□ お勧めの詩集と書評 □


170号 書評

 原  利 代 子 さんの詩集 『ラッキーガール』(思潮社)
  
2010年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3215-0 C0092
  定価 2,200円+税


  冒頭の詩、『桜は黙って』は、第19回伊藤静雄賞受賞の作品。登場人物である「認知症で寝たきりの老人」という存在そのものが、まずもって現代社会の側面を問題提起している気がするが、「焦点の定まらない目」から始まって→「空ろにぼんやり」→「ゆっくり瞬き」→「かわいた小さなほら穴の奥から/清らかな水が湧きでてくるように」と順に変化してゆく老人の表情が実によく描けていて、映画を見ているような臨場感である。桜も、イイノさんも、黙ったままだが、瞬間、イイノさんは確かに春の野の中にいた。あきらめていた幸せを味わったことが、その老人の残り少ない人生に、どれほどの喜びを与えたことか。
 桜の樹は、たいていが公共のものなので、枝を折ることは許されない。日常ありそうで実はない、特別の出来事なのだが、そんなイレギュラー感を強調するわけでもなく、この詩は自然だ。人は何故、桜が好きなのだろう。なぜ「来年の桜は見れるだろうか」という表現を、皆がするのだろう。通常は禁止の、桜のひと枝なのだが、一人の老人をこんなにも幸せにすることがあるのだ。

 私はこれまで原さんのことを存じていなかったが、詩人としてのキャリアから言っても、他の詩に書かれた内容から言っても、あまりお若くはないはずだ。この詩集のタイトルにある「ガール」も、おそらくはご本人のユーモアであるのだろう。作品『ヘンシーン』は、とりわけ氏のユーモアとウイットが効いた作品だ。大ちゃんと、真ちゃんは、孫だろうか、ひ孫だろうか。「真ちゃんのパパ」は、息子だろうか、孫だろうか。ともかく、原さん宅を実家として、隣近所に住まわれているようである。この詩の引き金は、その「真ちゃんのパパ」が、本ばかり読んで一向活発さのない我が子に対して、やんわり言ったひとことに、作者の原さんの方が「わたしだって地球を守ってなんかいない…」と、反発したものである。なんとなく三世代のやりとりが見えてきて楽しい詩。出口の見えない大人たちに代わって、地球を救ってくれるのは、次世代を担うこれら子供たちかもしれないと、期待とともに、現実への諧謔も忘れていない。地球はもっと、元に戻るべきなのかもしれない。それはあとの作品『推定無害』にも、ポリシーが見てとれる。それにしても、原さんは戦中生まれのはずなのに、なんて筆致が若々しいのだろう。

 作品『ラッキーガール』。財布を盗られて、ラッキーだとぬかしたブダペストのポリスに、ちょっぴり恨みがあったのやもしれない。ことあるごとに、皮肉っぽく「私はラッキーガール(?)」と言う習慣が、原さんにはあるのかもしれないが、ブータンの山で遭難しかけたところを救われたのは、正しく「ラッキー!」では、なかったか。それにしても、標高三千メートルをたいした高さじゃないと言うのは、富士山(3,776m)より低い山は、たいしたことないと思っている静岡県人らしい自惚れなんだろうか。実は近年、日本では、高齢者が山で遭難する事故が急増している。助けに行こうとしたヘリが墜落した事例まである。高山病にせよ、足腰の神経系にせよ、いったん動けなくなると、そのまま全く動けなくなるというのが、高齢の登山者の特徴だ。若者の筋肉疲労なんかと違い、休んでも一向回復してこないのである。だから、助けを呼ぶしかなくなる。まさに、この詩のとおりである。基本、自分を知らない人が山に入るのは危険だと、ちょっと横道に逸れておく。
 それにしても、ああ助かって良かったと読む者みなに感じさせる、臨場感あふれるドラマである。このあたり本当にお見事だと思う。山のガイドだという彼。山男の優しさが、万国共通で良かったと思う瞬間である。

 作品『カステラ』には、俗な言い方だが、大人の男と女の、恋とロマンがある気がする。「きみの好きなカステラのふる里だから、ポルトガル行ってみないか?」みたいな、遠まわしにしか言えない男がいて。遠慮がちでフランクに自分の意志を伝えられなくて。よくしゃべる女性の話には、「それもいいね」って、いつもおおらかに微笑んでみせて。そんな不器用で、でも包容力ある男性を、愛してる作者がいて。
 でも最後に本当のことを言う。「ロカ岬の石を拾ってきておくれ」と。本当は行きたかったんだと今ごろ気づいても、もう遅いかもしれないと思いながら、「早く元気になって、一緒に行こうね」と、元気を出させようとする作者。自分の体がもうダメだとわかっているのに、ここでも「それもいいね」と相手の気持ちを受けとめて、笑ってみせる優しい男。おそらくは夫婦だろうと思うけれど、なんてステキな男と女なんだろうと、感動する。亡くなった男の口癖は、やがて女が引き継ぐ。「それはすてきね」って、言葉をくりかえしてみる。女はまだ男を愛している。
 思うに、原さんは、やはり魅力ある女性なのではないだろうか。そう思うのは、詩集全体を通じて、男の包容力に、実に敏感なのがわかるからである。喉のトライアングルをさわりたくなるのも。力づくでおぶってくれた山のガイドにも。黄龍で蟹の折り紙を折った学者にも。わがまま放題好きなことなことを言って困らせても、「それもいいね」って、いつも笑ってくれた男にも。
 それは感じとれる女性にしか、感じとれないものなのだ。この詩集には優しさが溢れているが、それは原さんという女性が描くところの、男性たちの像なしには、半減したのではなかろうか。

 作品『母の背を』。
 原さんは現在、静岡県藤枝市にお住まいだが、詩中に書かれた安部川(現・安倍川)を渡ろうとする場面からすると、当時、静岡市側にお住まいだったのではないか。終戦間際の昭和20年6月19日深夜から20日未明まで静岡市の現・葵区、駿河区を襲った静岡大空襲では、わずか3時間のうちに、13,000発の焼夷弾が落とされたと云う。死者は2,000人、焼失戸数は27,000戸に及ぶ。基地や軍需工場があったわけではなく、市街地の民間人に向けられた空襲である。もともと焼夷弾は、木造が多い日本家屋を焼き払うために米軍が開発したものと言われている。焼夷弾はクラスター構造をもっていて、落とした親爆弾が上空700メートルではじけ、中から38発の子爆弾が飛び出す。子爆弾の中身は早い話、油で、いわば火炎瓶のようなものが滝のように降り注ぎ、その一帯を家も人も焼き尽くす。中身が油なので、地上で破裂したあとも辺りに飛び散り、かかれば人にも燃え移る。油なので、水では消えない。まさに、住んでいる人間ごと、都市をまるごと焼き尽くす、殺人兵器である。
 原さんはこうした概容は一切述べず、どれだけ死に物狂いで難を逃れたか、一晩中走り続けたかを、母の背でおしっこをする心情で物語る。1秒たりとも立ち止まることは、この親子の生死の境を分けたからである。事態の悲惨さを、親子の人間ドラマだけで知らしめる手腕は見事で、「詩は人間を描くものである」という詩の本来の姿をあらためて、見せつけられた気がする。この詩には、「詩」という表現形態でなければならないドラマがいっぱい詰まっている。心で描かれたものだから、普遍性をもって、後世の人の心にもスルリと伝わる。私のように概容を述べるのは、相手にこちら側に入ってこいと強要するものであるから、邪道なのである。
 この詩のラストは、現在の、老いて病床にいる母の背を撫ぜているシーンで結ばれる。それはかつて大空襲の中、自分の命を救ってくれた、そのためにはおしっこがかかることも厭わなかった、子を守る母の、りりしかった背中である。


                                        (島)