□ お勧めの詩集と書評 □


168号 書評

 葵生川 玲 さんの詩集 『歓びの日々』(視点社)
  
2011年4月刊より抜粋   ISBN978-4-9904988-5-6 C0092
  定価 1,700円+税


  葵生川玲さんは、昨年9月に評論集『現代詩時評1975〜2010 詩とインターネット ―戦後からのまなざし―』をご上梓されたばかり。評論集としても、現代詩を研究する資料としても、のちのちの時代に残る一冊である。詩業を讃えたい。私とMY DEARのことについても触れてくれているので、この本を通して、うちの存在のことも残るやもしれない。一条の光である。作品『人名索引』に出てくるのは、この評論集の仕上げにかかっておられるときの話である。

 作品『歓ぶ』。正直をいえば、私は身体があちこち難ありである。しかし、この作品を熟読すると、作者の葵生川さんは、私よりもっと「難あり」の様子が拝察される。しかし、しかしである。私は自分の体調を書くときに、こんなに慎ましやかには書けない。初連、「身体上の不具合の/診断名に/加齢によると付く」とだけ、サラリとあるが、きっと結構困っている部分があるなと、病気仲間(?)だからピンと嗅ぎ取れるものがある。そもそもそれなりの不具合がなければ、病院になぞ行かない。しかし、何故こんな短い3行に集約できるのか、というところに私の技術も境地も及ばぬものを感じている。実は冒頭初連から、プロ同士にしかわからない力の差を、私ははっきり感じとっている。
 葵生川さんの初連の鮮やかさは、次の作品『約束』を見てもらってもわかる。驕るところはない。自然なタッチなのだが、3行だけでもう季節も風景も見事に浮かび上がってくる。第3連では、同様に、地球のイメージを、なんら気取ることのない言葉を重ねた3つの比喩で表して見せる。はっきり言って、雑草にすぎないアキノキリンソウを、なんて豊かにそよがせるのだろう。
 『約束』は、テーマ的には先の作品『歓ぶ』の連作に近いものではないだろうか。膝、腰、肩。さらには抵抗力の低下。結構あちこち良くないけれど、痛い痛いといっこう深刻ぶらないで、心と身体が歓ぶようなことを、積極的に考えようとしている。なにもなければ、人は百二十五歳まで生きられる。身体のリハビリテーションは、心のリハビリテーションと置き換える。世界一、長生きするぞ!みたいな心意気がある。それは生が本来持つ姿である。心こそがときどき邪魔をするのであって、人の身体は、本来生きたがっているものだ。大きなショック見舞われて、心が病みそうな時は、身体の命令に従うのがよい。生かされているのは、その人にまだ役目が残っているからである。

 作品『詩人の色』。葵生川さんは、出版業もされているから、色や紙のことは専門家である。詩人が描いたもの、あるいは詩人自身のイマジネーションを色で語るには、これ以上ない適任であろう。冒頭、三上修さんが戦争を描かれた詩集は、自身の装画を含めワインレッドに彩られたものであったということか。一方、黒田三郎さんの色は、DICでもPANTONEでもなく、日本の伝統色の中にある「消し炭色」。遺影の傍らにあった蝙蝠傘は、その典型とも言えるし、黒田三郎さんが生きぬいた時代の、この日本という国の色だったとも言える。「紋白蝶」とは、あの詩集『小さなユリと』に出てくる紋白蝶である。妻が入院しているので、黒田さんは一人で幼子を見ながら家事をしているのだが、根がヨッパライの黒田さんは、早々に子供を寝かしつけては、夜ごと、飲み屋に走るのである。けれど、幼子は目が覚めて、ひとりぼっちの真っ暗な夜の家で、ずっと泣き続けているのであろう。それだから、幼子は父と離れる瞬間を極端に恐れている。ある朝、黒田さんは幼子を保育所に連れて行き、仕事に出ようとするのだが、保母さんが代わる代わるあやしても、ユリは父を呼んで泣き止まない。その泣き声は、離れても離れても聞こえてくる。仕方なく黒田さんは保育所に引き返し、またユリをおぶって、家に帰る。途方にくれる父と子。とぼとぼ歩くその道すがらに、紋白蝶が飛んでいるのである。

 作品『納骨』。これも初連が舌を巻く秀逸さ。骨の喩えで、わかりやすい言葉で、たった4行、鮮やかに人生観を述べておられる。心で思ったことは、行動に移してこそ、初めて人格と成るのではないか。一方、第2連終行の、あとは未完の代表作を生み出すだけだ、みたいな下りは、やや自嘲ぎみ。誰もが後世に残る代表作の志を持ちながら、天運が舞い降りてくれる人はまれである。努力不足だと言われれば返す言葉がない反面、努力だけでは成しえないもののような気もするから、とりあえずは自嘲ぎみになるしかない。心情は、自分のことのように共感できる。しかし、いくら準備万端整えたつもりでも、死に「準備万端」は、ない気がする。親しい者の死は、いつだって突然にやってくる。弔いには何故、桜が似合うのだろうと思うが、それは先立つ人が桜を好むからである。葵生川さんの故郷は、北海道・滝川。札幌と旭川を結ぶ中間あたりで、北海道の中では比較的人口も多い街。ちなみに「松尾本店」と出てくる松尾ジンギスカンは地元の代表的企業。ジンギスカンは、北海道の懐かしい郷土料理であるし、奥さんが好きな料理でもあったのだろうし、涙を流しても煙で隠せる料理でもある。

 作品『テーラー』は、本詩集中、私の最も好きな詩。40年くらい前の話なのだろうか、安アパート住まいだった作者が、結婚のために、思い切って奮発して、特別に仕立てた一着。いかほどかかったのかしれないが、この一世一代の奮発は、妻となる人への愛情の大きさ故である。実に感慨深い一着であったことだろう。まぎれもないご自身の結婚の記念品であり、奥さんが亡くなられた今となっては、その思い出の深さは測りしれないものがある。
 翻って、この一着にさえ、これだけのドラマがあるのだ。老いた職人が一生のうちに作ったテーラードの服が、どれだけの家族のドラマを仕立ててきたことだろうと思うとき、自分が書いた作品も、同じように、人の心に届くことができたのだろうかと、比較せずにはいられないのだ。いや、むしろ、自分が目指してきたものは、このテーラードの服のように、自然に人に届く姿のものではなかったのかと、気づかされるのである。それは作者のみならず、私のみならず、芸術に関わる者みなが立ち返る感慨ではないのだろうか。自分はこれまで、はたして何人の人の心を打つことができたのかと、そう考えさせられる一作なのである。


                                        (島)