180号 書評 関 中 子 さんの詩集 『 愛する町 』(思潮社) 2011年6月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3241-9 C0092 定価 (本体価格2,200円+税) 時々私は書店に、「買出し」に出かける。いい詩集に出会うためである。普段の生活行動範囲に、詩集コーナーの充実した書店がないため、2、3ヶ月に一度、大阪梅田に出て、大手書店を軒並み物色して回る。新刊とおぼしきものにはほぼ眼を通したあげく、たいてい5冊以上は買って帰る。してみると、やはり「買出し」という言葉が似つかわしい……。ほかに自宅に届く受贈詩集を含め、それらの中からさらにピックアップして、このページに載せる詩集を選んでいる。アナログなことを言うようだが、オケージョンとして、シチュエーションとして、私は詩集は、書店の立ち読みで出会うことを想定して作られるべきだと思っている。それが世の中のスタンダードからズレないための、依然、重要な指標になるはずだからである。そうした想定下で思うのは、作り手側の意図がやはり読み手側に伝わっているかどうか、ということである。前知識も面識もない状態、その本との初対面において、読み取れるよう書かれていないものは、やはりわからないとか、読み違えされるとかしても仕方がないのだ。それを読み手のせいにしてはいけない。シビアな結果は謹んで受けとめるべきである。しかし、しかしである。伝わることが全てではない。きちんと伝わらなくても、おもしろい本というのは存在するのだ。 冒頭の作品『愛がいるところへ』。この詩は、男と女、一個人と一個人の、愛の詩と読みたい。「食べつくした姿」「食べつくす顔」、なんと艶かしい表現が続くことだろう。一方、1行目の「町の寿命」とは、引き返せない愛であることを表す、点景すぎないと見える。 しかし、作者の意図はきっと逆なのだ。後記を読むと、作者はかなり都市論に精通した方とお見受けする。「町の寿命」は、点景ではなく、実はこちらこそがこの詩の主語なのだ。だから最後に、切り開かれた「森」が出てくるわけだ。恋人同士かのような愛する人の姿を見せるのは、ダブルイメージの比喩にすぎないのだが、いいではないか、どちらの方に魂が入ってるように読むかは、それこそ読み手の自由というものだ。この詩は、読み違えた方が、ずっと美しいと思うのだ。 作品『血は支払った』。ここに記される「血」は、血縁なり血統なり、やはり祖先につながる系譜のようなものを想起すればよいのではないか。初連は、その系譜による束縛から、作者が抜け出せない状況を想像させる。この詩集の脈絡からすると、その主となるものは生まれ育った土地にしがみつかせる執着に思われる。「入り口と出口がおなじところにある」や「高密度で入り口と出口がある」は、その土地に宅地開発が進み高度に住宅化してゆく様に見える。昔の風景がどんどん失われてゆくのであろう。「白い骨になるほど」支払った血とは、先祖伝来の風景の消失であろうか、高速で回転する時代変化と人の変化に、疲弊した作者の姿であろうか。 作品『ひとつの話』。「徳生池」と具体的な地名が出るので、ここは具体に立ち入って読んだ方がいいのやもしれない。この池の名と奥付にある作者のお住まいとを手がかりに照合すると、横浜・都筑区の港北ニュータウンがこの詩の舞台ではないかと想像される。終行「ここに町があるのはなぜだろう」との言葉とも符号する。また、この言葉は町ができる以前から、ここを知っている人の言葉に聞こえる。「くぬぎは五線譜の基準音」「くぬぎも今はここでは共同経営者だろうか」の記述から察するに、くぬぎは、以前からこの地にあるものの何本かが、ニュータウン建設後もそのまま残されてあるということだろう。以前からいる私とくぬぎの木が、ニュータウンの町の人達の中で、ぽつんと異邦人のごとくいる風景が浮かんでくる詩だ。しかし、くぬぎは、ニュータウン前も後も、変わらず秋に、大きなどんぐりをその地に落とすことだろう。はたして作者は、どのようにして、今後もそこに佇むのであろうか。 作品『彼女の顔』。冒頭3行目、読み違える人がいると思うので、蛇足ながらいうと、「風を招き、寄り道をさせる」と書いてある。初連はすべて、擬人法である「彼女」の顔に、描かれるものたちである。「彼女」とは、そのニュータウンの地に建つ、「透明な強固な建もの」を指している。透明で、且つ空を反射して映し出しているのだろう。第3連で、雨はその人工物に対して、非難轟々である。続く第4連では、光。第5連では、石が、彼女を評している。終連、雲が現れなくなるのは、地球温暖化への警鐘であるかもしれない。 憶測ながら、作者の意思を辿っていくと、そのような解釈が成り立つ。ここでも、「彼女」が何かを考えるより、人間の女性の顔に、風や光や自然のものたちが映り込んでいると考えた方が、風景としても、その女性の歴史や人間性が想像されるという点でも、おもしろいとも言える。甚だ無礼な言い方になるかもしれないが、ダブルイメージで比喩するその副次的世界が、とてもチャーミングな詩集なのだ。私は、それはそれで良いと思っているのだが。 (島) |