□ お勧めの詩集と書評 □


173号 書評

 林  嗣 夫 さんの詩集 『あなたの前に』(ふたば工房)
  
2011年9月刊より抜粋   ISBN978-4-939150-73-9 C0092
  定価 2,100円(本体価格2,000円+税)


  思いっきり失礼な言葉ながら、「老いて盛ん」という言葉が、一番先に頭に浮かぶ。前回拝見したものより進化していると思えるからである。とりわけ省略技法が進化している。背景に含ませる世界が、大きくなっている気がする。林さんの手にかかると、世界は手短に攫われてゆくようだ。

 冒頭の作品『傘』。第2連、雨→日→風→また雨というシンプルな言葉の循環で、長い年月の時間経過が語られる。あっけにとられるほどの手短さである。こんな言葉で名作の第2連が成立するのは、実は第1連の独立行と第2連の終行が呼応しているからである。ここまでのシンプル化は、林さん以外の誰にできよう、という気がする。第3連は、傘が磨り減り、傷み、破れていくように、人生、とりわけ仕事に長年従事してきたことが比喩される。老いて妖怪「傘化け」のごとくに至る第4連の前に、もうこの人の人生観がわかることが二つある。一つは、第3連に示される「働き」「手をつなぎ」「わたり合い」、人間関係の葛藤に揉みくちゃにされながら生きることが「ひとになること」だという人生観。もう一つは、作者も気づいてないことだが、一つの傘を、失くしもせず大事に使い続ける人でなければ、そもそもこの比喩は成立しなかったということだ。『六月のある晴れた日』という別の詩の中に、「林さんはとてもまじめな人ですね(中略)ちょっと待って、それはすこし違うんだけど」という下りがあるが、一つの傘をずっと使い続けているというだけでも、真摯で几帳面なお人柄だというのは、わかるというものだ。
 ともあれ、妖怪「傘化け」を用いたユーモラスな比喩は、本当は言葉の仙人か達人でありたい(ジャンプ傘のように、突然パッと開花したい???)との願望であるのだろう。「達人」は、おこがましいからと、謙虚に「お化けになりたい」という表現で控えられてるのではないか。
 いえいえ、もう充分、達人だと思うのですが……。

 作品『方法』は、一見、修辞に困ったときは……と指南するかに見せて、実はどんどん違う方向に引っ張っていっている。むしろ、遠まわしに「修辞」を揶揄しているのである。こういう「修辞とは…」と言いながら、どんどん横道に逸れる先生の講義を、私は受講してみたかった。すぐ横道に逸れる先生の授業は大好きだった。しかしながら、一番大事な真理というのは、えてして教科書を離れた、その横道の中にあるものなのである。
 それは、春の空の雲を眺めること。畑の土の上に立つこと。世界も、自分も、もうそこに充分、存在するではないか。林さんは、そう言いたいのだろう。しかし、と言いつつ、終連は、修辞法の見事な事例を示して見せる心憎さ。
 それにしても、トイレの窓から見る空は、何故あんなにきれいなのだろう。まだうまく「ホーホケキョ」と鳴けず、「ホーホケホケ」と失敗するウグイスの若鳥が練習するさまは、何故あんなにかわいいのだろう。

 作品『ツワブキの花』。序盤の「済んだ」の意味は実に複雑である。長年の約束でちょっと苦になっていた重荷がやっと取れたようにも聞こえる。反面、なにかがっかりした脱力感もある。行ってみると、意外に楽しかったのではないか。ツワブキは、寂しさに似合う花である。木枯らしの気配がする晩秋、もう秋の花が全部終わったあとに、ツワブキは咲いている。風が吹いて、何にもなくなって、殺風景になった心にだけ、見える花である。丈の低い花だから、うつむいて歩いている人にしか、見えないからである。半日陰に育つ多年草なので、たいていは家の周りでも暗い側に植えられている。あまり自分から増えるということのない花だし、好んで買うという人も聞いたことがない。元々は庭師が入って作ったような庭で、その後は捨て置かれて放逐されているという環境に、しぶとく残っているケースをよく見かける。実は京都の庭園でもよく植えられている(たいていある)のだが、それこそ花が咲いた時でもなければ、そこにツワブキがあると、知る人は稀有だ。
 第6連、「すべてが済んで、世界が澄む」というのは、いずれ訪れるご自身の死の瞬間を予見しての言葉に思える。一方、似ているが、第7連の「地球が済む」は、地球の滅亡的な意味にしか取れない。いずれにせよ、最後はツワブキの花とともにありたいということか。ツワブキの花言葉は、意外にも「愛よ、よみがえれ!」であるから、滅亡の話ばかりせずに、もうひと花、咲かせて頂きたいものであるが。

 『目がしら熱く』は、こんな切り口のラブソングもあるのかと思う。好きな人の顔は、私も見ていたいが、こんなに詳細に部分を考えたことがない(たぶん、誰もいないだろう)。顔の右側から見るのが好き、左側から見るのが好きってのはあるだろうが、「右目、左目、かわるがわる見つめる」というのは度肝を抜かれる。中盤の12行目、「(わたしの像を)どんなふうに翻訳するか底が知れないので/とても怖い」は、たとえば「トシがいった」「皺がふえた」「髪の毛がうすくなった」とか、奥さんからの暴言が計り知れなくて怖いという意味か。日頃から、暴言を許容できる間柄であることが、愛情の何よりの証拠であり、ここはちょっと控えめなのろけかもしれない。くすっと、笑えるところだ。終盤、目やにが残っている→あ、生きてる、というのもユーモラスな表現だが、それもこれもカワイクいとおしいと言っているのだろう。なんとステキなラブソングではないか。


                                        (島)