177号 書評 八 木 昭 二 郎 さんの詩集 『春夏秋冬(はるなつあきふゆ)』(近代文藝社) 2011年3月刊より抜粋 ISBN978-4-7733-7766-8 C0092 定価 本体価格1,200円+税 映画「おくりびと」を見に行ったのは、最初のロードショー公開間もない時で、まだ国内外のアカデミー賞を受賞することになるなんて知らない、以前の話である。映画が終わってもボロボロ泣いていた私の隣で、その女性は「え? 今の映画、どこか泣くとこあった?」と飄々と語ったのを(やや私を小馬鹿にしながら、というのが正しい)覚えている。この差はいったいなんなんだろうとずっと引っ掛かっていたが、先日たまたま、テレビでこの映画を再度観る機会があって、気づいたことがある。この映画は極端にセリフが少ないのである。役者の表情、動作、場の雰囲気の演出によって、多くのことが語られる。それを感じとれるかどうかで、この映画の価値は変わる。要は、観る側の感受性が問われる映画なのである。観る側の感受性によって、深くもなり浅くもなり、涙の量が左右される映画なのである。翻って、八木さんの本詩集においても、同じことが言えるのではないか、と思うのだ。書店で立ち読みしてる段階から、ポロポロ涙を流すヤツにも困ったもんだ。はた迷惑。私のことだが……。 作品『湖 水』。私が東山魁夷の絵が好きだということもあるのだろうが、前半の3行は、それと同種の画像をシンプルな言葉でぱあーっと浮かび上がらせてくれる。実は東山魁夷の絵で、湖面に山の姿が相似形をなして映る様相の絵は、日本を描いたものの中にはほぼない。湖面に相似形を成して映る姿が描かれたのは、専ら北欧の湖である。そこが魁夷の魔法たるところで、北欧を描きながら、日本人に日本人的な郷愁を感じさせる。あれは日本であったかのように、錯覚して覚えている人も多いだろう。魁夷は、日本人の心の内にある原風景をよく知っている。 ともあれ、湖面に山の姿が相似形を成して映っているのは、日本人の心の原風景だから、読んですぐに浮かぶのである。だから、風景の場所は特定しなくてよい。どこにもあって、どこにもない。詩は、そのような湖面が複数ある設定である。それぞれに別の山を映している。静謐で、美しい風景である。作者には、本当は湖が一つしか存在しない。その一つが壊れそうな苦難に直面しているから、複数持ちたいと言っている。「複数ありたい」とは「複数はない」ことの、「残っている」とは「なくなってしまいそう」な事態の、裏返しである。だからこの詩には、希望を述べながら、真逆の苦難を感じることができる。今にも泣きそうな、作者の佇む姿が見える。 作品『蛙』。初連、最初読んだ時には何を書いているのかわからない。詩を最後まで読み終えてから、終行ではっとする。そこで、蛙の、ちょっと飛び跳ねては鳴き、ちょっと飛び跳ねては鳴き、の動作がぱあーっと浮かんでくる。比喩するにこの初連は秀逸である。実は、詩人の間では、草野心平さんの蛙があまりにも有名で恐れ多いために、題材としての「蛙」を避ける傾向がある。しかしながら、この「蛙」の詩は、草野さんと真っ向勝負できる逸品だと私は思うのだ。 作品『ぼくの杖』。人はみんな、それぞれの杖を持って一生を歩いているんだろうか。「引っ叩かれても折れない杖」とは、作者のことだ。「涙をこぼさない杖」とは、作者のことだ。生きるとは、どうしてこんなに苦難が多いのだろう。それでいて、人に会ったら「こんにちは」と言おう。迷惑をかけたら「ごめんなさい」と謝ろうと言う。決して相手を叩き返そうとはしない。まるで宮沢賢治の詩を彷彿させる。私の杖もきっと、思いっきり色くねの悪い地味な杖だ。私の杖よ、どうか、命の最後まで折れないでいて。 作品『今 日』。ここで、少なくともこの詩の時点で、作者が八十三歳なのがわかる。詩中「二十三の年」とは、作者の二十三歳の誕生日の意だろうか。その日に死んだ友人。銃を持ったまま死んだ友人。60作あるこの詩集の中で、戦争の話は皆無に近い。作者は題材に選ぼうとしない。たぶん、話したくないのだろう。そんな作者の心情にあって、このことだけは、戦争で亡くなったあの友人の眼のことだけは、欠かすことができないのだ。それは、それほどまでに鮮烈な哀しみだったことだろう。同時にそれは、その戦友の死を、今も作者が背負って生きているということの証しなのではないだろうか。 作品『手』。奥付を見ると、今年八十五歳になられるようだ。しかし作品『手』は、子供の頃を、子供の心を見事に再現する前半である。自分の父の手を「ノコギリみたいな手」とは、なかなか言えない。 後半、私も子供時代に、指のない大人と何人か出会ったのを覚えている。それは戦争によるものであったり、戦後の劣悪な環境の工場仕事で、旋盤などの機械で指を落とした人である。でも、悪い人はいなかった。皆、親切な大人だった。翻ってそこは、現在においては、障害のある人でも幸せになれる、と読めばいいのではないか。「指一本なくたって、人は幸せになれる」、そう言ってもらうと、なんだか私もまだがんばれそうな気がしてくる。 作品『お母さん』もそうだ。どうしてこんなにも、子供の時の心情が書けるのだろう。子供でないと書けない詩、と言ってもいいほどだ。お母さんが泣いているというだけで、こころ掻き乱れる幼なごころ。幼児の動揺が手に取るように伝わってくる。そして夕方、お母さんの笑顔が戻ったというだけで、子供は何故こんなに嬉しくなるのだろう。安堵して、こころ撫で下ろすのだろう。いたいけな幼児の心情が針のように伝わってくる。お昼から、この笑顔が戻る夕方に至るまで、ずっと心配し続けていたこともわかる。書かれてない時間まで伝わってくる。 そして、この詩ほど、単語が少なくて深く心に届く詩を知らない。主語「お母さん」の、前半の過去形に対する後半の現在形が絶妙。時制の一致ということで、後半を過去形にしてしまうと、この詩の味わいは半減する。さりげに作者の推敲時の力量がよくわかる。 作品『宝 石』、幼い時かけられた魔法を、老人になった作者が今、解くような詩。4行目、「老いました」の1行で、なんと長い時間をあっさり飛び越えることだろう。見事である。人生は、振り返れば短い。そう言っているようである。この4行目を境に、前半にはお母さんが生きている。後半には、お母さんは生きていない。亡くなったから、石ころの先に見えるようになったのやもしれない。自分が年老いたから、見えるようになったのやもしれない。年老いて初めて見える「宝石」が、あるんだろうか。もしあるなら、私も見てみたい。 冒頭、私は、「読む側の感受性が問われる詩集」という趣旨のことを述べたが、違うのかもしれない。読む側の心の内にある深い哀しみ、人に言えない秘めた苦悩、泣きたい想い、これは本当は、それらが照らし出される「鏡」のような詩集であるのやもしれない。 (島) |