□ お勧めの詩集と書評 □


175号 書評

 杉 山 平 一 さんの詩集 『 希  望 』(編集工房ノア)
  
2011年11月刊より抜粋   ISBN978-4-89271-192-3 C0092
  定価(本体価格1,800円+税)


  柴田トヨさんの詩が広く読まれている。それならば、この詩も広く読まれてよいはずだ、と思わずにいられない。こちらは97歳・杉山平一さんの最新詩集だ。詩に趣きが深いのは当然で、杉山さんは、紐解くと昭和10年にはもう『四季』にご投稿が載っている。のち三好達治に認められ『四季』の同人に。立原道造とは同年代の詩友。織田作之助らと『大阪文学』創刊など、戦前からご活躍されている「歴史上」の大詩人なのだ。1966年、帝塚山学院短期大学教授、のち名誉教授。四季派学会会長など、肩書きは枚挙に暇がない。また、関西詩人協会会長を創立以来17年間務められ、小野十三郎さんのご逝去以来、分裂しかけていた関西の詩壇を束ねて下さった功績は大きく、私にとっても恩義ある方なのである。詩を書いている者なら知らない者はないと思われるほどのビッグネームである杉山平一さんは、逆にいえば、私たち下っ端詩人にとっては肩書きから先に入ってしまう雲の上の存在で、案外と一詩人として、作品と真正面から対峙するという機会がなかったのである。今回、私も本詩集に初めて触れてみて、皆から敬愛される由縁が、ようくわかったような気がした。過去の偉人ではないのだ。「今こそ杉山平一!」皆にそう言いたくて、この詩集を紹介させて頂いた。
 
 作品『希望』は、東日本大震災からの復興に向けて、祈る気持ちを添えられた一作。私は、この詩の背後に戦争体験を感じる。ご自身にとって人生で最も辛かった体験。それはやはりあの戦争なのだろう。自分が戦争の悲惨の中を、どうやって耐え抜いたか、生き抜いたか、その時の心の持ち方の唯一無二の秘訣を、ここでこっそり教えてくれている気がする。詩中の「銀貨」は、銀貨でなければならない。日頃、私たちが使う、通貨の呼び名であってはならない。人の幸せは多種多様だ。幸せの希望の光に見える銀貨は、やはり比喩的・象徴的でなければならない。しかし一方で、それは、誰でも手のひらの中に、軽く握りしめられそうな感触が、予見できるものでなくてはならない。だから、希望は「銀貨」なのだ。私はそう思う。
 詩集のタイトルにも冠しておられる「希望」は、今この時代に、最も必要とされる言葉ではないだろうか。

 作品『バスと私』。思えば、誰しもバスの乗降に関しては苦い記憶があるのではないだろうか。私なども降りる駅を一つ間違えてボタンを押し、「間違えました」のひとことが言えずに、バツが悪くてそのまま一つ手前のバス停で降りて歩いたことがある。「おれって、時々、小学生以下……。」と自己嫌悪になった。苦い思い出は今も記憶に残っている。思えば、バスの失敗談は、何故だか記憶に残っているし、さらに考えを深めると、ずいぶんと昔も今も、路線バスが走り出した最初から、時代を超えて、バスの失敗談は誰しもが保有している気がする。この着眼は凄いと思う。時代を超える比喩である。また、走っていって間に合わず、降りようとして降りられずの詩中のバスを巡るやりとりは、人生折々の暗喩に満ちていて、すばらしい。終行は、人生の大先輩である含蓄あるひとことで決まる。

 作品『わからない』は、ある面、杉山さんらしい一作だと思う。憎しみは、憎しみで返る。暴力をふるえば、暴力で返る。戦争がそうだ。人間の深淵にある性(さが)を、家族を例に喩えておられる気がする。
 怒りは怒りを生む。伝播する。伝播はどこまで続くのだろう。罵声は、世の中を巡り巡って、いつか自分に返るのだと、人は何故気づかないのだろう。伝播した罵声でいっぱいになりそうな世の中を救うのは、つまるところ自分一人一人が自分の罵声を自制することなのだと、杉山さんは言っておられるような気がするのだ。
 詩は、まず父が怒りを発する。その怒りを母は兄に伝える。兄は妹に伝える。しかし、妹は伝えない。ただ犬を撫でるだけである。この場合、本当の賢者は誰なのかと、杉山さんは問うておられるようだ。

 作品『うしろ髪』。この詩の本当の気持ちは、97歳を生きた杉山さんにしかわからないかもしれない。「おまえ きみ あなた」は、それぞれに家族、友人、先達の恩人であろうか。「さよならの声もなく」「手をふるでもなく」世を去った人たち。自身が長命ゆえに、いったい何人の近しい人、心寄せる大事な人を見送ってこられたことだろうか。その心痛は計り知れない。第1連、第2連に記される心象風景。会いたい人がいるから振り返るが、皆、先立っていった。その孤独感が隠せない詩なのだ。

 作品『おやすみ』。最初の2行、カタカナで書かれた部分は、実はラッパのメロディだけでオリジナルの歌詞なぞない。兵役の辛さを当てはめた、巷で流行った替え歌なのである。私はもちろん戦後世代なのだが、昭和30年代は、戦時中を描いたテレビドラマが、毎週フツウにあったりしたものだから、この消灯ラッパのメロディは、小学生の私の頭の中にも、正確にすり込まれている。だから、深い意味もわからず、唄おうと思えば、メロディだけ追って唄うことはできてしまう。冒頭2行を見たときに、すぐメロディまで浮かんでしまうのは、ちょっと哀しい世代かもしれない。
 消灯ラッパは、徴兵された兵隊が、軍隊規律で、一斉に消灯、就寝する合図のラッパなのだ。辛い兵役の、ひとつの象徴である。杉山さんの枕もとには、戦後66年を経て、まだ消灯ラッパが聞こえてくることがあるのだな、と思う。それほどに辛い記憶なのだな、と思う。それはまた、記憶が蘇るたび、日本がまた戦争に向ってはいないかと、危惧する意識でもあるのだろう。
 「もう いいんだよ」以下、うしろの2連は、自分自身にそっとやさしく語りかけるようだ。そう、そんなふうに、寝るときは安らかに、自分を許してやっていいのだと、私たちにも言ってくれているかのようである。


                                        (島)