□ お勧めの詩集と書評 □


172号 書評

 岬  多 可 子 さんの詩集 『静かに、毀れている庭』(書肆山田)
  
2011年7月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-823-5 C1092
  定価 2,500円+税


  前回の詩集、『桜病院周辺』では、第三詩集ということもあって、私はH氏賞(新人賞にあたるので、発行3冊内の人に限られている)に一票を投じた一人だが、そんなものは飛び越えて、第37回高見順賞受賞作となった。この詩集は、そのあとの第4詩集となる。高見順賞詩人ともなると、いろいろと「岬多可子論」を論じる詩人もおられようかと思うが、私ははじめて書店で『桜病院周辺』に出会い、買ったときの気持ちのままに、この詩集に触れていきたいと思う。

 信じないかもしれないが、長いこと、いろんな詩集に触れていると、実はページを開いたときの字面だけで、文字配置のビジュアルだけで、その詩がいいかどうか、直感でわかる。めったにはずすことはない。冒頭の詩、『絵葉書』を見たときに(読む前から)、私はもう『桜病院周辺』以降の進歩が見て取れた。他の論者が望む方向かどうかは知らないが、少なくとも私の期待した方向には向いている。『絵葉書』の第1連は鮮やかだ。見物の桜ではなく、人の生活の営みとしての春である。果樹を育てる農家が花の摘蕾をする姿が見える。斜面を昇り降りする馬の姿も見える。しかし、そんな中に悲劇はあったのだろう。「遠くからとつぜん 力のようなもの」と「鳥の足」から想像されるものは、たとえば鳥インフルエンザ発生した養鶏場ではないのだろうか。絵葉書の焼失は、自身の思い出を裂いたという意ではないだろう。そこに写った風景と人の生活そのものの消失を意味している。

 作品『兎』は、抽象の名作。なるほど兎は、皆無ではないが、めったなことで鳴き声を発しない。しかも、ひとかたまりになって眠るから、夜の闇の中では、兎の数を確かめることも、生死を確認することもできない。それどころか、「兎と夜」の境い目すらわからない、という終連の表現は出色。その中にあって、第3連の「にぎりこぶし」は、本当に死骸なのだろうか。第4連の、大量に湧き出る虫の様が、「抽象」と言い放てないリアル感を増幅している。

 作品『その庭へ向かう径』は、「五月」から始まり、翌「四月」まで、12の詩篇で一年を綴る連作。ぜひオリジナルの詩集を買って、全篇読んでほしい一作だが、その中で、「五月」と「十月」をピックアップした。
 「五月」の初連は、すばらしい。好きな花がいっぱいの季節で、生活上どんな哀しいことがあっても、どんな嫌なことがあっても、それら好きな花を見れば、苦悩は吹っ飛ぶ。もし全てが吹っ飛ばないにしても、こんないいことがあると、「ふしあわせ」の域には入れろうとしても入れない季節だというのだ。たった3行で、これだけの喜びを語っている。鮮やかである。また、桐も藤も仰ぎ見る花である。好きな花を見るとき、好きな人と手をつなげていたら、喜びはさらに至福のものとなる。後ろから2連目「なくすものもない/ほしいものもない」は、至福の表現であると同時に、覚悟の篭った愛情表現にも、私は聞こえてしまう。

 作品『領分』は、『兎』に勝るとも劣らない、抽象の名作。「手暗がり」という言葉は、私の中では、母が裁縫をするときに、よく口にした言葉である。針に糸を通すときや、細かい部分を縫うときに、母は灯りの方向が、最も気になったのであろう。この詩では、裁縫のみならず、台所も「手暗がり」の場所として加わっているようだ。きっと一人でいるときは、そんなに煌々と灯りはつけないからなのだろう。第2連、黙々と裁縫するときの女性は、口に出せない言葉を、きっと縫いこんでいるのだろう。あきらめた夢も縫いこんでいるのだろう。この第2連は出色だ。第4連にも続きがある。「視線」と「感情」は、反対語ではない。行動と、心と、そんな意味である。「赤い小えび」と「青いたまご」がそれらの具現として似合うところも出色。こうした言葉が添えられるのは、単に「抽象」で言い放たずに、個々の実体感を大切にされる岬さんらしいところだろう。また、第3連と終連に見る、「手暗がり」という闇の性質の表現もすばらしい。熱っぽく、湿っぽい闇という質感。それは自らの心の影を滴らせた水溜まりでもあるのだ。

 作品『花首』は、たった9行の詩だが、椿の花をよく知る者には、絶品の一作。
 椿が好きで、たくさん植えられていたおばあさんの庭。おばあさんが亡くなったあとに、椿はいま季節を迎えている。主がいなくなって、閉ざされたままの雨戸の家。家の表情が見せる哀愁とは対照的な、椿の庭が見せる華やかさ。桜が咲けば、ヒヨドリは桜の蜜を吸いにいくのだが、椿が咲くのは、その一瞬前。食べ物の少ない時期、ヒヨドリは椿の蜜を吸いにくる。大食漢なので、蜜のみならず、花びらまで食べて花を壊してゆくので、ここの主が健在であれば、ヒヨドリは追い払っていることだろう。後ろ2行もそうだ。ご承知のとおり、椿は花が終わると、花びらごとにヒラヒラと舞い落ちるのでなく、花姿のかたまりのまま、花首からストンとまるごとで落ちる。なので、椿の木の上に咲く花と、土の上に落ちた花は、同じ姿をしている。椿を育てていない者には、それは上・下の花盛りとも見える(「うつぶせてもあおむいても 赤は赤」)のだが、椿を育てている者は、そんなことはしない。落ちた花柄は、病気の元になるので、さっさとかたづけるのが普通だ。また、本当にきれいなものだけを残したいので、茶色く枯れた部分がある落ちた花柄は、今咲いているきれいなものの邪魔をするという意味でも、さっさとかたづけるものなのだ。椿の落ちた花が、そのまま散乱しているのは、それだけで椿の主がいなくなった証拠であり、大切な主を亡くした椿の哀愁なのである。

 ものの存在、というより、いろいろなものに命を感じることができる、といったほうが近いのではないか。作品『箱の虫』を読むと、作者が人間に限らず、生き物全てに心を砕く姿勢がよくわかる。第3連と終連は、特に感情移入がよくわかる連。間違っているかもしれないが、第3連の「骨を抱く」は、「ほねをだく」ではなく「こつ(お骨)をだく」ではないのだろうか。それほど大事に、箱を抱きしめているのである。終連の後ろ2行「うまくいくとか いかないとか なにもかも/それでいい という気がしてくる」は、作者が、人間の表層的な日常生活より、万物の命の尊厳に立ち返ることができる人物であるが故であろう。
 作品『から』も、人以外の生き物の話だ。ツバメの卵だろうか。孵らなかった卵がある。それを持っているのは、寝間着姿の子供だ。「階段の下から3段目」は、子供の背丈だろうか、そうした年齢なのである。卵が死んだショックで、寝間着姿のまま、階段からいっこう動けずにいる子供に、母は「もう遅いよ/寝なくては」と声をかける。はたして、そのようにうまく説明できたのかどうかわからないが、終連もまた、生き物の死を受け入れられずにいる子供のために、寄せた言葉なのだろう。肉体(「肉や水」)は、かりそめのもので、命はいつか光に向かうのだと。そんなことをいう母も、なんだか子とよく似ているよ、と言いたいのだが。


                                        (島)