□ お勧めの詩集と書評 □


151号 書評

 宇 宿 一 成 さんの詩集 『 固い薔薇 』(土曜美術社出版販売)
  
2009年11月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-1756-2 C0092
  定価 2,100円(本体 2,000円+税)


  名作『光のしっぽ』に続く新詩集。宇宿さんのヒューマンな思いが今回も散りばめられている。「あとがき」を拝見すると、少し謎が解けるところがある。元々、人の生死に関わるであろう専門は避けようとなされていたこと、患者の気持ちを分け持つことが可能ではないかと思われたことから、皮膚科医を選ばれたのだという。しかしながら皮膚科医の実際は、臓器に転移した皮膚腫瘍や皮膚に発疹を生じる悪性リンパ腫、膠原病など、死に至る疾患も多く、大学病院では多くの死に立ち会ったという。こうした、希望していなかった現実との否応ない直面が、かつて宇宿さんをメランコリーにしたのだろう。作品『症例検討会で』では、「手術せずに帰したい」と主張したりもする。患者の気持ちに入り込みすぎるのだが、今はどう判断されるかはともかく、ヒューマンで医者にしてはやさしすぎる心根は、その頃からずっと続いているのではないだろうか。

 疾患に関わる現場とリアルな思いが、本詩集でも主を成すのだが、実は宇宿さんは叙景もとても美しい。作品『悲しいナメクジ』は第1連、

 空き地では
 丈の低い草ぐさが
 夕暮れを掃いている
 摩擦で空が赤くなるくらいに


 がすごい。夕焼けを、こんな描写の仕方があるのかと、はっとする。草は風になでられ、箒をひっくり返したかのように、ゆっくり左右にその先端をくり返しくり返し揺らしているのであろう。夕焼けが草に作用するのではなく、草が夕焼けに作用した結果の摩擦熱の赤だと言う。天地をひっくり返したような表現は記憶に残るものである。その草叢の奥には、廃屋のような家があり、寝たきりの老婆が一人住んでいる。もう外界に出ることがなく、その意味で人生の重い荷物は降ろしたはずなのだが、悲しみはなおも残っている。無防備なナメクジの姿で湿っている。

 前詩集にもあったが、休日は子どもにせがまれるのだろうか、動物園に行かれることがよくあるようだ。作品『キリンの欲求』は、金網に押し当てられてゆがんだキリンの顔から、かつての患者Kさんの病苦に歪んだ顔を思い出すお話。恋人の事故死により泣き暮らすうち、全身性エリテマトーデスという難病にかかる。そんなことが起こるものなのだなと、まずその事実に私は驚いてしまう。作者は懸命の治療を施すのだが、患者に生きたい気持ちが希薄だと助からないというのは本当なのだろうか。Kさんは、「死んだら彼のところへいけるのね」と、うわごとのように呟くのだが、その闘病生活はあまりに悲惨である。元々、Kさんが生きる意志を欠落させたところから、この病気は始まっている。そして懸命の治療をしても、その効果が充分に得られなかったのもまた、生きる意志の欠落によるものではなかったか。作者の後悔は、命ばかりでなく、心も転ぜられなかったことにあるのではないだろうか。「死んだって恋人の許へなど行けないのだと/だからあなたは生きなければ」と、生命の事実を説得できなかったことにあるのだろう。意志があれば、生き長らえたかもしれない命。助けられなかった命。金網の外へ舌を伸ばしてキリンが求める葉っぱは、自分が及ばなかったKさんとダブるのだ。

 作品『塵のように』は、4篇から成る作品。表題の「塵」に沿って考えるなら、1作目はレジ袋、2作目は巣から落ちて死ぬしかない塵のような命、3作目は新聞紙、4作目は波に弄ばれる船が塵のようなのだろうか。塵というよりは、全篇を通して「風」が吹いている。その描き方が見事である。2作目の「雛」も、強い風によって巣から落ちたものと、私には思える。そこにも風はある。宇宿さんが書く叙景は、実によく像を結ぶ。よく観察されているし、それが何か実はわかっている。知識豊富にそれらを承知した上で、心に滲ませるのである。最初から感傷的にものを見るのでなく、まず正確な観察があり、そののちに感傷がある、とでも言えばいいだろうか。文体がとびきりの美文というわけでもないように思うのだが、描かれる叙景はとびきりの美しさである。一方では、一つの命のために全精力をかけて懸命に救おうとしている。ところが他方では、軽々と無くなっていく命が、自然界にも人間界にもあるのだ。そうした生命の矛盾を、医師である作者は人一倍感じるのかもしれない。中でも作品(レジ袋)は、風のある日にふわふわ飛ぶ、人工物であるカラのレジ袋に、己の無力感を映す秀作。まさに現代的な叙景と言えよう。また、最後の作品(やがて)において、酔いそうなほど海面を見ている作者がいる。無力でも伝えたいことがあるのだ。それは、嵐を避ける船のように、静かに待ってさえいれば、また生きる勇気が湧いてくることがあると、命を軽んずる者たちに伝えたいかのようである。
 実は、本詩集中、『キリンの欲求』と並んで私が好きなのは、この『塵のように』である。1つずつが短い作ゆえか、ある面、リラックスして書かれている気がする。叙景の美しさも、叙景に込めたヒューマンな心根のやさしさも、自然な姿で、作品に表出されている気がする。

 作品『校門』。第1連に13倍という数字が出るが、これはまず、第2連にあるように、当時の中学校に行けなかった人が受けたという点で、同じ土俵ではないから、本人にとっては、実際には×10か、×100かしなければいけない倍率のように思う。加えていうなら戦時下、今のように勉強できる環境にない。物資もなく明かりすらなく、しかも働きながらの受験であるから、さらに数倍か数十倍厳しい倍率の、状況下だったと思うべきだろう。自慢話というのでなく、本当に人生で1、2を争う苦難の記憶のように思える。かくして、苦難の末合格した高農の校門。だが、くぐったのは入学式の最初だけ。その日の午後には、空襲で焼け落ちてしまう。戦争は、入学式であるかどうか、学生であるかどうか、その人の人生がいかなる努力の賜物であったかどうかに関係なく、殺戮する。壕の道のことを答えないのは、そこに新入生の死体もころがっていたからではないのか、と思われてならない。


                                        (島)