150号 書評 清 岳 こ う さんの詩集 『 風ふけば風 』(砂子屋書房) 2009年10月刊より抜粋 ISBN978-4-7904-1190-1 C0092 定価 (本体 2,500円+税) 大作である。本年度を代表する1冊かな、と思う。北京オリンピック施設の建設の折、オリンピック周辺の光と影の裏通りが取材されていたことがあるが、今日の凄まじい中国経済発展の裏側に、貧富の差の拡大、貧富のみならず人間格差の拡大が生じていると思う。本詩集は、そうした現代中国のアンフェアな部分、非人道の部分、いびつな「民主化」に、一石を投じる詩集ではないだろうか。著者の清岳さんは、半年をハアアルピン(昔、「ハルピン」と呼んでいた所)で、次の1年を桂林において、大学で教鞭を取られていたが、その折の学生たち、周辺の人たち、旅行先で出会った人が登場する。そこに住み、そこの言葉がわかる人ならではの、ナマの言葉、ナマの人間像が描かれている。また、日本人であるから、客観的に中国の「民主化」のいびつさが見えるところもあるのだ。そして、旧・日本軍への遺恨も、ナマの声で聞こえてくる。相手は日本人だから、何をしゃべっているかわからないだろうと、現地の人は油断してしゃべるのだが、どっこい清岳さんには全部、意味がわかっているのだ。また、赴任から本詩集の出版まで、何年か空いている気がするのだが、それは現地で生き延びるために、「見ざる聞かざる言わざる」を通していたことと、関係があるのではないだろうか。そこではしゃべってはいけなかったことは、日本に戻ってきてからも、すぐには口を開けず、自分を解放するまでに、あるいは時効の頃合いを計るまでに、何年かかかったのではないか、という気がしてならない。 作品『青雲カラオケ店の』を読むと、2008年3月のチベット自治区ラサでの暴動を思い出す。死者は100人を超え、チベット僧もたくさん拘束された映像が目に浮かぶ。中国の「内政問題」なのかもしれないが、漢民族による少数民族への弾圧は、あの事件ではっきり国際世論の目に触れるところとなった。中央が乗り出してくるまで、地元警察が全く漢民族寄りなのにも驚いた。このお話も、「ベトナムの国ざかいの奥地へ帰る」とあるから、きっと少数民族の人だったのかな、と思われてならないのだが。 無法者を使って、競合店を潰すというのは、日本でも戦後10数年あったのではないか、という気がするし、バブル期の「立ち退き」も、無法者が横行した気がするので、日本人もこうしたことと無縁とは言えないが、こんなあからさまな破壊で、しかも破壊した方が賠償責任を問われることもないなどということが、現在も横行しているとは、びっくりである。民族、親族、お金によるコネ。警察が平気で賄賂を受け取ってる間は、この国の「民主化」と治安は油断がならないな、と思われてならない。 『街角で』は、本詩集中、私が一番好きな作品。ここは闇市なのだろう。中国繁栄の裏側で、こうして商売をするしかない人たちがいる。私服警官に取り締まられるといっても、フェアだからとは言えない。「鼻薬」を渡せる人なら、決して連れて行かれたりはしなかっただろう。ここに、この人たちの二重の悲惨がある。息子を連れて行かれたあとの母親の顔と涙。それでもまた、この商売を続けるしかないのであろう貧困のループ。事の汚さ、悲惨さと対照的な、第3連のくわいの美しさが、この詩を一層印象的なものにしている。名詩である。 作品『中国の地図は鳳凰に似ています』に出てくる「珠海で大規模買春、日本人多数連行」の事件は、2003年9月の事件なので、実はここで初めて、作者が大学教師として赴任されていた時期が明確になる。この事件は、会社の慰安旅行で、会社ぐるみまるごと買春ツアーをしていたというひどい事件だが、これは当時、反日感情をあおる国際問題となった。渦中に、中国に在住していた日本人はたまらなかったであろう。作者もその一人だったのである。しかしながら、会社ぐるみはなくなったであろうけれど、現在もなお日本人観光客をみると、買春目的で来ているかのように仲介人がすぐ擦り寄ってくるのは(でも実際、日本人の男が一番のお客らしいのだ)、なんだか同じ男として情けない気がする。 また、この事件においても、報道によると、買春費用の4分の1は、地元警察に黙認の鼻薬として渡っていたのだそうで、結局、事の重大さから、中央の人間がきて、地元警察の高官も処分されるに至ったのだが、こうした処分は異例のことらしい。きっと大きく報道されていなければ、もみ消されていた事件だったのだろう。「鼻薬」というか、賄賂の風習は、ほとんど中国全土に及ぶものなのかな、と思われてきてならない。 『鳥も飛ばぬ炎天下で』は、赴任中、何度か中国国内を旅行されたそうなので、そのバスツアーでの出来事のようだ。旅行と言っても快適なものではない。炎天下で、オンボロバスはオーバーヒートしている。いつ出発できるのやら、ルーズなのは相変わらずだ。その状況下で、第1連は複雑怪奇なゲームが始まる。第2連から以降は、丁々発止の心理戦が展開される。バスツアーで出会っただけの人だから、作者も気兼ねなく、真っ向勝負やり合うのだろう。第2連後半は、そういえば中国の歴史を紐解くと、腹心に裏切られる話がなんと多い。「歴史と伝統にみがきぬかれたお家芸」とは見事な皮肉。こう言っては失礼かもしれないが、清岳さんの他の詩集でお見受けする、反骨心の滑舌の良さが、この詩集では唯一この詩にだけは表れているようで、爽快。 作品『うっちゃらかしにして』に出てくる「草爬子」とは、カタダニ(hard tick)という種類のダニのこと。日本ではヤブカが日本脳炎を媒介するとされ警戒するが、同様に吸血するダニの種類が病原性脳炎を媒介しているもの。日本と違い、病原性脳炎への対策が不充分なのだろう。患者が多ければ多いほど、そこから吸虫を介して伝染する確率は高くなるわけだが、100人に1人とは、ひどい。ほとんど無策ではないのだろうか。ダニの中でもサイズは大きく、皮膚に食い込んで吸血する生態も恐ろしい。 樅の巨木の例のように、今も中国大陸のそこかしこ、侵略した日本軍の爪あとは残っているのだ。たまたま居合わせた日本人である作者に、その責が問い詰められている。「怒りに期限切れはない」の言葉どおり、人々の心の中にも、侵略戦争の恨みは根深く残っている。普段は表立って言わなくても、水上勉の小説の、日本の少女が米兵に強姦され殺されたくだりを読んでいると、「ざまあみろ」という本音を言う人がいる。その心の棘の攻撃を受けるのは、私達もまた旧・日本軍の子孫である以上、避けては通れないのだ。 (島) |