□ お勧めの詩集と書評 □


174号 書評

 清 岳 こ う さんの詩集 『マグニチュード9.0』(思潮社)
  
2011年8月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3255-6 C0092
  定価(本体価格2,300円+税)


  清岳さんは、たしか仙台市青葉区にお住まいだったと記憶している。同じ青葉区の友人に震災当日電話がつながった時、「停電で情報が入って来ない、自分たちの周りの状況が全く掴めない」ということだったので、大阪で(全国で)流れている宮城県の被害ニュースの情報を、掴んでいるかぎり伝えたのを、今も鮮明に覚えている。部屋の中はぐちゃぐちゃだが、ほかに、さしあたり困っていることはないというので、「青葉区の方は、まずまずだいじょうぶだったのかな?」と、私は軽率にも思い込んでしまったところがある。が、今思えば、あれは彼女の気丈であったのやもしれない。彼女が、その時は自分より、実家の気仙沼の被害の方をより心配していたということも、あったのやもしれない。思えば、津波によって失われた人命のことがあまりにも超大で、他の被害のことは、二の次に回っていた面は否めない。この詩集で、あらためてマグニチュード9.0の凄まじさを知ることになる。
 この詩集は、絞り出された声で、綴られている。それ故、短い詩が多い。清岳さんは、これまでかなり長めの詩を書かれてきた人だ。この変化をみても、大震災が詩人に与えたショックの大きさを感じてしまう。
 誰にでも読めるように書かれた、心の詩だ。読んで、少しでも被災者の方々に心を添わせたい。この詩集は、それだけで価値がある。

 作品『その時』。私たちは地震の時、電柱や大木や、何故か背の高いものに目をやる。それで揺れ具合を量っているところがある。電線は揺れるだろう。しかし、街灯が揺れるだろうか? ケヤキやイチョウの街路樹が、太い幹を揺することがあるだろうか? 誰もが経験したことのない揺れである。しかも、長い。そんな大地震の中、壁づたいに、誰かの手を、人の指を、私たちは探すものなのだ。

 作品『何?』。その瞬間、何が起こったかわからない。何がどうなってるのかわからない。悲鳴をあげるしかない。体感したことのない規模の天変地異なのだ。大地が揺れているのか、空が割れているのか、それすらわからない。大地の神でも、空の神でも、なんでもよい。早く、早く、鎮まってくれと、ただ祈ることしか、できないのだ。

 作品『携帯』。発信の数だけ、愛がある。災害の時、それは、他の人を思いやる心の数である。「千万回の愛をさけぶように」という表現が美しい。これは、あとになってから思うことだが、携帯がかからないで、安否が心配だから、急ぎそこへ向かおうとする。それが交通の混乱をさらに呼び込む。携帯で連絡が取れるなら、もう少し落ち着いて行動ができるのではないか。緊急時の回線確保の対応が、もっとできないかと思う。また、大震災以後、会社内で、家族内で、緊急時にどうするか、どこにいるかの事前の取り決めや約束事の必要性が、話し合われるようになってきている。

 作品『待つ』、郊外や地方都市に行くほど、交通手段として車は必須になってくる。車がないとどこにもいけない。ガソリンがないとどこにもいけないし、零度を記録する寒空の中、灯油がないと暖も取れず、生命に関わる。石油タンクそのものの津波流出や、千葉方面の石油コンビナート被害もあり、今回ほどガソリン欠乏が足枷になった例はないと思う。タンクローリーが仮にハーメルンの笛吹きであってもネズミのようについていくよという表現は秀逸。いち早く自宅に戻れた作者であるが、今度はガソリンがなくて、勤務先の状況をずっと見に行けずにいたのではないか。灯油を得、ガソリンを得、ライフラインが復旧し、自宅が少し落ち着いてきて、ようやく外に出て行ける状態になったのやもしれない。

 作品『陽がさして』。泥にまみれたサッカーボール、リコーダー、つり竿。とりわけ、学校で使われるものが津波の泥にまみれているのは、なんともいえない気持ちになる。「友達を待つ」とは、再び手にされるのを待つというより、それぞれの所有者が現れるのを待っているという意だろう。
 それを使っていた子供たちが、どうか無事であれと、祈る気持ちが込められているのだ。これほどに無機物が雄弁に想いを語る詩はない。


                                        (島)