155号 書評 長 嶋 南 子 さんの詩集 『 猫 笑 う 』(思潮社) 2009年9月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3153-5 C0092 定価 (本体 2,200円+税) 詩の世界では、昨年話題になった一冊。ただ、この詩集は前半だけを読んだ印象と、最後まで読み通した印象がだいぶ違う。前者の、ちょっと気ままでエロチックでさえある「猫」表現に注目した人もあれば、後者の、夫の死後、夫を偲んで寂しげな「猫」に、半生を感じた人もあろう。どちらからでも評価されてしかるべき詩集だが、私はかなり後者寄りに、ここで語りたいと思う。 『あとがき』を拝見すると、「仕事を辞めた。四十年近く働いてきて・・・」とある。何十年と、働いているあいだには、浮いた話の1つや2つ・・・、人によっては3つや4つはあるのかもしれないなあ??? と思う。ここには載せていないが『散歩』という詩には、「仕事のかえりよその夫に/こっそり会っていた/友だちはねたみながらほめたおし」などとはっきり書かれており、前述の作品『スカート』においても、「骨の夫もよその夫も/別れた部屋の合い鍵も」とある。また、作品『もやしを炒めていると』には、作中、台所の壁の向こうで、「家族」をやり直している自分がいるわけだが、よく読むと「子どもはわたしが生んだ子ではないので」という詩行があるところを見ると、これはつまり、その「よその夫」と家庭を持っていたら、という想像と読むべき作品なのかもしれない。はたして、その「よその夫」が、「骨の夫」との出会いより、前の存在だったのか後の存在だったのか、それは知らないのだが。 ただ、私は『あとがき』を読んで、主眼とすべきは、別のことだと思うのだ。作品『どくだみ』を読むと、夫の病気が深刻になり、寝たきりから3年後には、作者が会社に行ける状態ではなくなった。本当のところはわからないのだが、詩集の中に、ほかに理由となるものが見つからないところから見ると、この夫の介護をきっかけに、作者は40年近く勤められた会社を辞められたのではなかったか。だとしたら、作者はとても献身的な妻だったのであり、結局、夫も仕事も失ったことのショックはいかばかりであったか、と思う。ユーモラスな作風をポリシーにされてるので、「本当の深刻」は、作品上には表現されないのだと思う。それは隠される方なのだと、思われてならない。 冒頭の作品『小判草』は、夢の中で、現在は無人となっている実家のことを思う。夢の中に現れるのは、昔、若かった頃の一場面。結婚しようと思っている相手の男を、両親から反対されるシーン。タイムスリップのように過去に遡るその場面で、作者は「猫」になって、介在する。当時の自分を励ましてやる。座敷にこっそり上がるところも、母に怒られて庭に逃げるところも、視線の高さが完全に「猫」の高さで情景が展開するのがおもしろい。猫の姿でタイムスリップするわけだ。子どもの頃、じゃらじゃらと呼称していた小判草が、床下のビジュアルによくマッチしていて印象的だ。 作品『マッチ』は、父が亡くなった法事のシーン。残された母の介護を、兄弟の誰が引き取るかで、一触即発の空気である。これを「マッチ」と表現しているのがおもしろい。さらには、典型的なイメージのマッチ箱には「安全第一」と書かれているというのが、諧謔的でなお一層おもしろくしている。この状況があって、作品『ねこ』に続くのだと思う。ずっとでなく、一時的な感じがするのだが、作者が、母の介護を引き受けているワンシーンだ。貯金通帳や財布のお金を何度も数えるのは、認知症の典型の一つである。また、「爪を出して」暴力的になるのもそうである。母の行動が猫に似ているといっても、たぶん、あんまりかわいくない「猫」のはずなのだが、それでも作者は「猫」扱いすることで、かろうじて平静を保とうとしているようである。 作品『箸』と作品『皿』には、擬人化ではなく、本物の猫が登場する。正確に言えば、猫と飼主と二人だけの静寂がある、名詩である。『箸』は、自分のごはんの食べ方が、箸を使わず、だんだん「猫」化していることに、はっと気づき、嫌悪する。そこで、足元にすり寄ってきた猫に言い訳するのだ。「今、ごはんを食べてるのは、私じゃない !!」 『皿』は、皿を割るたびに「まつわる思い出が/くだける」というい表現がすばらしい。まして、以前、夫婦いっしょに食事していて、今はひとりで使っている食器であれば、食器が減るたびに、思い出も減っていくように思うであろう。また、思い出は、自分の裸のからだにもまとわりついている。お風呂でナイロンタオルでこすっても、はたして落ちるものなのであろうか。また、この作品は第2連の、夜中の物音に反応する猫の姿が、猫をよく知っているものでないと書けない表現で、リアルである。 本詩集中、「猫」に絡まない数少ない作品の中に、『鳩時計』がある。少女の頃、夢見ていた「鳩時計」は、理想の家族像の象徴ではなかったか。少女は、やがて自分の家庭を持ち、鳩時計を買う。けれど、鳩時計が鳴いたのは、子どもが赤ん坊だった頃のほんの一瞬。鳩時計の鳩は、自分には居つかず、すぐにどこかへ逃げ去ってしまう。 歳月が経ち、子どももすっかり大きくなって、家を出て行くようになったある日、隣の空き地に家が建つ。赤ん坊を抱いた若夫婦があいさつにやってくる。その若い奥さんの肩に、逃げていった鳩がとまっているのを見つける。鳩は、女の方をちらっと見たきり、そっぽを向く。女(作者)は、鳩が、その若い奥さんからもまた、すぐに逃げていくことを知っている。少女の頃、自分の家族にはなかった、理想の家族像を追い求めていた。けれど、その象徴である鳩時計の鳩は、きっと誰の元にもとどまろうとしない、とんでもない薄情者の存在なのだ。 (島) |