□ お勧めの詩集と書評 □


179号 書評

 三 宅 節 子 さんの詩集 『 砦 に て 』(思潮社)
  
2011年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3243-3 C0092
  定価 (本体価格2,400円+税)


  恥ずかしながら「砦」の概念を整理したくて、辞書を見た。「@本城から離れて設けられた小さい城。規模の小さい城。A外敵を防ぐために築造した建造物。要塞。(大辞林)」とある。というのは時代劇をよく知る者にとっては、出先の防衛拠点である@の感覚があるためだ。これは今の会社組織でいうと、本社に対する支社というより、さらに規模の小さい「営業所」がそれに該当するだろう。思うに、本詩集の「砦」の場合には@の意味はなくて、Aの方であって、もっと解釈するなら、「我が家」というよりは、世の外敵に曝され、対応する備えを必要とした棲み家であった、ということか。おそらくはそれは内面的な心構えの喩えであるのだろうが。「城」というほど、りっぱな家でなし、の謙譲の意もあるやもしれないが。

 タイトル詩である作品『砦にて』。「砦」という言葉は、他の詩の中にも垣間見られるが、ここの冒頭2行「海から登ってくる坂道の上に/私は時の見張りの小さな砦を建てた」に、原初の意味があるのは間違いがない。前述の「砦」の解釈に一点つけ加えなければならないのは、ロケーションのことだ。まるで砦のように、見晴らしがきく高台にご自宅があるのではないか、と想像される。ここから作者は、海の表情を見渡すことで、「時」の往来を確認してこられたのではないか。この詩行の背景に強くあるのは、むしろこのロケーションのことであるのやもしれない。第2連の展開部を見ると、「壁に吸収」されるほど、壁に張り付いていたということか。してみると、家のことばかりでなく、「海の見張り番」「時の見張り番」として、作者の行動もまた、砦につめる人間のごとくに、延々と外を見やる時間が長かったということではないかと、想像されてならない。この作者・三宅さんの創造力・空想力は、作者自身と乖離した小手先表現ではない。必ず、作者自身の中に、そのトリガーがある。それだから、いくら飛躍しても、密接に連係する「表現」として作者の心情を必ず引き連れてくる。
 家からは離れられない。もう家ごと、変わるしかない。それは、地球を飛び出す準備であるかもしれない。来世に渡る準備であるかもしれない。

 作品『過去への旅』は、3行目「手紙を書くべき人には書いてしまい」がどうしても気になる。この詩は、長年離れていた故郷を訪ねてみると、故郷は一変しているという現実面と、内面トリップのように眠りに落ち、銃声によってまたこちらに帰ってくるという夢見ごこちの場面がダブルイメージで表現されている詩に思う。銃眼に生きた苔をつめる、というのがとてもシャレている。気になる3行目だが、この詩が2つのダブルイメージの中だけだとすると、この3行目は必要のない話に思われる。この行が登場するのは、たぶん、内面トリップの仕方がただならないからではないのか。たとえば、心臓発作とかである。銃眼の話が出るが、知られた心臓薬はニトロという名で、まあ火薬と無縁ではないと言えるかもしれない。その疑念はともあれ、次の作品、夜の眠り・夢と、時を旅行する同テーマの作品、『贈り物』『海辺の街』は、素直に美しく読める作品だ。

 作品『風を待って』も、冒頭のタイトル詩にあった「家からは離れられない。もう家ごと、変わるしかない。」という思念を引き継いでいる。かつては家ごと翼が生えて、ナスカの地上絵を見に行ったという。この詩の対話相手は「風」である。ふたたび飛ぶために、風への通信方法を探る。風に纏わるものたちに、そのツテを頼ってみる。次に向かう先は、木星の月、エルロパだという。「砦」は、海と同時に、風を観察できる地でもあるのだろう。

 作品『転生』。なるほど、輪廻転生の先が、地球上であるとは限らない。他の星であるやもしれない。空と海がもっと多い星。生物とも無生物ともテレパシィで会話できる星。しかし、一番大事なことは、かつて出会った激しい人たちに、また巡り会える場所であることだ。
 詩の最後「めぐり合わむ」の「む」は原文のまま。故意に、有名な短歌を思い起こさせるべく、ここだけ古語で「合わむ」としていると思われる。どうしてもここに強い意志を入れたかったのやもしれない。

 作品『水を呼ぶ声』。この作品に登場する魔術師も、作者の内に深く結びつき、必然をもって生まれる創作物だ。それは、病院で術後の痛みに耐えている病床に現れ、故郷の上流の水音を届ける、か弱い妖精のような魔術師である。苦痛にのたうちまわっていた時には、両岸の見えない幅広い石ころの流域を見せ、作者自身に繋がる川のことを知らしめたのも、この魔術師である。その魔術師が次に見せるのは海だと言う。それは「砦」から、遥か彼方を臨んだ眺望に似ている。作者はこののちも、魔術師と人生を共にするのだろう。作品『未来』には、「苦痛が果実に変わることを知る」の一節があるが、この魔術師も、作者が病床の苦痛で得た「果実」であると、言えるのではないか。


                                        (島)