□ お勧めの詩集と書評 □


178号 書評

 田 中 郁 子 さんの詩集 『 雪 物 語 』(思潮社)
  
2011年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3265-5 C0092
  定価 (本体価格2,200円+税)


  後記を拝見すると、「県(岡山県)北にある私の生家は空き家になってしまった。冬は少し南部の高尾に住むが、夏場は空き家に戻って暮らす。田畑の管理があるし、涼しいからでもあるし、草木や山川に囲まれているからである。生きることが定められた私の『場所』山峡である。」とある。作品を拝見して、この後記を拝見すると、納得のいくものがある。生家に両親等、以前住んでいた人が、もう誰もいない様子。里帰りという以上に生家に何度も来ている感じ。それら、詩の立ち位置となる設定状況と、つじつまが合ってくる。そして、おそらく、空き家にとなって戻るまでは、別のご職業をなさっていたのではないかと思う。生家も田畑も客観視できる距離感があるからである。

 作品『たどりつけば憶う』は、上記の話からすると、春になり、再び生家に戻った瞬間の情景だろうか。「オカッパのスカート」とは若き日の作者であり、我慢の緒が切れて、突然畳にハサミを投げつけるのは母。子供心に鮮烈に母の痛みを感じた場面だったのだろう。「懐かしい」という語ではくるめない生々しい記憶である。山林売買がもうかった時代、「山師」と呼ばれる荒くれの売買人がいたのを私も覚えている。売買のために、野蛮な怖さを纏って、買い叩いてくるのだ。女子供が同席できるようなフェアなものではない。部屋の外に漏れ出てくる猥雑な大声と酒の匂い。女子供は避難している状態といったほうが正しい。そんな中でじっと空腹に耐えていた記憶。家業だった林業には、そんな思い出ばかりが浮かぶのだろう。生計を立て、私を守ってくれたもの。イヤでイヤで家を出る要因となったもの。それら全部、生家の記憶なのだが、作者は今、ようやくそれら全部を受けとめて、生家に戻っている。

 作品『燃える草木』は、作者の今の生活と関わる稲田の管理のため、冬場に野焼きをする様子だ。それまであった柿の木まで焼くところを見ると、これは毎年焼いている箇所ではなく、休耕田だったところを再び稲田に戻すための、決別の野焼きのようである。畦草をよく知る作者は、火がまわり、焼かれていくものの方にも情感が込められている。それら雑草も、生き物たちだと認めた上で、選択肢としてそちらは焼くことに決めたかのようであり、風情がある。柿の木にも思い出があったのやもしれないのだが、もう「実と取って食べる人」もいない寂寥と共に、「もういいのだ」と作者は断を下している。なんだか学校時代の教科書を焼くのに似ている。過去の一部を清算することになるから、情感がこもっているのだろう。

 作品『風の家』。生家に住む人がいなくなってから作者が訪れるようになるまで、何年か何十年(?)かのブランクがあるのだろう。人がいない間が長いと、家は家自体に生命が宿ったかのように、戸口やテーブルやらを動かし始める。タンスはタンスの上の人形と、廊下はカーテンの裾と、今しがたまで、ひそひそ話をしていたかのようである。調和している家の生命に立ち入る作者のほうが、家にとってはさながら外敵のようである。まるで妖怪が住まわっているかのような、幻想が続く表現。しかし、たしかに誰もいないはずの家で、不思議な物音が聞こえるということがあるのだ。この詩集を最初に読んで思ったのも、実は、古い旧家行って一人で住むのって怖くないんだろうか、という疑念だった。この詩はその疑念によく符号してくれている。作品『あれは向こうへ』も、同様に、この旧家に宿っている不可思議なものの幻想である。

 作品『ノドの地』、「去る日」とは命の終焉とも取れるが、私は収穫期を終え、山峡の生家を離れ、南に帰る時だと思いたい。畦草や野花に詳しい作者は、それらからいろいろなものを感じとる。いろいろなものが自分を見送ってくれている。振り返ると、今あるものだけでなく、この土地の歴史までもが、自分を見送ってくれているような気がする。作者にまた戻ってきて欲しいから、土地は作者に万感の想いをぶつけてくるのだろう。「ノドの地」は、カインにとっては追放の地であったのだが、この追放されたかのような山峡の不自由な土地は、しかし作者にとってはサンクチュアリーであるのやもしれない。


                                        (島)