□ お勧めの詩集と書評 □


182号 書評

 池 下 和 彦 さんの詩集 『 母の詩集 』(童話屋)
  
2006年8月刊より抜粋   ISBN4-88747-065-7 C0092
  定価 (本体価格1,200円+税)


  母の認知症発症から共に暮らすようになった作者が、以降、母が亡くなるまでを描いた詩集。全篇131作、すべてこの母のことのみで綴られている。他の話は一切ない。当初は1997年に私家版で発行されたものだそうだが、それが再編され2006年童話屋からあらためて出版となったもの。詩の中にも日付が出てくるように、初出は決して新しくないのだが、親と同居し介護する子の現場と心情は、今もなお、何ら変わらず現実のものである。きっと普遍の感慨を呼ぶにちがいない。

 作品『おじぎ』は、たった7行の名作。前の詩がないと病気の種類は特定できないことになるが、母に関わる重大な病気であることはわかる。却っていろいろな病気にも当てはめて読むことができよう。重大な時に限って、慎重に語る医者の物言い。残酷を告げられているとも知らず、遠くで何度も御礼を言い、お辞儀をする母の姿のコントラスト。真ん中で、作者はどうすればよいかわからず、途方にくれる。時間が止まる、切ない一瞬の風景である。

 作品『つごう』。正気の母は、すごくやさしい。母のこれまでは、文句らしい文句も言わず、忍耐強い人であったらしい。父のことも作者のことも、都合の悪いことすべて、自分が引き受けてしまう性格であったらしい。家庭の平和は、きっとこの母が守ってきたのだろう。
 病気になった今こそ、母は母の都合を言っても良さそうなものなのだが、依然、何も言わず、子の言われるがままに委ねている。母の「つごう」はどこへ行ったのだろう。決して親孝行でなかった自分と、苦労をかけた母の人生のことを作者は哀れんでいる。

 作品『鬼ばばあ』。病人がかわいそうな存在であることは、わかっている。しかしながら、その病人が低姿勢とは限らない。病気ゆえの感情の起伏もある。夜、昼ない攻撃もある。子として、どこまで許容することができるだろう。介護のこれからの大変さを暗示するかのような一作である。

 作品『軍歌』。登場するのは「ここはお国の何百里〜♪」で始まる軍歌。戦時中、最も歌われた歌の一つ。戦後十数年くらいは、戦時中の日本軍を描いた(美化されていたかもしれない)テレビドラマもよくあったので、戦後生まれの人間である作者も、この私も、実はこの歌を知っている。なんとなく歌えてしまう。詩中にあるように、一番だけだが。
 新しい記憶は薄れ、古い記憶ばかりが鮮明になる。軍歌を歌うのは、母が若い頃経験した戦時中の苦労ゆえだ。戦後すぐ、昭和22年生まれの作者には、経験はなくとも想像することができるから、余計に痛みがわかるのだろう。そして、辛い戦争をくぐり抜けた母があって、いま自分がここにいることを、あらためて思うのだ。

 作品『友達』と『副詞』。「母」に副詞はいらない、というこの詩には、実はこの詩集の良さが暗示されているように思う。この詩集の詩はどれも、増長する修飾語が抑えられているように思う。それは荒ぶる心中を、ぐっと抑えるかのような、母の前では平静を装おうとするかのような、押し殺した悲哀がある。作品『友達』がいい例だと思う。こんなに懸命に介護している自分を、子供だとわからなくなる。これほど哀しいことはない。けれど、事態の大きさだけを述べて、自身の感情は述べない。「母」を書くだけで充分だと思っているのだ。くじける心を奮い立たせて、「子供」でなくても、せめて「友達」でありたいと、次の行動に転じている。冷静に見えるこの詩の中には、作者のどれほどの心中の起伏が隠されていることだろう。

 作品『好物』。作者たち兄弟がまだ子供だった頃は、そのご家庭に限ったことではなく、皆がまだそんな裕福ではなかった時代だから、ぶどうや果物は高級品だったのだ。そういえば私も、ぶどうと言えば一番安いぶどうの記憶ばかりで、子供の頃に巨峰をちょびっとでも食べたという記憶がない。兄弟の多い家庭ならなおさらだろう。子供の分は無理してでも買って食べさせてやりたい。でも、親の分まではなかったのだ。きっとこの母は、家計のことは告げず、自分は果物が嫌いなのだと、子供たちには話し、信じ込ませていたことだろう。私の母にも、思い当たるところが多々ある。皆がそんな時代だったのだ。認知症になって初めて、母が実は果物が大好物だったことを知る。そのことを初めて知った子供の気持ちはどんなだろう。ずいぶんと大人になってから、ずいぶんな年齢になってから、親の気持ちがわかる、ということがあるのだ。

 作品『ゆるしてくれる』は、本詩集中、私の最も好きな詩だ。神様を持たない不信心な人間にとって、「ゆるしてくれる」人がいるとすれば、それは母だけである。残念ながら、世の中にはいい「母」ばかりではないから、全部がそうとも言えないのだが、この作者の母は、幸いである。自分の「つごう」を言わないような人だから、この母は許容してくれるのだろう。母にしてやれなかったこと、自分自身の至らなかったこと、なんだか無性にあやまりたくなること、それらみんな、許してくれる。正気のときも、正気が戻らないときも、どちらのときも、許してくれる母なのだ。


                                        (島)