□ お勧めの詩集と書評 □


149号 書評

 小 松 弘 愛 さんの詩集 『 のうがええ電車
                      続・土佐方言の語彙をめぐって 』(花神社)

  
2009年11月刊より抜粋   ISBN978-4-7602-1951-3 C0092
  定価 (本体 2,300円+税)


  小松弘愛(こまつ・ひろよし)さんの最新刊。詩集名の中に「続」とあるように、本詩集は2000年10月に出された詩集 『「びっと」は“bit” 土佐方言の語彙をめぐって』 の続編ということになろうか。小松さんが方言に愛着を示すのは、方言というものが単なる伝達手段としての言葉の役割のみならず、「文化」を伴うものだからである。方言を知ることは、当時の文化を知ることであり、方言を一つ失うことは、それが使用された文化を一つ、失うことに近似しているからではないのだろうか。加えて言えば、「文化」というほどではなかったとしても、その言葉を発するに必要な「心」というものがある。微妙なニュアンスを要する「心」は、他の言葉に置き換えられて、単純化できるものではない場合があるのだ。それだからこそ、作品『ひがちになる』では、「家庭でもっと方言を使ってもらうとよいですけれど……」と、人に勧めさえする。詩人的研究心の一方で、「文化」と「心」と、「心の記憶」の消失に、歯止めをかけたい気持ちを感じることができる。そのあたりが、小松さんが愛情と執着をもって土佐方言の第二弾の詩集を出された、主たる由縁ではないだろうかと、私は思う。
 余談かもしれないが、日本現代詩人会のゼミナールで、小松さんご本人の朗読を伺う機会を得て、思ったことがある。私はかねがね、朗読詩そのものは、「役者」の領域に属するものであり、詩人の朗読は、プロの役者の朗読に、声においてもビジュアルにおいてもパフォーマンスにおいても、敵うわけがないと思っている。それは、プロの役者の実力というものを、私が少しは知っているからこそ、そう思うのである。すると、詩人の朗読というのは、自作だから文意を正確に伝えられる、ということぐらいしか、利点がないではないかと、理屈上、思われてしまうのだ。しかしながら、ここへきて活路が生れている。方言である。これは日頃から研究している者でないと、一朝一夕には扱えない。用法がとても難しいからである。したがって通常の役者にはできない。「役者」の領域ではない。方言の朗読詩こそ、生来の研究心を宿している「詩人」ならではの領域ではないのかと、今ようやく私は思えるようになってきている。
 もともと詩人は、正確には言葉の「意味」ではなく、言葉の「用法」研究を得意とする一団(?)である。言葉を適材適所に使ったり、言葉の新しい組み合わせを発見したり、古びた言葉を輝かせてみたりと、常にその用法を考え、悩むのが好きな連中(?)であるから、方言の朗読詩というのは、その延長線を素直に引ける、まさにうってつけの領域かもしれないと思うのだ。その意味で、本詩集は、詩集そのものの価値のみにとどまらず、朗読の方でも活路を開く1冊になるのでは、と私は期待を寄せている。

 作品『ガー・チュウ・キー・ニャー』は、土佐弁を大別して、東ことばは、このアヒルとネズミとサルとネコの鳴き声のような4つの語尾が頻発するというお話。まずもって、土佐弁の特徴を知るための、入口のような詩が、プロローグのように冒頭に用意されている。語彙のみで語る教授に対して、作者は用例で示していってくれている。用例を示すうちに、いつの間にか自身の思い出が入り混じってくる。アヒルとネズミとサルとネコの中に、人間たる自分も、いつの間にか同居してくるのが愉快である。一つ一つの用例を思い出ともども語ったあと、今度は「かたけ」も使って、二つの土佐弁が混じる応用例が最後に示される。それは、ズバリ、自分が子供のころ叱られたセリフ、そのままなのである。

 作品『ひがちになる』は、教師をしておられるご自身の職場が舞台だ。最近の生徒A子は、別に転校生ではない。高知に育った子供なのだが、親の世代に使われていた方言を、もはや知らないのである。そこで作者は「ひがちになる」の意味を、標準語に置き換えて説明しようとするのだが、ピタリひとことで嵌るものはなく、パソコンで変換キーを延々叩くがごとく、いろいろな言葉でニュアンスを伝えようと努力するのである。ニュアンスは、結果、生徒に「心」として伝わったようである。「ステキな方言は残しておきたい」。現代的日常的な場面で、消滅しかけている方言の一例を示して述べた、作者のこころ内がわかる一作ではないだろうか。

 もう1点、忘れてならないのは、方言の消失が、過去の記憶の消失にならないかとの危惧で、作者の中にあるのではないか、ということ。作品『のみのこしかけ』に出てくる蚤の話は、何もこれがたまたま個人体験にとどまるものではない。戦争体験そのものが、皆、蚤に悩ませれた経験と切り離せないところにあるのだ。ひどい飢えに苦しんだ記憶。薬もなく病気でも放置された記憶。「現地調達」の命令は、他国の住民からの略奪を、軍として指示するものであったり、それら戦争の現実と共に、「蚤の記憶」は、内地・外地を問わず、戦争体験者誰しもの記憶の中にあるものなのだ。もちろん、作者にもそうした考えがあるから、汚い話を汚いままに、現実を見せているのではないかと私は思う。

 作品『てにあん』も、背景に戦争を背負う作品。土佐方言「てにあん」(手に負えぬ)子供たちだった自分たちの腕白ぶりを描きながら、同じ発音である「テニアン島」(広島・長崎に原爆を落としたB29の発進基地として知られる)を、オーバーラップさせる作品だ。ハラペコの子供たちはある日、畑のトマトを盗む。その翌日、「国民学校」の教室で訊問されるシーンでは、壁に「大東亜共栄圏」の地図が貼ってあったというのも象徴的だ。一見、別々のものに映るかもしれないが、戦争と戦時教育は、つながっているのである。かくして作者は、「てにあん」ガキだったと、昔のことを言われる度に、トラウマのように当時の「テニアン島」が浮かんできてしまうのである。

 作品『せんたく』は、坂本龍馬の有名な言葉、「日本を今一度せんたくいたし申候」を巡る考察。坂本龍馬は、小松さんと同じ、土佐弁・東ことば地域出身らしい。だとすると、「せんたく」はきれいにする洗濯とは、意味が異なってくるという。この地域で言う「せんたく」は、繕いものをする、修繕するの意なのである。したがって、この言葉の意は、「破れ目が大きくなってきた日本の、大修理をする」が、正しい解釈であろうという主張を、龍馬の姉、乙女さんを架空に登場させながら表現してくれる秀作なのである。

 そういえば、来年の大河ドラマは坂本龍馬である。年間を通じて、土佐弁が流れることだろう。全国で、土佐弁に興味を持ったり、親しんでもらったりする絶好の機会であるが、この詩集はちょうど土佐弁・理解の書にもなるので、視聴者に広く読んで頂けたらいいなあと思う。もちろん小松さんの土佐弁研究は今に始まったものではないのだが、タイムリーな出版となった。
 ああ、大河ドラマといえば、この坂本龍馬の話のみならず、小松弘愛さんの御名の中には、「愛」の文字もあったんでした。


                                        (島)