161号 書評 高 岡 修 さんの詩集 『 幻語空間 』(思潮社) 2010年7月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3199-3 C0092 定価 (本体 2,400円+税) 本のタイトルは『幻語空間』となっているので、もっと取りつくしまもないお話かと思ってページを開くが、作品を読むと、どれも現実を深く切り込む話だということがわかる。絵空事はひとつもないと、言っていい。イマジネーションは、「現実」に切り込むための比喩であるだろう。そこかしこに、現実を生きる人間の姿が透けて見える作品集だ。 とりわけ、冒頭の作品『鮃(ヒラメ)』は名作だ。都市は、混濁した「海」だと言う。都市全体、あるいは日本一高いビルも、所詮は海の中だと考えると、合点のいくことも多い。南の美しい海ではない。工業用水の廃液が流れ込む茶色く濁った海に、日々、人々は飛び込んでゆく。その底辺にヒラメはいる。ヒラメは高級魚だ。自分はいつか浮かび上がれると信じて、両方の眼をぎギョロつかせている。しかし、「為すべきことはついにやってこない」。脚光を浴びる出番が、訪れることはない。ただただ、日々、満員電車の吊り革にぶらさがっているだけだ。水は水、火は火。文中「何にも帰属しまいとして」とは、地球に生きる生命の循環から、人間だけがはずれているということだろうか。この詩に秘められた問いかけは尽きない。 作品『アンモナイト』。アンモナイトも地球の氷河期にフリージングされたのであろうか。元は海底だった大地に密封され、化石となったアンモナイトには、当時の海の響きも密封されているという。それはアンモナイトの臓器だった部分の奥深く、わずかな海水だったところに、海の音が化石化して眠っている。いつか、アンモナイトを生き返らせる術を発見したとき、その時は、太古の海のざわめきも、共に聴くことができるだろうというロマンの詩だ。 作品『銅鏡』は、鏡を覗いた人の、顔の数だけ、カメラのようにその光沢面に顔が刻まれているのだという。光沢面のわずかな厚みに、刻印された顔が紙のような一枚一枚の積み重なりとなって、記憶されているという。だから、鏡面をめくってもめくっても、下から下から顔は湧いて出てくる。太古の鏡、はたして刻印された顔の始原は、どのような顔であったか。鏡を覗くとき、女は男を、男は女を、意識せずにはいられないだろう。顔の始原への還流を試みる蟻の、行く手を阻むものは、何なのだろう。 作品『虹の白骨』は、虹の消えてゆく様を、思い浮かべる必要がある。半円を描く虹の、中央部の弧からしだいに欠けてゆく。最後に残るのは虹の橋の両端部分である。作者はそれを「足」と呼んでいる。足だけが空に突き出した形で残る。それはあたかも巨大な恐竜の化石のようである。中央部がすでに消えている虹は、あとは両端が消えてゆくのを待つばかりである。それは白骨化した恐竜の足が、砕けてゆくのと似ている。角度によっては、まだ虹の弧が残っているように見えることもあるが、それは眼に焼きついた残像なのである。 作品『螢沢』。極楽浄土にも、はたして螢が遊ぶ川辺のようなせせらぎが存在するのだろうか。もしあるとすれば、それは螢を追って、野井戸や野壺にはまって死んだ子どもの、魂の在り処なのかもしれない。交尾のために、精一杯の光を放つ蛍。交尾のあとに、まもなく死んでしまう螢。野で死んだ子どもたちの死骸は、追っていた螢の死骸と共に在るべきだろう。求めていたものが手に入る、それが極楽浄土だとするならば。 現実の草叢には、まだ生きて、最後の灯りを灯している螢がいる。その螢が、まだ埋葬されていない子どもの白骨と、その想念を照らすということが、もしかしたらあるのやもしれない。 (島) |