□ お勧めの詩集と書評 □


165号 書評

 新 井 啓 子 さんの詩集 『 遡  上 』(思潮社)
  
2010年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3220-4 C0092
  定価 (本体 2,200円+税)


  鳶は、鳥いちばんの風使いである。翼を羽ばたかせず、風に乗り、風に泳ぐ技術は卓越している。鳥の中で、一番風の動きをよく知る者である。よく猛禽類は、その先の曲がったクチバシで攻撃するかの誤解を受けるが、猛禽類の武器は足の爪である。だから地上にいるものとか、上から下へしか攻撃できない。あの空中戦に強いハヤブサにしたって、空中で下にいる鳥を蹴るのである。クチバシは食べるときにしか使わない。武器ではない。猛禽類はいわば、爆撃機である。なので、空中でクチバシを巧みに使い、攻撃してくるカラスなどの、いわば戦闘機には、猛禽類は案外と弱い。段違いのスピードを持つハヤブサや、同じ鳥類を主食として攻撃するオオタカを除けば、オオワシですら、捉まえた餌を巣に運ぶ途中、カラスに空中で横取りされるということがある。降下しようとする鳶を、カラスが低空で追い立てるというシーンもよく目にすることができる。しかし風速15m以上はあろうかという風の強い日。ほかの鳥が皆、木立の繁みや山かげに避難する強風の中を、風に流されることもなく、悠々飛べるのは鳶だけである。むしろ、好んで飛んでいるといっていい。そんな日は、カラスや他の誰も邪魔する者がいないから、空は鳶の天下になる。空には鳶だけが飛んでいる。強風をおもしろがっているかのようである。風と戯れ、風をあやつり、自由自在に遊ぶ。まだまだ余裕だ。鳥、一番の風使い、鳶だからできるマネである。私はもし、次に生まれ変わることができるならば、鳶になりたいと、決めている。

 本詩集の新井さんは、人間ながら、風をよく知る者である。作品『駅』では、地上の、人間が通行する道すがらにも、風の動きがあることを感じている。風がわからない人というのは、風を一方向にしか感じていない人である。それでは空は永遠に飛べないだろう。
 駅まで歩いてきて「風に触れた肩」。エスカレーターにも「細く風が立つ」。登りきると「風の道」があるのだが、誰も気がつかない。作者だけが気づいている。ホームにつくと、構内のむこう側から「潮騒」の香り、続いて電車が連れてくる「浜の風」、最後は人混みの中で、自身が風のように消える。そういうさまざまな「風」で描かれた一枚の絵だ。

 作品『机』も、最後が「風が 立ったようだ」で締めくくられる秀作だ。また、「風」のような机の話だ、とも言えるだろうか。事務所で働く同僚が一人減って以来、欠員補充で新しい人が来るのだが、その新しい人は居つかずに、来る人も来る人も辞めていってしまう。その席に座る人は、何故か居つかないから、机はずっと空いたままになっているのだろう。あげく、なんとなく皆の書類置き場になってしまっている感もある。「薄い話を好むのは 自分たちの/薄い影が見えるからだろう」というのも一理あるが、当たり障りのない、その薄い話にすら入っていけないから、机の主は居つかないのやもしれない。第4連終行、「影は日ごとに深くなる」は、季節が暖かいほうに向かっていることを示している。キンモクセイは常緑樹だから、晩秋には落葉しない。落葉するのは、春になり、新芽から新しい葉が伸びだす4〜5月に、新陳代謝として古い葉が落ちて、新しい葉と入れ替わるのである。だから、この詩の季節は、4〜5月である。落葉樹(晩秋に落葉)でない樹木の落葉を、詩に取り入れるのは珍しい。しかも窓から、机の上の手の甲に射す光を妨げる形で、シルエットのキンモクセイの葉が一斉に通り過ぎるのである。作者は室内にいて、外気はわからずにいるのだが、キンモクセイの葉のシルエットによって、今、風が立ったと言うのである。美しい風の詩である。

 作品『つながり』は、左手一本で赤ん坊を抱くときの、腕の弧の形が三日月のようであること。そうして空いた右手では、同時に仕事や用事をこなしている。その両手の使いこなし、立ち姿こそは、働く母の姿であること。それは、アジア各地で見た、子を持つ母の姿とみな共通であることが、冒頭の2連で述べられている。そうした下りはあるものの、とはいえ、母、娘、孫とうち揃って、温泉に旅行に来ているのだと思えば、場面としては捉えやすい。間違えていたらご容赦!なのですが、髪の毛の流れる下りが、すぐそばにいる者でないとわからない下り。すぐそばにいる者=本人、と考えた方がツジツマを合わせやすいので、そう読ませてもらいました。すなわち「腰のふといおんな」が母である作者、足のながいおんなが娘、抱いている赤ん坊が孫。世代を跨ぎ、伝えてゆく命の喜びが、孫を囲んだドンチャン騒ぎ(?)の終連に、繋がっていくのでありましょう。

 パソコンを触る者なら、誰しも自分の名を一度は検索したことがあるのではないか。作品『名前』は、ネット検索で出た、自分の名前と同名の別人を皮切りに、病院の待合い、図書館の貸し出しカード、学校の保護者名簿と、同名別人が次々現われ、混迷の度を深めてゆく話。あげく、「ワタシはいったい誰?」と、私自身が混沌の中に陥っていってしまう。「わたしではない私」、「わたしのようなワタシ」。もしも世界が、「わたし」を「名」によって、識別するのだとすれば、同名のさまざまなワタシの存在によって、わたしは何者かわからなくなってしまう。あるいは、もはや自分が何者か、公にはわからない存在になっているのではないか。「名前」は、自分を特定しない。しかしながら、現実に「わたし」は生きている。この、なんでも調べられる便利な世の中において、調べられないもの。名前以前、検索以前に見える存在こそが、自分が自分である証明ではないのかと、作者は思う。

 作品『紙蜻蛉(とんぼ)』。冒頭の秋津島とは、神が日本の島々を作ったという、国産み神話に出てくる言葉。古事記などでは、具体的に本州のことを指すが、転じて日本全体を指す意にも使われるようになった。かつて日本の国土の配置を眺めて、「蜻蛉のようだ」と言った方がおられたそうだが、この詩とも絡んでいるのだろうか。現代社会は、人も物も言葉も、ぎりぎりの緊張関係の中で、かろうじて成り立っている。言葉は時に、野獣にさえなる。そんな世を、作者はきっと憂えているのであろう。人も、物も、言葉も、原初の姿へ。あるべき自然のところへ。そんな願いを、公園で見た、紙蜻蛉がとまる姿に投影しているのではあるまいか。


                                        (島)