□ お勧めの詩集と書評 □


171号 書評

 岩 木 誠 一 郎 さんの詩集 『流れる雲の速さで』(思潮社)
  
2011年3月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3229-7 C0092
  定価 2,200円+税


  たとえば、新たな切り口によって日常の生活空間を再認識する、というのとは少し違う気がするのだ。「どこにでもある日常、どこにもない日常」、そんな言い方のほうが似合ってる気がする。物理的には、雑踏の中を同じように歩いているのに、何故かこの人だけ違うところにいる気がする。それは社会に背を向けるとかいった、明示される反骨の意志ではない。むしろその意志そのものが、あるいは意識そのものが、とんでしまいそうなのだ。言い方は悪いが、存在感の欠落は、症状的にはむしろ、貧血持ちの人に似ているのではないか。この作者には、なんだか景色がいつも滲んで見えてるんじゃないか、という気さえしてくるのだが。

 冒頭の作品『出発』。いま私は、風景が滲んで見えてるんじゃないかと言ったが、この作品を読むと、もしかしたらこの作者は、天才的な叙景詩人であるのやもしれないと思い直す。こういうことは、とかく紙一重なのだ。寝覚めが悪く、昨夜の夢の続きのような、あるいは先日来の仕事の疲労困憊で、少々眠っても疲労が抜け切らぬままであるのか、ともかく作者は時間が来たので出勤する。駅へ向かう足取りは、習慣とも惰性ともつかぬものだ。その意志は薄弱である。作者が歩くその脇を、ものすごい勢いで自転車が追い抜いてゆく。自分には、あんなに一所懸命ペダルを漕ぐだけの、明確な意志がない。追い抜いていった自転車は、さながら時代という、時の流れのようである。そのあとには、時代に置いてけぼりを喰ったかのように立ち尽くす、作者の姿だけがあるのだ。

 作品『消息』。列車は、長距離列車であるらしい。長い距離を西に向いて走るので、さながら夕陽を目指して、追いかけてゆく列車のようである。しかし、地平に陽が沈んでゆく速度には勝てない。列車が太陽に、どんどん遅れてゆくものだから、夕陽は、その大きさが維持されることなく、下のほうから欠けてゆく。列車が速度をあげたのではない。夕陽が、夜に向かってその速度をあげたのである。
 空席の目立つ長距離列車。平日なのだろう。行楽客で会話がにぎわう様子もない。それどころか声ひとつ聞こえてこない。たとえば一時間ほど停車駅がないと、アナウンスも全くしないから、車両ごと、皆が眠っているかのような静寂だ。そんな状況の中、一時間ぶりのふいのアナウンスを、「過去からの声のように流れてくる」と表現したのは秀逸。
 終連、窓に映る「知らない顔」は、本来の自我に返った自分の顔なのだろう。旅は、作者をだんだん元の姿に戻していくようである。もしかしたら列車が向かう先は、生まれ故郷であるのやもしれない。「捜す者」も「捜される者」も、共に現在と過去の自分だと思ってよいのではないだろうか。

 作品『グローブ』は、本詩集中、異色のユーモラスな作品。グラブとグローブ。確かに、私もグローブと呼んでいた。Tシャツに袖を通すように、私も地球に左手を突っ込んでいたことになる。第2連は、第1連で発見したウィットの展開部のようで、作者が意外にユーモアのセンスあるお人柄なのがわかるというだけだが、第3連になると、作者ならではの叙景が待っている。「差し出したグローブ」とは、誰かが打ったホームランさながらの大飛球を追う外野手が、腕を伸ばして掲げるグラブの姿である。ボールが、そのグラブの向こう側に消えるように、夕陽もまた地平の向こう側に消えてゆくのであろう。ラスト3行は、夏休みのひとコマが象徴されるような美しさである。

 作品『夜の舟』は、本作者の原型を成すであろう、抽象の名作。ここには詩集前半で見られた、現実風景の滲み、あるいは異相といった、視覚風景とのミキシングはない。ひたすら自己の内の夜の部分に向かって、書かれている。逆に、抽象だけに徹すると、これだけのものが書ける人なのかと、感嘆する。第1連の抽象風景も完璧だが、第2連の「あったことと/あったかもしれないことが/等しく語られる場所」は、潜在意識の夢の在り処を端的に語る言葉として、秀逸。
 終連、抽象に舟を浮かべる人は多いが、この小舟はカヌーであるらしい。「刳りぬかれた」の言葉が、舟の質感を得て、実体感を高めている。そして、抽象から目覚めさせるのは、接触する皮膚感覚の「水」である。指先に感じた冷たさが、地図にない湖面をカヌーで漕いだときの、名残りの水しぶきだと思ってもいい。全てが脳内の片隅に隠れた、夜にしか顔を出さない理想郷であったとしても、そこへ行ってきた証拠に、神様は指の先に、水の冷たさを残したのであるから。

 最後に、この詩集全体について、感謝の気持ちを補足しておきたい。これほど平易な言葉で、これほどの抽象化に切り込んだ詩集は稀有である。読み手を見失わない、作者の姿勢と試みに、賛辞を述べたい。


                                        (島)