□ お勧めの詩集と書評 □


181号 書評

 鈴 木 正 樹 さんの詩集 『 トーチカで歌う 』(思潮社)
  
2012年2月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3284-6 C0092
  定価 (本体価格2,500円+税)


  古い話をするようだが、自分が子供だった頃は、子供こそが不安定に動揺する存在で、大人になり社会人になるということは、責任を背負いながらも不動の、「確かな存在」になることだと思っていた。済んだことを言ってみても仕方がない、時代の流れは遡りはしないのだが、日本の終身雇用制が崩壊してから、大人は「確かな存在」ではなくなってしまった気がする。慢心したり、立場に胡坐をかいたりしたいわけではない。一方で、子供の結婚を見送り、一方で親の介護が始まる。そうした前後の世代を繋ぐ役割を担ってきた世代の大人、最も「確かな存在」でなければならない大人世代もまた、住宅ローンまで抱えて不安定のど真ん中にいるということだ。終身雇用制はおろか、正社員ですらない。非正規雇用が三分の一を超える現実が、若者の就職難のみならず、日本の社会システムの土台そのものまで崩壊させてきていることは、やはり今の日本全体に関わる最大課題であるだろう。

 作品『唸る』は、プロローグとして置かれている巻頭詩。野良犬だった時の「唸る」性分。卑屈な態度が消えない犬。しかし、そんな犬も抱きかかえてやるのだ。荒んだ心が元に戻るには、きっと時間がかかることだろう。しかし、受け容れるとは、愛するとは、きっとそういうことだ。犬のことでも、人のことでも、きっと作者はそうする人なのだ。

 作品『立つ生き物』。誠に偶然だが、私はいつもカンナを見て、席を立つ。勤務先がある終着駅の手前、カンナが見えると、それを目印に電車が到着する前に、いち早く席を立ち、階段の一番近くに止まるドアに向かう。都心とは反対方向に向かう電車の終着駅だから、朝の時間帯にもかかわらず、たいてい座れているのだ。カンナは川の土手にある。詩と同じく、コンクリートで護岸されていない、小さくて人通りの少ない川の、放置された土手に咲いている。昔と違い園芸用の庭に、カンナを植える人は少なくなった。今、カンナの花を見るのは、たいていが土手である。カンナは地球温暖化をむしろ歓迎するかのように、気温が高い間、交互に咲き続ける。私が目印にしているカンナの群生は、なんと5月中旬から11月の末まで咲き続けている。なので、作者も季節感を出すための花というより、大木のような不動の存在感という意で、あるいは夏に立ち向かう力強さで、カンナに憧れているのだろう。すっくと花茎を伸ばし、太陽を華やかに彩る庶民的な花である。また、開花期間が長期化して変質しているカンナに着目したのは、ひとつ現代の叙景と言えるものである。

 作品『鉈』と『道ばたで』。前者は自分の子供の頃の記憶で、後者は海外へ行った折のごく近年の話なのだが、これは私も母に聞いたことがある。アジアのある国に旅行したとき、とりわけ子供の行動が、終戦後の日本の姿とそっくりだったと。蚤・しらみの退治ということで皆、体中にDDTを真っ白に吹きかけられた時代の記憶だ。この時代を経験した人には、アジアのある国の、観光地がある地方に行くと、単に不潔ということでなく、記憶と重なるものがあって、戦後が甦るようなのである。その後の世代が当地に行った場合とは、違う反応をする、と言えばいいだろうか。しかしながら、戦争体験者が高齢化する昨今、その記憶を私たちは聞いておきたい。作者も聞かせておきたいから、ここに書いて下さっているのだろう。戦争の後に待っているものは、いつだって貧困と不発弾なのだから。

 作品『会食が終わって』。今は結納を入れないことも多くなったから、この「会食」は、実質的に結納に変わる、両家の会見である。これで結婚が本決まりという場である。父こそ知らで、一人暮らしをしていたことでもあるし、娘のこの様子では、半同棲状態か、婿側の家にも今回が初めてでなく、もう何度も出入りしているのではないか、とすら想像される。お父さん一人、蚊帳の外のような気がしてならないが、ともあれ、この詩の大事なところはそこではない。父親の多くは、娘に対して不器用だ。不器用だが、長い愛情をもって見ているのだ。作品『戻る』には、高校受験発表当日の、切り裂かれるような思いが記されているが、おそらく会食より10年以上前の話であろうそのことを、昨日のことのように思い出す父なのだ。

 作品『退職希望を問われた日』は、いわゆる「肩たたき」であろう。退職を半ば強要されることもあれば、過去実績の3倍というあり得ないノルマを故意に課されて、退職せざるを得ない状況に追い込まれるケースもある。非情ではなく、非道という事例が放置されるのは、今の世はどこか間違っていると感じざるを得ないものである。
 この作品は、秀逸である。「退職」のことは、本文には一切記されていない。ただ、いい大人がエレベーターを逆走するという、奇異な行動だけが描かれていて、読者であるわれわれは、なんでそんなことをしたのだろうと考える。こんなに何も言わないと、返って考えさせられ、返って胸に迫ってくるというものだ。若者のエネルギッシュなスピードとは違う。必死に走っているようでも、ちっとも上に辿り着かない。それでもやめようとせず、足を繰り出す行動は、胸をえぐられるほどの作者の苦痛が察せられ、涙を誘う。


                                        (島)