとしたという説もあるほどだ。姫鱒はその発見以後、各地の湖に移殖されたのである。この詩は、そのいきさつを元にしており、姫鱒には、長い冬の期間を凍結する北の湖への憧れがあると評している。そして、凍りつくことへの憧れとは、「生と死の狭間に横たわる薄刃」のような危険な熱情であるのだ。

 作品『海鞘の夕べ』、海鞘は、海底の岩などに付着して成体となるが、その岩山は親や兄弟たちの化石の岩山だったという設定。ここには先の作品になかった擬人化と、自身の半生が甦るかのような、亡き弟との対話がある。「雲にでも化身するほか」はない、魂の所在。実は海鞘は、貝類ではなく、脊椎動物の近縁。心臓も生殖器官もあり、人類の祖先に繋がるという説もある。作者が、人の姿とダブッて見えたというのも、無理からぬことであったかもしれない。スズメ蜂といい、海鞘といい、どちらかといえば人からあまり歓迎されない姿に、親近の視線を注ぐところは、作者の生命観の奥深さではないのだろうか。

 本詩集は、中がいくつかの詩篇の括りに分かれていて、以上の3作と、『はためく日々』『開く朝』は別の詩篇なので、趣きが変わる。
 作品『はためく日々』の舞台は、ご自身の故郷なのだろうか。田の中に、異様な白い蛇のような幟の列。それは、太平洋戦争の出征の記憶である。「天に代わりて不義を討つ」「お国のために この自分は立派に死んでまいります」そんなセリフが現実だった時代。場面は映画のように鮮明である。今、夏祭りの幟を見て、作者は帰らなかった出征兵士のことを思っている。麦田と稲田の違いはあれ、おそらく幟の立つそのあたりだけは、変わらぬ田園風景が残っているのだろう。それだから余計に、すすり泣きの声が聞こえるような気がするのだろう。

 『平原の鹿』は、走り続けることが宿命かのような鹿の姿に、自分の半生を重ね合わせたかのような、名作だ。走り続けて「時」に追いついたとて、何があろう。それがわかっていて、なお走り続けるのは何故か。鹿は、まるで迷える現代人のようである。終盤、鹿の踵を返す様は、いよいよ混迷しているかに思えるのだが、にもかかわらず「それでいいのだ」と語る、作者の人生観は深い。揺れ動く大地に立つ者は、結局、走り回ることで、その場に踏み止まれるのやもしれない。

 作品『碧眼の犬』は、朔太郎の描く狼を彷彿させる名作。「犬」の姿ながら、野生にも似た一途な懸命さを私は感じるのだ。「吠えて」いるのも、「気づいてほしい」のも、作者が残したい生命の痕跡のように思えてならない。また、「碧眼」の意は、フランス文学に詳しい作者の孤高を思うべきだろうか。たしかに人間の眼には見えないものを見るための「碧眼」ではあるのだが、私にはこの詩に書かれている「湖」も「旋律」も「夜空」も、日本のそれではない気がしている。もっと言えば、日本の詩に由来するものではない気がしている。それが悪いと言っているのではない。それだからこそ、この詩には日本の詩にない天地のひろがり。スケールの大きさがあると言いたいのだ。特に、「筒型の彗星のように/夜空を突き抜けていった」のクダリは、鮮烈である。


                                        (島)