□ お勧めの詩集と書評 □


157号 書評

 北 川 朱 実 さんの詩集 『 電話ボックスに降る雨 』(思潮社)
  
2009年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3148-1 C0092
  定価 (本体 2,400円+税)


  前詩集『人のかたち 鳥のかたち』を拝読した時の記憶は、水平移動に優れた人との印象が残っている。それは、たとえばタイトル詩の「電話ボックスに降る雨」の第3連、厨房で素早く動くコックの様を、アンデスの祭りに喩えて見せることであったり、「虹のはなし」の第2連に、虹が四色に見える東南アジア熱帯林の人々を登場させる鮮やかさであったりする。極めつけは「ヌーをいっぱい」で、今会った人の名を忘れたという日常ベースの話題の中に、ヘミングウェイ、ロシアのシィーと呼ばれた男、サバンナの狩猟民族と、3者登場して見せる。このあたりの、世界を股にかけた水平移動が、実に大胆不敵で、鮮やかな手際の詩人なのである。作品「夏の演習」では、図書館に通うシーンが出てくるが、日頃からなかなかに勉強家なのだろう。かなり広範な博学でなければ、場に応じて、こんな気の利いた比喩が、そうやすやすとは出て来まいと思われる。

 作品『夏の演習』は、「死ぬことなんてなんでもないよ/というように」で始まる第1連にまず惹かれる。たとえば魚類、自然界で卵から成体に至るまでに生き残る確率は如何ばかりか。両生類であるカエルは、そこまで低い確率ではないと思うが、それでも10分の1もないのではないか。自然界の生物の確率を、ひょいと人間目線の高さに並べてみせる比喩に、ここはドキリとさせられるのである。無論、人間以外の生物は、自ら死のうなどと、しない。自ら死のうとすることがあるのは、人間だけである。「死ぬことなんてなんでもないよ」というセリフは、実のところは自然界の生物の生存確率の話なのだが、まるで人間の話のように、「自殺なんてなんでもないよ」と言っているふうに聞こえるから、この1行はえぐるように鮮烈なのである。
 ところで、このオタマジャクシは本人が飼っていたものであろうか、子供が飼っていたものであろうか。図書館へ行くのは、その死因の解明が用件の1つのようである。図書館が、図鑑から鳥が飛び立つように解明されるところ、という比喩も鮮やかである。私見だが、「地上からとうに消えた毛深い生きもの」で「草を食む」というのは、マンモスではなく、マンモスと連れ立って行動していたという「長毛サイ」ではないだろうか。地上の草を食むのは、こちらの方であるから。
 詩の後半、「石ころ」が出てくるのには理由がある。オタマジャクシをカエルに孵すには、水槽に石か砂を入れておかねばならない。まさにカエルに変化するときに、着地してじっとできる場所が必要なのである。死因はこれだと気がついたということだろう。これによって、石さえ置いていれば生きていたのに、ということからの幻想が展開される。鮮やかな死にっぷりに反して、作者の心にはオタマジャクシという1つの生命の死が、棘のようにずっと心に刺さったままでいる。

 タイトル詩である『電話ボックスに降る雨』は、まずその構成に惹かれる。冒頭3連、厨房の様子を描くことから始まるが、それは、食事の相手の携帯が度々鳴って、その度に、作者は手持ち無沙汰に目が中空に浮く。その中空の先にあるのが、たまたま厨房なのである。実のところ、何もわざわざ注目したいわけではないのだ。厨房はテーマではない。
 男の携帯電話はなおも続く。外には雨が降っている。「雨」と「電話」。手持ち無沙汰に待っている作者は、次に、過去の苦い思い出に手を出してしまい、こころ奪われてしまう。雨の中の公衆電話、硬貨が滝のように流れた時間。むかし別れた男のこと。男から、どこにいるのかと聞かれて、海の中と答えたかったこと。
 食事の相手を待ちながら、過去に囚われてしまった作者の心は、すっかり冷えはじめている。

 先に、作者のことを水平移動の達人と評したが、作品『眠らないもの』は、少しの時の流れを前後させて、現(うつつ)を揺さぶってみせる名作。冒頭、夏の国体に出られなかった少年が、誰もいないプールを何度もクロールで往復するという、その行動だけを描いている。少年が何か言葉を発しているわけではないのだが、黙々とした行動それだけで、小さな胸を痛めた無念さが伝わってくる。あれは選考会があった日に帰ろうとしているのだと、作者の目には、時間を遡って見えている。
 場面は、ひと夏が終わった砂浜。半身が埋まった乳母車、錆びたスコップ。トタン屋根が取り払われ、棒くいだけになっている海の家。現実に見えるものはただそれだけなのに、これほどに大勢が訪れたひと夏の喧騒を想起させるものはない。規則正しく流れるべき「時」は、そこだけ、風の吹き溜まりのように前後に揺らいで、佇んでいるかのようである。(大勢の)人の匂いが(忽然と)消えた場所は、「どうしてこんなに不安で/やすらぐのだろう」という、不安とやすらぎの同居で語る、複合と不条理の感情表現が見事である。水平移動の達人は、この作品で見事な垂直移動も、私たちに披露して見せる。

 作品『砂売り』は、ある意味、今回の詩集を象徴するような詩だ。日常の中の非日常。比喩はこの詩において、日常の中にふと現れる怪人、「砂売り」の姿をしている。はたして「砂売り」とはいったい何者なのだろう? 思うに、人とは、土から生まれて土に還るものではないのか。その一片である砂は、人の命の跡形の一片ではないのだろうか。だとしたら、自転車を踏んでやってくる「砂売り」は、死神のようなものであるやもしれぬ。そして「砂売り」の砂に、原料と精製した製品が存在するなら、原料は「命」、製品は「光」ではないだろうか。貧困のアフリカにおいてそれは、井戸から汲み上がる水の光であるだろう。将来不安がたちこめる、日本の社会においてそれは、朝焼けの希望の光であるやもしれない。


                                        (島)