□ お勧めの詩集と書評 □


156号 書評

 川 口 晴 美 さんの詩集 『 半島の地図  』(思潮社)
  
2009年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3140-5 C0092
  定価 (本体 2,600円+税)


  「ネット詩」の特徴の1つに、1行の文字数感覚が希薄な人が多いという点がある。ことの最初からパソコン上で書かれている方は、画用紙のような白紙の海の中に漕ぎ出していく感覚になる。そのため、1行の文字数限度の感覚が取っぱらわれた、自由度の高い(ほとんどフリーと言うべきか?)な状態でお書きになるため、1行がやたらに長い詩行の行わけ詩が生まれてしまう。そうした詩に出会うのが珍しくない、というのが「ネット詩」の特徴の1つと言っていいだろう。「MY DEAR」では、印刷媒体になる時の意識を持つよう喚起しているから、うちではほぼいないのだが、「ネット詩」全体を見た時に、「1行がやたらに長い詩行の行わけ詩」の存在は、そう珍しくない。つまりは、「原稿用紙に書く感覚の欠落」に起因するものだが、本詩集の川口さん場合は、無論そうではないのである。
 1962年のお生まれで、詩集もたくさん出されておられることからも、まずもってそれは違うと否定できるのだが、1行の文字数無制限かというと、そうではなくって、1行・40字感覚をお持ちになっている詩人、という言い方が正しいと思う。おそらく、大きめの方眼紙を、原稿用紙代わりにお使いになっているか、パソコンを1行40文字セットでご自身で既定して日頃から原稿用紙代わりにされているかだと思う。カタチの話から入って恐縮だったが、30字後半(しかも40字は超えない)詩行を恒常的にお使いになる書き手は珍しいので、とても興味深く思われた。ただ、30字後半詩行が多いと、2段組や3段組の多い通常の印刷媒体では、詩行が何回も折れ曲がってしまって、この詩を味わう呼吸まで損壊してしまうので、載せるのに不利なことは否めない。こうして、個人詩集か個人詩誌で、レイアウトが自分だけの意志で好きに変更できる場合でないと、なかなか印刷物に発表しにくいのではないだろうか。私は川口さんという優秀な書き手が、このカタチ故に、逆に過小評価の憂き目にあっていないか、危惧するのであるが。
 川口さんの場合、このカタチに意図的にチャレンジしているという欲目は、ほとんど感じられない。天性の天才的なリズムであるかのように自然で、滑らかである。ご自身の必然としての、このカタチであるのだろう。一見、いびつに見えるカタチに反して、詩行はとても読みやすく、深まり具合も緩やかな曲線を描いて深い。実にステキで、すばらしい詩集である。

 作品『半島』、作中に出てくる「水島」も「立石」も、敦賀市に実在する地名であり、「原子力発電所」もあることを思うと、そこを舞台と考えてもいいし、そこを舞台に考えなくてもいい。近年は観光地として見直されているようだが、あまり有名でない観光地の、ちょっと寂れた港、めったにバスがこないバス停は、誰しもの旅の記憶の中に存在する。あまり旅行客のいない中を一人ぽつんと歩いてるときの、地元の人から妙に見られているようなイヤな視線。思わず、私はアヤシイ者ではありませんと、言い訳したくなるほど引け目感じる一人旅である。場所が、そこに特定されなくても、一人旅に出た心の空白は同じである。社会的にも、家庭的にも、今ある自分の位置を想う。能動的にか、受動的にか、繋がりの陸地である半島が侵食され、離れ小島に切り離されてしまいそうな自分がそこにいて、ひとり海を見ている。

 作品『指先に触れるつめたい皺』は、前述の作品『半島』で描かれた「水島」旅行の連続で、泊まったホテルを想像して読んでいいと思う。序盤、旅先のホテルの慣れないベッドから朝、ひとり起き上がった感じが実によく描かれている。リゾートタイプのホテルなのだろうか、ホテルはかなり広い。起きて自室を出た作者は、広いホテルの中をただうろうろとし始める「(なにか)探しているのかもしれない喉が渇いたのかもしれないこわいゆめをみたのかもしれない」は、いい得て妙。「泳ぐには遅すぎて滑るには早すぎる」プールのような水溜まりに出くわすのも、よくあることだ。終盤、長いながいワンセンテンスになって、自分への問いと状況への問いが迷走しはじめる。わからないのだ、私にも、誰にも。つまるところ、ホテルで朝起きて、ホテル内をうろうろしたというだけの話ではあるのだが、なんて美しい叙景となんて美しい心理描写で描く人なんだろうと思う。それはだれかと別れてきた故の、心の振幅の揺れの大きさなのかもしれないが。ラスト2行も、鮮やかである。名作だと思う。

 『水のさき ゆびの先』は、嵐で増水した川の濁流で被害が生じたのであろう翌朝の情景。もう水は、跡形もなく引いている。後半、「青いシート」の建造物が出てくるのは、作中の「あなた」の、被害にあった家ではないだろうか。「わたしのいるところ」と言いかけて、途中で指を曲げるのは、その被害にあった「あなた」の前で、被害にあわなかった無事な自分の家を指し示せなかった作者の遠慮ではなかったろうか。終盤、「水位のことを話そう」は、自然災害を乗り越えて移ろう、年月の長さの話がしたかったのではなかったろうか。その年月の果てに、安らかに天寿を全うできる日の来ることを、話したかったのではなかったろうか。


                                        (島)