162号 書評 鷲 谷 み ど り さんの詩集 『 紙の魚 』 (私家版 ・ 「雨彦」の会) 2010年10月刊より抜粋 定価 (本体 2,000円+税) 「スジがいい」とは、こういう人のことを言うのかもしれない。職人技の細工物のような風情すらあるが、26歳の方の、第一詩集である。函館の「雨彦の会」所属で、鷲谷さんとくれば、鷲谷峰雄さん(MYDEAR86号・詩集『木鼠の話』でご紹介しました)のお嬢さんか、ないし近親の方と見るのが正しいのではないだろうか。「スジがいい」由縁なのだろう。鷲谷峰雄さんのような、人生観を伴った深い思考とリンクした表現は、さすがにまだ望めないが、感性や情感、存在感といったものとよくリンクさせて補っている。正直、アプローチ的にはまだ一つの手法しかマスターされていない感があるが、これほど一芸に秀でていれば、侵入角度の不足は補って余りあろう。一見、抽象派のスタイルながら、対象物を真摯に観察し、決して自分本位の比喩のための単なるネタに貶めたりしないところは、鷲谷峰雄さんのポリシーと、よく似ている。また、一見、抽象派表現なので、気付きにくいと思うが、自分に向き合う姿勢も実にピュアである。好感が持てる若手。たとえばH氏賞にせよ、中原中也賞にせよ、あげるなら、こんな人でありたい。 冒頭の作品『紙の魚』。折り紙の魚は、息が苦しくなる。折り目がどこかおかしいのだ。どこの折り目が、自分の呼吸を苦しくしているのか、折り目をひとつほどいてみようとするが、ひとつほどくと、紙は際限なくひろがってしまって、魚は魚であること自体を無くしてしまう。だから、この魚は苦しいまま、ほどくことをあきらめる。折り目をどこか取り違えたまま、生きているのは作者である自分も同じだ。小刻みに苦しく喘ぎながら、世間の大海に泳ぎ出なければならない。その海は白く、何もない。終連、「いのちのあまりの何もなさ」と嘆くところが、ステキだ。いま吐き出した息さえ、無機質な化石になってしまうという海と、折り目を間違えたまま泳いでいる、小さな小さな魚の話である。 作品『みずくらげ』。自分の指先を確かめようとすると、海との境い目がわからないという、不可思議がステキだ。自分を形作る体内の液体は、限りなく、海水に近い。だから、自分の皮膚を一枚めくると、海そのものと境い目がわからなくなる。いや、むしろ、そこには海だけが残るという。元が海水だけに、変幻自在に変わることも恐怖だが、はたして、海水との境い目に実在感と意識は遠のくのかどうか、興味は尽きない。ダイナミックさだけを考えるなら、海は水槽でない方がいいような気もするが、素材に真摯に取り組むのは、この作者の流儀なのである。 作品『粘土細工』は、形がないだけに、他の作品より、自分という主体が前に出てきている気がする。「幼稚園の先生」が登場するし、「ぼく」も人間としての自分であるから、抒情詩として読んでも一向差し支えない作品に思える。「きみだけのものを作ろう」なんて、気安く言われてしまうけれど、考えてみれば、「自分だけのもの」なんてない。全部、人から与えられたものだ。多少の変形はあるかもしれないが、それだって人と似たり寄ったりのアレンジだ。考えてもわからないから、いつかそのうち、「自分だけのもの」が生じてくるのだろうと、ずっと先送りしてきたが、考えてみれば、いつまでたっても「自分だけのもの」なんて、ないのだ。鳥に似せようとしたこともあったし、獣に似せようとしたこともあったが、ついに何物にもなれない。「自分だけの」粘土細工は、塊のままで、終わるのであろうか。 作品『透明人間』は、私の最も好きな作品。最もこの作者らしいと思える作品でもある。 「存在」の反対語が、「非在」でないことは知っている。だが、「不在」のように、たまたま居ないのでない。むしろ、一見、存在しているように見えるのだが、実はずっといないのかもしれない。そもそもの、「存在」そのものに対する不安と疑念である。「非在感」は、この作者の魂と言っていい。「透明人間」は、それのビジュアル化だ。第1連は、「このからだ」とあるが、この段階では透明人間のからだのことではない。人間の営みすべてのもの、世の仕組みのことを言っている。その世の中になんとか生きている作者にとって、接しやすいものは、中身が透けて見える、透明性の高いフランクな存在だけだ。それは同じく透明に近い姿をした、自分との親近感が許すものである。硬いコンクリートの上を歩くとき、コツコツコツとヒールの音がする。それは皮肉にも、透明人間が、聴覚により自分の存在を確かめる瞬間である。街路樹に触れたつもりの手が、素通りして、自分に戻り、自分の内臓に触れてしまうかの錯覚は、作品『熱帯魚』で書かれていたグラスフィッシュの在りようと、重なるのかもしれない。 作品『ビニール傘』は、本詩集の中でもおそらく後年の方に書かれた作品ではないだろうか。作品『粘土細工』では、抒情詩的にしか、主体が出て来れなかったが、この『ビニール傘』では、作者本来の抽象派スタイルを崩すことなく、主体がうまく融合して前に出ており、これからの自身の道筋を示す作品にもなっている。タイトルは「ビニール傘」だが、第1連、第5連などは、原料の石油に遡って書かれている。第2連と第4連がいい。第2連の、雨が降ってくるさまを、真下から見上げる構図。水滴にはいくつもの風景が映っている。それらが透けて見えるビニール傘の叙景は、美しい。第4連ではそれに色彩が加わってくる。終連は、生地としてのビニールである。交差点の赤信号で、隣に同じビニール傘を持つ、見ず知らずの人が立つ。こちらのビニール傘は思う。裁断された向こう側の傘の生地にこそ、自分の本体は、あるのではないかと。 *なお、この詩集は市販されていないので、購入ご希望の方は、下記「雨彦」の会に、申し出て下さい。 〒040−0023 函館市宇賀浦町9の16 鷲谷様方 「雨彦」の会 (島) |