□ お勧めの詩集と書評 □


167号 書評

 宇 宿 一 成 さんの詩集 『賑やかな眠り』(土曜美術社出版販売)
  
2011年4月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-1854-5 C0092
  定価 2,625円(本体 2,500円+税)


  2004年のインド洋大津波(スマトラ沖地震)により、最大の被害を被ったスマトラ島アチェ州。津波により両親や祖父母を失い、孤児となった子らの施設からも、東日本大震災被災者に思いを寄せる祈りが届いている。震災孤児となって一度は閉ざしてしまった心が、施設の中で、年下の者が年上の者を頼り、年上の者は年下の者をだんだんと気づかいする内に、再び人を思いやる愛の心が育まれたという。そうして今、その孤児の子供たちが、日本の被災者を気遣い、祈りを捧げてくれている。なんとも有難い話である。また、アチェ州にある、インドネシア復興庁(支援窓口を一本化し、復興専念のため、設けられた庁。各省庁から人が集められ、被災現地のアチェ州に置かれている)では、復興庁の元職員らが中心になって、日本の復興を祈る「一万人の声」イベントが開催され、大きな白い布に書かれた円の中に、多くの人々が押す赤い手形で朱に埋め尽くし、日の丸の旗を作った。復興庁の元職員らには特別の思いがあった。アチェ州復興に最も尽力してくれた国は、日本だったからだと言う。日本という国は、日本人が思っている以上に、世界から愛されている。そのことに今、感謝したい気持ちでいっぱいである。

 実は阪神・淡路大震災の時、私は二度目の絶筆をしている。たくさんの人の死を前にした時に、現在営まれている現代詩の言葉というものに、ひどく空虚感を感じたからである。「アーティストは、結局アートで支援するしかない」と、すぐ開き直れる人は良いが、私はそんなふうにはすぐ割り切ることができなかった。正直をいえば、あの絶筆のトラウマは、今も残っている。今、発行されている詩集というのは、印刷・製本のタイムラグがあるから、東日本大震災発生以前に書かれたものしかない。あれ以降、世情は一変してきているのだが、現在発行されている詩集には、まだその反映はない。そうした震災前詩集群の中で、私の空虚感のトラウマをかろうじて通過できたのが、唯一この詩集なのである。

 作品『来光』は、正月の初詣を描いた作品。内容に変更があるとしても、人が人の幸せを祈る時の神聖な気持ち、そこに向かう時の神妙な面持ちは、変わらず真実であるだろう。私はいま、こうして殊更に祈りたい気持ちなのである。
 作品初連は、雪を踏みしめる場面から始まる。意識はその原型である「水」。足元は、雪→氷→赤土を踏んで、鳥居に近づく。鳥居の下に立つ女性は、自分を待つ人だろうか。それとも記念写真のポーズを作る、よそのカップルだろうか。鳥居の上に登ってる人もいるようである。逆鉾(宇宿さんは鹿児島の方である。坂本龍馬が引き抜いたという、あの「天の逆鉾」のことではないだろうか)は、避雷針のように空を貫き、厚い雲を切り割いて、そこだけ早朝の青空がスリット状に顔を見せている。稲光が見えるが、雷鳴は遠い。

 作品『爪』は、夫婦二人でいる場面を想定して読めばいいだろうか。伊予柑の皮をむいてもらっている。生きていくことは大変だ。生活することは予断を許さない。喜びよりもグチや哀しみがクローズアップする。「つらさ」を擬人化した「日々を送るつらさは語りたがる」は、落ち込む気分の中にもユーモアがあっておもしろい表現。さらには心に炎上する怨みごとの数々。しかし、しかし、である。昨夜の妻との睦み事は、作者の荒れた心を癒してくれたのである。作者は妻に感謝する。伊予柑をもうひとつ剥いてくれと、甘えてみる。
 人は結局、誰かの愛を受けて生きている。それは被災地でも同じことだ。行方不明の主人(遺体)が見つかるまで、ここを離れるわけにはいかないと、衣食住に不便する避難所を離れようとしないおばあさん。それもまた、愛の姿ではないのだろうか。

 作品『日食の舟』。宇宿さんのご専門は皮膚科医である。以前拝読した詩集の中で、自分が皮膚科を選んだのは、人の死に接することが最も少ない分野だろうと思ったからで、けれど実際はそんなことはなかったという哀しい経験も書いておられた。作品中、胃瘻から薬を入れるシーンは、かつて脳梗塞で寝たきりだった父がそうだったから、よく想像できた。しかし、ここの親子は少しは楽しそうに見える。ただし、この詩は状況をもう少し深読みしないといけない。障害者を抱えた、親の高齢化である。この親がいなくなったら、この子はどうなるのだろうという不安を、この詩は内在している。日食の薄暮の中に咲いた、はかない舟歌である。

 作品『涙』の初連に登場する無数の羽虫とは、死の瞬間に、筋肉の緊張が解け、瞳孔が真っ黒く散大していく様子から比喩されたものだろう。しかし、その羽虫が、故人の悲しい記憶の欠片を背負って空中を舞い、死者を悼む者の心に咬み跡を残すというのは、美しい幻想である。そして、その咬み跡を残された者は、むしろ幸いだと作者は語る。逆転の思考も添えられているのが嬉しい。また、死者はその呼気を止めるとき、たくさんの鳥を飛ばすと言う。その鳥が、せめて走馬灯のような喜びを思い起こす鳥であって欲しいと思うのは、作者の願いであり、私の願いでもある。
 産声をあげる新しい命の不思議。赤ん坊だけが、羽虫や鳥を封じこめる術を持っていると言う。赤ん坊だけが、もっとも悲惨な記憶を、新しい生きる力に変換する能力を持っていると言う。ひと一倍、生命を尊ぶ宇宿さんだからできる、すばらしい見識で、この詩集は締めくくられている。


                                        (島)