□ お勧めの詩集と書評 □


148号 書評

 中 本 百 合 枝 さんの詩集 『 蝶であった日 』(書肆山田)
  
2009年9月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-775-7 C1092
  定価 (本体 2,500円+税)


  私は詩を読むときに、なんらかの感動を求めていると言ったら、「それは、ひよっ子だ」と笑われるだろうか。しかし人間の多くは、理論ではなく理論家に、思想ではなく思想家に、政治ではなく政治家に惚れるものなのだ。それだからこそ現に、小泉政権時において、われわれはその政策に対して盲目的すぎたという過ちも侵したのではないか。人は、結局、人に惚れる。詩もまた同じではないのか。抽象も、比喩も、それ自体の優劣に感動はない。抽象も比喩も、それを生み出した人間の姿が透けて見えるときに、感動があるのである。 中本さんの詩には、現役を生きる50代の、人間的な深みと温かみと悩みがちゃんと透けて見えている。一見、非現実に見える比喩も、幻が見えたりするシーンも、背面に人としての理由があるのである。

 作品『キャベツ畑』と『ありがとう』は、亡き恋人に寄せるラブソングの連作と、私には読める。
 蝶は女性に喩えられることが多いので、うっかり間違えそうになるのだが、作品『キャベツ畑』においては、男性が「蝶」で、女性が「キャベツ畑」ということなのであろう。「蝶」は昔、よく「キャベツ畑」に舞い降りたにちがいない。そうした思い出が語られているのだと思う。そういえば、最近モンシロチョウが群れている風景を見なくなった。一匹が単独で飛んでいて、街角をふいっとすれ違う。車で走っていると、ふいっと一匹、道路を横切っていく。そんな感じであるから、すぐ見失ってしまう。もしかしたら、それが愛しい人の化身であるかもしれないのに、である。第3連、「季節が一巡するのは/ほんとうにはやくて」「年寄りの繰り言とばかり思っておりましたけれど」「お鉢がまわってきた」などの語は、恋人の亡くなったのがまだ若い頃のことだったのに、今はもう老いが入ってきたという、長い年月の時間経過を描写する、見事な表現。また、「次の人に手渡すまで/持っていなくてはなりません」は、まだまだ前向きに生きる意志を示していて、感動する。

 『ありがとう』は、先の「蝶とキャベツ畑」とは別の喩えながら、やっぱり同じラブソングに思えてならない。「あなた」に言ったつもりが、神様が受け取っていくのは、「あなた」がすでにいないゆえに、仲介役として神様が預かってゆくのか、それとも「あなた」と出会った運命を与えたことに感謝されたとの意で、神様自身が受け取ってゆくのか、いずれかであろう。第5連で、「あなたの背中を通り越し」とあるのも、やはり故人だから体が透けていて、通り抜けてしまうのである。
 終連の、冒頭2行の心情は深い。あなたは山であったり、時には雨になったりして、いつも自分を見守ってくれているというのだ。終連後半は、いずれ私も椅子になって、あなたの雨に打たれていますという、あの世で一体になる熱烈な想いを語っている。一見、孤独に雨に濡れているかの椅子は、作者にとっては至福の図なのである。それは油絵の名画のような美しさで、読者の胸に迫ってくるのだ。

 作品『あなたに郵便が』は、年齢の離れた兄嫁を偲び、書かれた作品。兄嫁の鮮烈な思い出は、じっと手紙を待っていた姿だ。第3連4行目の「りりしい制帽の頭」は、長兄が学徒動員で戦地に赴いたことを示している。兄嫁は、戦地からの長兄の手紙をずっと待っていたのだが、届いたのは戦死を知らせる通知であった。第4連の「いくつもの小暗い部屋をもつあの屋敷の/どの闇があなたの涙を吸ったのだろう」という表現は、秀逸。隠れて泣いていたであろう兄嫁に、まだ少女で何も声をかけることができなかった作者もまた、ひどく胸を痛めていたのだ。その心の位置関係がわかる見事な表現である。
 兄嫁は、その後も家に残り、ピアノを始め、少女だった作者の勉強や身の回りを細かく世話してくれたのであろう。少女時代の欠くことのできない恩人なのである。しかしながら、「いくつもの小暗い部屋をもつあの屋敷」という言い方に象徴される、旧家の因習が残る実家を、作者は早く飛び出したかったのだ。飛び出したとき、家とともに、そこに住む人のことも、きれいさっぱり忘れてしまいたい時期があったにちがいない。しかしながら今、兄嫁の訃報。「着物はしめって/少し重そうに見えました」は、幽霊のイメージを思えばいいだろう。故郷ととも、あの人のことも置き忘れてきた自分への深い悔い。この作品のみならず、その後の作品にも出現してくる幽霊は、もしかしたらこの兄嫁であるのかもしれない。

 作品『シンデレラの母』。まずこのタイトルの意なのだが、それは、継母(ままはは)ということではないだろうか。シンデレラのお話の登場人物に似るとすれば、かなりイジワルで気位の高い人の印象。「優れた書物から抽出された思想」「背骨のなかに入る」からすると、その実はインテリジェンスな人なのだろう。「サテンのドレス」は言いすぎでも、身なりもいつもきちんとしていたのだろう。しかし、その高貴な人はいま、身も心も不自由になって、だらしなく作者に介護されている。しかし介護されながら、継母はふと我に返り、今の自分のふがいなさを嘆き、涙するのであろう。それはプライドが高い人ゆえに、なおさら強く自分を責めるのだと思う。

  それでも泣いてはいけない
  あなたは最後まで意地悪く
  睨みをきかせていなければ


は、継母への、それでも失せることのない深い愛情である。それは、もしかしたら、ほとんどやさしくされた思い出がない相手であるかもしれないのに、である。

 『シンデレラの母』が継母であるのに対し、作品『風が吹いて』は、生みの母のことが語られている。生みの母は、作者を生むときに亡くなったのであろう。『風が吹いて』はそう読むしかない詩なのだ。本詩集中、唯一典型的な抒情詩形態を取っている。それはこの哀しい偶然のお話が、それ自体特異であるため、誇張やフィクションを必要としなかったであろう。作者しては珍しく、全てリアリズムの範疇の中で書かれていると思う。それほどに作者にとって、この詩は重要であるのだろう。あるいは、中本さんという詩人を決定づけているのは、これなのかもしれない。生れたときからの重荷は、作者の一生をどんなふうに苦しめ、変えたことだろう。それは街でなにげなく交差点を横切るときも、「喉元までこみあげる叫び」となって襲ってくるのだ。



                                        (島)