□ お勧めの詩集と書評 □


163号 書評

 高 木 敏 次 さんの詩集 『 傍らの男 』(思潮社)
  
2010年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3188-7 C0092
  定価 (本体 2,200円+税)


  JAZZを愛聴するようになって、久しい。しかも何故、一番最初に好きになったのが、セロニアス・モンクであったのか、ますますわからない。深夜のラジオ番組で紹介されたモンクの、40代まで不遇の時代が続いた人物像に、先に惚れたのやもしれない。モンクのピアノを語るとき、「タイム・コンセプション」という言葉が欠かせない。まあ一種の、音の省略技法なのだが、彼の場合は、彼しかできないだろうという独特の間合いの省略で弾くのである。それはいい意味でも悪い意味でも「孤高」であって、一度だけあったマイルス・デイビスとのセッションの折も、「(調子が狂うから)おれがソロを取ってるあいだは、おまえは弾くな(伴奏するな)。」とマイルスから言い放たれたぐらいである。たしかに、マイルスがソロを取っているあいだ、バックに全くピアノの音がしない録音が残っている。そんな奇人・変人扱いのエピソードまで持っているモンクなのだが、全く逆の意見もある。モンクはフツウに弾いている、というのである。それはモンクがピアノを弾いている様子を間近に見た人の言である。モンクはフツウに指を動かしている。ただ、実際に鍵盤を叩いていることと、故意に空振りさせていることがある。指自体は正しく移動している、というのである。モンクの謎を解く、手がかりとなる発言である。翻って、本詩集の高木さんにも、私は同じ匂いを嗅いでいる。本当の、元々は、ちゃんとフツウに書いている。ただ、それを作品に仕上げる際の省略技法が、独特の省略をされるのではないか、と。きちんとはわからないまでも、作品ごとにストーリー感があるのは、それ故ではないだろうか。

 あとがきを読むと、「どこに行けば私に会えるのでしょうか。」という言葉に出会う。これが作者の、もう1つの謎であり、内実の命題であり、詩中に複数の「私」が登場してくる由縁であるだろう。作品『子供』では、冒頭2行、机を離れ、ほっと「通りを見る」私がいるかと思えば、次の3行で、反対側からその姿を見ている「私」がいる。複数のカメラで撮影しているかのようなアングルなのだが、複数の「私」の登場のひとつが、この空間接合であるらしい。子供が飛び出しても人が叫ばないのは、青空も空間も複数の接合で、実は、子供と車は離れた場所に存在しているからではないだろうか。

 作品『その人』。たしかに「移り住み」とあるので、単身赴任のようなものを想定して、ここは読んでもいいのではないか。「私」を探す作者にとって、その方法は、「誰にもならないこと」。つまり消去法でさんざん消し去ったあとの「私」であるらしい。しかしながら、解答を求め、形而上的な道筋を探っているかに見える作者が時々見せる、あまりに情感的な孤独感はなんなのだろう。バスに乗って隣の人に寄りかかりたい。その人から名を呼ばれたいと願う、深い失意のような孤独感は、私にはおよそ形而上的な思考とは無縁のものに思えるのだが。

 作品『朝』、冒頭6行も、私には同様の孤独感を感じざるをえないのだが。もしその椅子に、毎日誰かがいるのであれば、他人がそこにいた感触を、目を閉じて味わったりはしないだろう。皿を自分で洗わねばならないという記述も、単身を象徴しているかに見える。邪推かもしれないが、私には巻頭の詩『帰り道』の冒頭1行、「私のことはもう考えないで」も、なんだか女性の捨て台詞に似ている気がしてならない。この1行目は、2行目とはセンテンスが別なのではないか。『朝』の終盤にも、もう一人の「私」が出てくる。この背後から当たり前のように見ている「私」とは、特殊相対性理論で生じる時間差の自分のことを言っているのではあるまいか。一方、そこに考えを及ばせないと、自分と同伴する「他の誰か」が見つからない、孤独な自分が存在するのである。

 最後の作品『市場』の冒頭2行にも、特殊相対性理論の代表例のような「列車」の記述が出てくる。今、鏡に映っている自分は、時間差の過去の自分とはたしかに違う。しかしながら、過去の自分と今の自分の、どちらが好きかは、人によって異なるものだ。私にずっとついてきてくれていた「あなた」も、また然り。作者の心がゴタマゼに構築するワールドである「市場」の存在を、きっと「あなた」は好きになれなかった。「あなた」は、もはや「ずいぶん前から/なつかしい」存在になってしまったと、そうは読めないか。


                                        (島)