□ お勧めの詩集と書評 □


159号 書評

 片 桐 英 彦 さんの詩集 『 夜更けの大根 』(ふらんす堂)
  
2010年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7814-0270-3 C0092
  定価 (本体 1,429円+税)


  小気味よい言葉使いをする人だな、と思った。気取りがなく、平板な言葉を選びながら、けれど的確に1行1行きちんと映像を落としていく。過去の著書を拝読していないので、定かではないのだが、作者は医師をされていたようである。そして、この詩集を拝読するかぎり、今は現役を退かれているように、お見受けする。夜更けに大根を届けて下さる方も、おそらくは過去、作者にお世話になった患者さんではあるまいか。そうした方が律儀に毎年、大根を届けて下さることを、「時間帯がどうもなあー」と思いつつも、内心とても嬉しく思っているのではあるまいか。タイトル詩の『夜更けの大根』を拝読すると、ただの小言を書いているとは、私にはどうしても思えない。きっと、そうした裏話があるのだろう。大根と同時に、患者との縁(えにし)が懐かしく思い出されているのではあるまいか。

 作品『早春』に登場する「筍」は、先の「大根」に続く、「おいしい野菜シリーズ」とでもいうべきか。作者は、ここでも書いていないことがある。タケノコ山というのは、元来、所有者があるものである。所有者だけが掘れるものである。注視すべきは「穴を埋め戻すしかない」という言葉である。おそらく作者が所有者なのだ。自分の山だから、空いた穴を埋め戻してきれいにするのだ。他者の山なら、そんなことをするはずがない。筍は、おそらく盗掘されたのだろう。言外に、そういう悔しさがあるのだが、作者はそれを口にしない。ただ、「焚き火に投げ込んで/ふっくら焼いて/お醤油たらし/ふうふう吹いて/食べたのに」と、盗まれていった産物のおいしさのみを想像する。そして、あちこち空けられた穴を、黙々と、まだ早春の寒い日にもかかわらず、汗をかきながら埋め戻して、自分の山をきれいにしているのだ。ふつうの人なら、「盗まれた」と書くとこだろう。しかし、この作者はそれを書かない。そういうひととなりの方なのだ、この作者は。

 作品『振り向いて』では、ヤマモモが登場する。さきほど「おいしい野菜シリーズ」と言ったのは私の間違いで、「食い意地が張っているシリーズ」が正しいやもしれない。たまたまヤマモモが「薄く、酸っぱい」味だから、それに連れて、比喩がそうなったとも見れるのだが、冒頭の第1連、「思い出はいつも/薄く/酸っぱい」の「薄く」に、私は作者のユーモアを感じる。「老い」を自認したような、まるで「老い」を逆手にとったかのような自虐的ユーモアは、天野忠さんを彷彿させる。思い出そうとしても、きっちりと描けるほど確として出てこない。記憶が曖昧で、出てくる映像は断片的なのだが、だがその時の心情はきっちりと覚えている。「心として、覚えている」、そう言えばいいだろうか。ほろ苦い思い出は、確として覚えていなくていい。記憶が薄れていって、それでよい。それが、人間が、生きていく術なのだから。人間が、自らを生かすために、本能が成す、自浄作用なのだから。だから、「薄く、酸っぱい」は、とてもステキな言葉なのである。
 後ろから3連目「開いた傘を逆さにして/木を揺さぶり/熟れた実を/集めた頃と同じ」と、後ろから2連目「傘に落ちてくる/枯れ葉 枯れ枝/カナブン/いろんな思い」は秀逸。「集めた頃」一緒にいて、今はいない人は、誰なのか。「いろんな思い」も、その人にまつわる思いであるはずだ。本詩集中、最も完成度の高い作品。そして、最も私が好きな作品。

 天野忠さんを彷彿させると言えば、作品『昨日 今日 明日』の後ろから2連目の後ろ半分、「ほんの少しの違いだ/じゃと/またね/ほどの/ほろ苦さの違い」という表現も秀逸だ。「じゃ」と「またね」の違いとは、なんだろう。このわずかな言葉のセレクトのあいだには、いろいろなことを考えさせてくれる。「じゃ」は、結構親しい間柄で使うから、暗黙のあいだにまた会うことを想定しているが、「またね」ほど、口にだして約束はしていない。口にだして約束している分、「またね」の方が確約に近い、とも言えるのだが、時間的な面でいうと、「じゃ」の方が、またすぐに会う感じがする。「またね」の方が、しばらく離れている感じがする。つまり、「またね」は、口にだして約束しながら、時間的には長いのだろう。しかしながら、時間的に長い約束というのは、とかく嘘になりやすい。そう言えば、私にも、「またね」と言ったきり、もう会えなくなった女性がいる。あれは、なんだったのだろう…。

 作品『名刺』の第2連。「浅い眠りの/干潟に残る/貝殻の上を/弧を描いて寄せる波」のようにと、平板な言葉のたった4行で喩えられる海の鮮やかさ。描かれる景色は美しい。私が冒頭で、なんて小気味よい言葉使いをする人なのだろうと感心した由縁は、ここにも散らばっている。作者の本領発揮の第2連。世にいう肩書きとは違う、一人の人生を語るにふさわしい、授かった天命のような名刺の名を、空に求めている。

 また、作品『メダカ』で、水面を漂うメダカが突然騒いだときに、水槽から漏れた水が犬走を伝う一筋を、「詩と世間とを結ぶ・・・か細い流れ」のようだと喩えているのは、秀逸。詩の中にとっぶり浸かっていると、詩人の世界しか見えなくなっている人が多い中、作者は視野広く、外から詩の世界のことがよく見えている。客観できている。残念ながら、実際、そんなところだと私も思う。氏の見解は良識的だ。それがよく見える人だから、外界とつながりやすい表現を模索せずにいられないのだろう。その考えが、平板で小気味よい、今の氏の詩のスタイルを形作っているのではあるまいか。


                                        (島)