□ お勧めの詩集と書評 □


176号 書評

 横 田 英 子 さんの詩集 『 川の構図 』(土曜美術社出版販売)
  
2011年11月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-1897-2 C0092
  定価 2,625円(本体価格2,500円+税)


  関西詩人協会の事務局長をして下さっている横田英子さんの八年ぶりの詩集。正統派の関西抒情詩の流儀を継ぐ詩人だと思う。現代詩が、読み手とのコミュニケーション不足を問われて久しいが、その打開策の一手が、関西流の抒情詩の流儀にあると、実は私は考えていて、MYDEARもその影響が少なからずある。私は横田さんと、ルーツを一にさせて頂いていることもあって、あらためて並列的ではなく直列的な刺激として、勉強させて頂くことも多い詩集だ。

 作品『ヒマラヤ杉が奏でる』。屋久島の縄文杉のような、特別の場所にある固有名詞を指すわけではない。ヒマラヤ杉は、見ようと思えば誰だって見れる。だから、縄文杉を賛美した詩とはスタンスが違う。誰でも見れる木を選び、賛美したところに、この詩の価値がある。
 ヒマラヤ杉は、名のとおりヒマラヤ西北部からアフガニスタン東部原産の常緑高木で、公園や学校の校庭によく植えられている。植林の杉ではないので、下枝も葉もそのまま放逐されて、ちょうどクリスマスツリーを巨大化したような樹形をしている(ちなみにクリスマスツリーは、ヨーロッパモミの木)。古いものは20〜30メートルにもなる。枝は一様に、垂れ下がって伸びることから大鷲の翼を連想したのであろう。ちなみに、種としてのオオワシは翼を広げると、6畳間の一辺くらいある。嘴は鮮やかな目立つ黄色で、翼は白・黒のコントラストがはっきりしているきれいな鳥だ。めったにお眼にかかれないが、見れば他の鳥と見間違えることはない。近畿では、琵琶湖の湖北野鳥センターで、冬季、観察することができる。一見の価値がある。基本、一羽ずつテリトリーを持つが、北海道の網走では、流氷に乗ってやってくる餌を狙って、オオワシが群れを作ることもある。
 ともあれ、原産地のヒマラヤに思いを馳せるがごとくに、ヒマラヤ杉の高木の下に作者は佇んでいる。真夏の日に書かれたものだから、どこかへ行く移動中に、ヒマラヤ杉の木蔭でしばし足を止め、休んでいるのかもしれない。杉の葉なので、完全な木蔭にはならない。光はあちらこちらで、ちらちら洩れてくる。風が吹き、大きな枝が撓るたび、光の洩れる帯は細かく複雑に変化する。それだから余計、さまざまな楽器が奏でているように、音が聞こえた気がするのだろう。身近な木から生まれた、美しい詩である。

 作品『明日へ』は、東日本大震災で、とりわけ津波被害を受けた被災地に向けられた鎮魂と、復興へのエールの詩。人と共存していたはずの海から、何故こんな仕打ちを受けねばならなかったのか、いまだに納得がいかない。きっと永遠に、納得することはないだろう。しかしながら、今日の海は静かだ。海はなにもかも知っているくせに、すべてを忘れたかのように、今日は静かで夕陽に照り映えている、なんと不条理な風景で始まる冒頭であろうか。
 「大きな布」は、旗とも読める。旗は振られている。ファンファーレは鳴っている。亡くなった命を取り戻す術はないが、せめて生き残った命は輝かせなければならない。復興のために、ファンファーレよ、日本国中にを響き渡れ、と訴える詩だ。

 作品『竹の証言』は、これも植物に詳しい横田さんならでは一作だろう。私の世代は子供の頃、地震が起きたら竹やぶに逃げろと、よく教えられた。迷信ではない。理由がある。竹の根は、植物の中で最強といっていいからである。それ故、竹の根が張っているところは綿密に地盤が固まっていて、崩れにくい。だから言われた教訓である。この詩にも書かれているが、竹の根は本当にスゴイ。家のそばに植えると、根が家の基礎に潜りこんで、家を傾けることすらある。とんでもない代物である。竹の根はそれほどにスゴイから、一度植えたら土地まるごと崩さない限り、竹だけ抜くなんてことはまず不可能に近い。いわゆる竹薮なぞは、一度作ったら、まずどんどん広がるものだと思っておかねばならない。サイズを維持しようするには、管理というより「戦い」が必要になる。そんな具合だから、人知れず、竹はどんどん領域を広げていっている。困ったことに、今、日本全国の植林の山は、安い海外の材木の輸入により、採算が合わなくなって、誰も伐採や管理をする者がなくなった。山は放逐され、下枝をはらわれることも、まびかれることもなくなって、地面に光が届かない、生態系の狂った不健康な山々が増えている。荒れ放題の山は、里へ里へと領域を拡張しているし、山に人が入らなくなって、熊もイノシシも猿も増え放題であるから、今、山沿いの人里がみんな獣におびやかされている。獣の実数把握についても、狩猟の規制についても、国の対応は現実的でないと思う。
 ともあれ、そんな状況だから、管理が手間いらずだからという理由で、あいた山に従来の植林ではなく、竹を植える人が増えている。竹の根の性質は、今言ったぐあいだから、いずれ日本の山には「竹薮だけの山」が出没するようになるのではないか、と懸念している。

 作品『旅立ち』。正直、読み終わってから、「ヤラレタ!」と思った。ずっと鳥に視線をやっていたら、最後に桜が、こんなにも美しく登場する。これはもしかしたら最初から「桜の詩」なのかもしれない。ずっと首を横に向けて、違う方向を見やっていながら、それにつられて、こっちもよそ見していたら、最後の最後に正面を向く。正面には桜があった。そんな切れ味のある詩なのである。
 冬鳥が南へ向かって渡りを始める。詩で書かれているとおり、「渡り」というのは一気に海上に出るのではない。日本列島を辿って辿って、海上距離が一番短くなる端っこまで来てから、最後に海上に出るのだ。渡りは始まっているが、ここはその中継地の、ひと休みポイントなのだ。それをわかっての描き方がステキである。きっぱりと鳥たちが旅立つ姿は矢印のよう。そして、旅立ちのトドメは桜である。もうこれ以上、見送られたい人がいるだろうか。きっと踏み出す先に、いいことが待っているにちがいない。これ以上ない、明るく晴れた、最高の春の日の旅立ちなのである。


                                        (島)