□ お勧めの詩集と書評 □


153号 書評

 永 井 ま す み さんの詩集 『 愛のかたち 』
     (土曜美術社出版販売) 21世紀詩人叢書・第U期 37

  
2009年12月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-1781-4 C0392
  定価 2,100円(本体 2,000円+税)


  前詩集『弥生の昔の物語』は、永井さんの長年の遺跡研究の成果と言えるもので、たとえば、その頃の女性の生理はどのようであったのだろう?とか、出産はどのようであったのだろう?といった面まで含めて、資料と考察しうる史実に基づいて「女性」の観点から切り込まれたものであった。これに詩人特有のロマンチックをスパイスに加えて、弥生のムラ社会における女性の一生はどのようであったろう?という想像から、架空の女性の半生が創作されたものであった。詩集全体がこの主題による連作で、永井さんのライフワークと言える大作であったと思う。
 しかしながら、これは永井さんご自身にとっても異色というか、作家性を示したもう片方の面、という気がするのだ。長らく永井作品を知る者にとっては、前々作『ヨシダさんの夜』の方が、「永井さんらしい」「永井さんならでは」と思ってしまうのは、私だけだろうか。今回の詩集の中でいうと、作品「新聞の効用」がそれに当たる。「新聞の効用」を読むと、「ああ、永井さんらしい」「永井さんならでは」と思ってしまう。こういう社会性のある作品をドギツクならず、いやらしくならず、自然体のようにしゃらりと書くには才能がいる。もしかしたら、永井さんはもうこっち方向の作品は、あまり目指しておられないような気がするのだが、作者の意志はともかくとして、才能は健在なのである。

 冒頭の作品『繭の中での暮らしごっこ』は、想定として繭と蚕の比喩はあるものの、本詩集中、最もご自身の生活のプライベートが出ている作品のように思う。三十年は住宅ローンであろうか、それとも定年退職後に考えていた新たな道への資金であったろうか。それともバリアフリーやオール電化など、老後に向けての家の改築資金が、おりからの賃金カットで、生活費に回ってしまったということだろうか。あるいは繭は「生活そのもの」を指していて、それの綻びを繕っているであろうか。いろいろ考えられるが、とにもかくにも自分の家の話であろう。「男は社会にでることなく、私と共に繭の内側に棲んでいる。」というのも、御主人が定年退職されたご家庭を想像させる。団塊世代が、この時期にかかっているので、最近、リアルタイムによく聞く話題でもある。世情が厳しい昨今、悠々自適でいける人は少ない。「疲れた」という言葉を、これからもいくら吐き続ければいいのだろう。

 作品『プラタナスの憂鬱』。街路樹は本来、夏に木蔭をつくって冷却し、冬は太陽光を取り込んで暖を取るために葉がなくなるものという考え方があって、植えられている。だから、必ず落葉樹である。プラタナスは昔よく植えられた街路樹であるが、最近はあまり植えられることがなくなった。街路樹は、当然、車の排気にも強くないといけないので、植えられる木の種類も限定されてくるわけだが、最近は剪定の手間のかからないハナミズキが植えられることも多い。しかし、ハナミズキは手間がかからない代わりに、夏でもとても葉が少ない木なので、当初の目的があまり果たされているような気がしない。コストダウンが優先され、街路樹のコンセプトも変わってきているのではないだろうか。ものの視点が、歩道を歩く歩行者から、より車優先の考え方に変わっていることもあると思う。プラタナスの並木は、だんだん希少になっているので、大事にしたい。一直線の道路なら、かまわないではないか、とも思うのだ。特にプラタナスは冬、刈り込まれたあとの姿がオブジェ状態で、最も気の毒に思う木である。作者も、その気の毒さに眼がいったのであろう。文中、銀杏との比較が出てくるのは、昨年からライトアップまでされるようになった御堂筋の銀杏並木との待遇の差を思ってのことではないだろうか。

 作品『ここで給油しよう』。給油所がなくなっていく風景、特に第3連に詳しく書かれている、給油所がどんどんなくなっていったり、セルフになったり、セルフになった上でやっぱり廃業したりという光景は、全国、誰しも眼にしている光景ではないだろうか。誰しも、この時代の変遷を寂しく思っている。給油所の場合、店舗が閉鎖になっても、なかなか更地にならないで、寂れたまま長い間そこに残っているから、なおさら象徴的である。通勤の帰り、バイクにたった4リットルだが入れる。元気のいい店員と会話を交わす、そのちょっとしたことが、作者にとって日常の大切な息抜きになっていたのだ。自分が関わっていた、街の一角が消えてなくなってしまう寂しさ。自分の内側の何かまで一緒に失った気がしてくる。けれど、自分にはどうすることもできない。そのあたり、誰もが眼にしながら、誰も書かなかった情景を、見事に描いて見せた名作。

 作品『ダム・カプセル』、この言葉は、校庭に埋める「タイムカプセル」の捩ったものである。作者にとっての子供時代の思い出はみんな、ダムの底にある。ダム建設のために、集落ごと水没したのである。住んでいた家も、学校に通った橋も、ドングリの木も、釘で絵を描いた遊んだ地面も、子供時代の思い出はみんな水没している。大人の都合、企業の都合、国の都合で、失われた町。第1連で、大人の話だからと外に追いやられたが、それは紛れもなく自分にもふりかかる話であったのだ。しかもそのダムは、その後計画されていた灌漑用の利用もなく終っている。なんのための水没だったのかという思いが、作者の中で深まっている。水量の少ない日、そのダムにやってくると、今も生き残っている桐の木を見ることができる。小道も現れる。それは作者だけのタイムカプセルなのである。社会派の永井さんのルーツは、ここにあったのだなと認識させられる、こころ痛む一作である。


                                        (島)