□ お勧めの詩集と書評 □


169号 書評

 島田 陽子 さんの詩集 『わたしが失ったのは』(編集工房ノア)
  
2008年12月刊より抜粋   ISBN978-4-89271-665-2 C0092
  定価 2,000円+税


  島田陽子さんを知らない方のために、僭越ながら、そのご活動の概容だけ申し上げますと、もっとも人々に知られているのは、1970年の大阪万博のテーマソングで三波春夫さんが歌われた「こんにちは〜こんにちは〜♪」で始まる名曲「世界の国からこんにちは」の作詞者であります。この歌詞は、一般公募の中から島田さんの詩が選ばれたもので、氏の実質的なデビュー作でありましょう。その後も、童謡、童話作家として一方でお書きになりながら、詩人としてたくさんの詩集を出されたほか、朝日カルチャーセンターの講師も務められました。とりわけ関西では、島田さんの門下生やお世話になった方は多いと思います。大先輩の詩人です。私個人的には、島田さんの金子みすゞ研究が、とても興味深かったです。関西詩人協会の集まりでは皆勤賞ではないでしょうか。重鎮としていつもそこにいらっしゃることが、わたし的にはすごく安心感だったのですが…。去る4月18日にご逝去。本詩集が遺稿詩集となりました。ご冥福をお祈り申し上げます。(初歩的なことですが、同姓同名の女優さんとはもちろん別人です…。)

 作品『左へ曲がるバス』は、現実のものなのに、物語に飛躍していくかの楽しさがある。なんでこうも、左へ左へ曲がるのだろう。身体が左回りを好むというのは本当だ。スーパーでも、まず右から入って、左方向へ回っていくようにできている店が多いのは、この身体科学に寄っている。穏やかに左回りをするかに見えるバスだが、終連、「邪険なほど大きくよろけさせる」こともある。それでも好きだというのだから、本当に好きなんだと思わせてくれる詩行だ。左へ曲がって、曲がって、終行、永遠行き着けない先は、幸せの在り処のようで、象徴的である。

 作品『魔睡』。島田さんの詩の特徴の1つに、4・4・3・3のソネット形式を極められていたことが1点あります。この詩もソネット形式を踏襲した詩として出色の作品でありましょう。私の知る範囲で言えば、もう1点の特徴は、やはり童話作家をしておられたことによるのでしょう。やさしい物語性が混入することです。この詩においても、「こころ」と「からだ」は、まるで無邪気に遊ぶキャラクターのような登場の仕方です。手術中の悲惨を、軽々と客体のように「こころ」と「からだ」の物語にしています。本当の激情は、場のセッティングの背景において、読者の想像に任せている感じです。自らは語りません。終連、「こころがいなくなっても/からだは何とかやっていくだろう」は、たとえ認知症になっても自身の生きる意志は衰えないという覚悟を感じることができます。終行「だが、からだがいなくなれば……」に見える不安感が、この詩における唯一本当の気持ちが出ている部分でありましょう。その不安は、後日、現実のものになってしまうのですが…。

 作品『ひとより長い』。正直、大腸検査の話は、みっともなさすぎて、人にも話したくないし、詩にも書きたくない。みんなそうなのだろう。大腸検査の詩は見たことがない。この島田さんの詩が初めてである。客体のように書く島田さんをして、このリアル感だなあと思う。たぶん、島田さんでなければ書けないだろう。背景として、初回のガン手術のあとの抗がん剤治療をしていた時期の詩ではないのだろうか。転移の心配もあったから検査をしたものだろう。終行、「少しばかり はかない気分だ」と、島田さんにしては珍しく率直な詩行があるのは、内心、かなりの深刻さを背負いこんでのことだろう。

 『さくら貝』。「あの日」とは、ガン手術の日のことである。五年再発しなければ、再発の確率はがくんと減る。それだから、月日の経過をこつこつ数えている詩なのだ。「たぐり寄せたい」五年とは、セーフティ・ラインの期日のことである。主題が何かを書かず、主題を書かなかったことで、逆に素直に心を語れた面がある詩。桜貝は、そのための美しい点景である。

 作品『階段』、私も椎間板ヘルニアをだましだまし生活している。ひどい時には、本当に階段を昇れなかった。今でも、ラッシュ時のみんなが昇るスピードにはまだついていけない。だから、詩の序盤の、昇るときには昇ることしか考えられないというのは、私にはよくわかる。そこから先の詩行は、私にはまだ未知の世界だが、延長線を心に引くことはできる。究極は、そこまで行くんだなあと、予備知識を得たかのように、心にすとんと落ちてきてしまう。そういえば、関西詩人協会の会合のときも、島田さんはエレベーターを1台待たれていたような気がする。お姿が思い出されてくる。

 作品『星になる』。島田さんにとって、最も身近な交通機関は電車ではなく、バスのようである。童話にはアイテムが必要だ。バスは空を飛び、天に届き、主人公を幸せな世界に導くもののようである。自分の背中というのは、自分には見えないから本人は知らないのだろう。「少し猫背の小さな母」は、そのまま島田さんご自身をスケッチしたかのようにそっくりである。亡くなった母の姿は、いきなり星になったりしない。「透明な微塵」となって宇宙を漂う。そして今ごろは、島田さんご自身もきっと「透明な微塵」となっている。互いがわからないくらいの微塵になるけれど、それらはいずれ集合し、何千年かけて、新しい星に、生まれ変わる。

 作品『わたしが失ったものは』。初連は、具体的には、社会的な虐待事件や悪質な交通事故を指して、主に言われているように思う。この詩集は2008年12月発行の詩集であるから、東日本大震災はまだなかった。しかしながら、「日常にひそむ凶器になぎ倒された/家族のしあわせ」は、この大震災にも該当する言葉と受け取ってよいのではないか。対して、「わたしが失ったものは」、体の病巣。関連する引き続きの健康不安、もうそんなに未来は見れなくなった心であろうか。代わりに、平安を得たよと、本人はいうのだけど…。失ったものはたいしたものではない、というのは島田さんだから、言える言葉。本当は自分の命に関わるものを失くしている。この詩集自体が、2度目の手術の日が発行日だ。思いはいっぱいあるが、秘めている。童話作家でもある島田さんは、とりわけ未成年の子供たちが気になるのだ。だから最後の言葉も、子供たちへの贈る言葉である。生きてさえいれば、いつか光に出会えるよ、と。


                                        (島)