□ お勧めの詩集と書評 □


152号 書評

 武 西 良 和 さんの詩集 『 ねごろ寺 』
     エリア・ポエジア叢書H (土曜美術社出版販売)

  
2009年12月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-1780-7 C0392
  定価 1,890円(本体 1,800円+税)


  根来寺は桜の名所なので、私も行ったことがあるが、はて「大門」の記憶がない。上記の作品『根来寺7』を読むと、事情がよくわかる。間に車道が走っていたりして、大門は通常は通らないところにあるようである。神社の鳥居などの場合は、参拝道の入口に立っていたりするから、遠く離れている例はまずまず見かけるのだが、寺院の大門の場合は、そこから先は寺の境内だということだから、大門を通らないで本堂なり金堂なりに参るというのは、そう云われてみれば例がないように思う。「根来寺の大門?」、いったいどこにあったのだろう? とんと思い出せない。視界にすら入っていない。私がそうであるように、たぶん大方の人がそうなのであろう。しかしながら、本のあとがきを読むと、作者が愛着を持ち、たびたび訪れるのは、まさに大門の方なのだ。「私は、大門に行き、そこを通過し、また戻ってくる。私にとって根来寺とは、ほとんど大門のことである。大門を通過しながら、私は根来寺に何度も行ったと思っている。」とすら、述べられている。古刹を題材にしながら、その関わり方は、作者オリジナルなものである。ある意味、本坊に寄らないで、賽銭のひとつのあげない客というのは、お寺にしてみれば、あんまり有難くない客かもしれないのだが、人知れず取り残された感のある大門を、これほど愛してくれる人もおるまいと思う。根来寺は歴史を紐解くと、昔は僧兵もたくさんいて、他所の寺と争うほどの勢いだったようだから、さぞかし大門もりっぱなのだろう。柱も仁王像も古く雄大で、いろいろと作者に語りかけてくるにちがいない。まるで屋久杉のように、風景に溶け込んでいる古の建築物なのだが、屋久杉と違うところは、そこで、孤独な作者も猫も、雨宿りができる点である。

 冒頭の作品『雨の大門1』、武西さんは、基本、抒情詩の筆致なのだが、この詩に限っては、抽象詩のようであり、叙事詩のようですらある名作。タイトルに「大門」となければ、西脇順三郎詩にすら見えてくる。錘のついた糸を垂らしてくるのは、時間を超越した存在、すなわち神である。神が、一人の人間に与えた生の分量について、いかほどだったかを量っている。しかし個の人間の側にも言いたいことがある。神殿を飛び出すと、そこにあるのはギリシャの青い空である。「大門」というタイトルがなければ、そんな想像すら許されそうな詩だ。抽象の「神」ではないにしても、1126年の創建と伝えられる根来寺の大門に佇むと、900年の時が作者を包むのであろう。「神」ではなく「仏」という方が適切かもしれないが、時は測れず、人の人生は測れず、空の高さもまた測れない。

 『雨の大門5』、作者は、とりわけ雨の日の大門が好きでなのである。5では、檜の柱の声を聞いている。木は柱に加工されても、なお「生き物」である。1年間の気温と湿度の変化に合わせて、伸び縮みを繰り返している。そのための「隙間」は、日本建築において、折りこみ済みのものなのである。大門は、創建当初のままのものであろうか、その後に復興したものであろうか、いずれにせよ数百年。檜の柱は今も呼吸していて、伸縮をくりかえしている。材木は、その1本が大きいほど、伸縮の幅も大きい。まして大門のようにいくつもの組み込みのある建築物であれば、伸縮時の軋みの音も大きいのであろう。猫も驚いて逃げ出すほどである。数百年間続いている、大門の声。それは作者ならずとも、古を思わずにはいられない。

 『雨上がりの大門4』は、通り雨が運んできた、闇に包まれた大門。文中、「闇は厳かさを演出する」「奥行きを消して/輪郭だけをはっきりさせる影絵」の詩行は、秀逸。過度の装飾はいらない。この表現のままで、風景の真理を捉えていて、感動する。桜の時期、紅葉の時期、京都・知恩院の夜間拝観で見たオブジェと、私はピッタリ重ね合わせることができる。見てもいない大門のことを、他所のいくつかの記憶を思い起こし、重ね合わせて、最も想像可能にしてくれる詩行である。闇は、奥行きを消し、風景を均(なら)す。この3D映画が流行る時代に、闇が作り出す平面化の美を述べている。

 『大門6』もまた名作である。ここには武西さん流の「風景論」がある。私には鈴木漠さんの名作「風景論」が頭に浮かぶ。同じ高みにある詩のように思われるからである。それでいて、「武西流は、こうだ!」と、同じ高さにおいて対峙して見せているかのようである。たった15行の詩。ものの真理を突くということは、こんなにもふくよかで、こんなにも不動で、こんなにもたくさんの想像を沸き立たせるものか。私には、この詩ひとつで、四季の彩りが全部見えるようである。大門は、延々と続く時の流れと、脈々と引き継がれる人の命を描く絵画の、点景である。だとすれば、大門こそが、「測り」ではないのかと、私は思う。


                                        (島)