□ お勧めの詩集と書評 □


183号 書評

 瀬 崎  祐 さんの詩集 『窓都市、水の在りか』(思潮社)
  
2012年1月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3272-3 C0092
  定価 (本体価格2,200円+税)


  飛び抜けて、これは別格かと思う才能に出会うこともあるが、ともあれ、人には押し並べて才能があるものと思っている。しかしながら、才能というものと、「距離感」を持つということは少し違う。これは別角度の軸を、自分の内に持てるか否かである。「才能」が往々にして主観的であるのに対して、「距離感」は客観性を問われるから、ある面、科学的見識に近いものが必要だ。また、「才能」を磨くが如くに、「距離感」もまた、常に神経を研ぎ澄ましておかねばならない。相対距離は、時の流れと共に変化していくからである。しかもそれは供給側と需要側、双方に生じるものだからである。供給側と需要側とは、この場合、作者と読者と思ってもらっていい。私の、瀬崎さんへの第一印象は、この「距離感」のわかった表現者だな、ということである。

 作品『蛇娘』は、名作だ。誰もが知っている理髪店の渦まき模様の看板から、話は始まる。たしかに回転は、延々空に向かって昇り続けている。日常の、眼の錯覚というものの端的な一例だが、そうかあれは蛇だったのかと、あらためて思う。そんな赤・青・白。不登校になった娘の服にも、その配色はあるのだろう。第2連1行目はおそらく、配色から来る外観的近似。2行目の「渦をまく」は、心の内側を迷走する渦巻きと読みたい。しかしながら、その娘の心もまた、理髪店の看板同様、空を目指しているという考察が美しい。
 「曲がり角のむこう」という、皆が集団で帰る様や、「宿題帳」から見て、娘は小学生だろうか。同じ年齢の子が、学校にいるはずの時間に、それ以外の場所にいることに対して、隠れておかねばならないと思う娘の心情が哀れだ。しかしながら、夜になってまで、隠れている必要はないのだ。作者は、もう出ておいで、と声をかける。

 作品『祝祭』。胸鰭から串刺しにする様子があるので、鮎かしらと思ったが、「祝福」の言葉を考えると鯛の塩焼きを想起したほうがいいのかもしれない。「かたち」とは、祝い鯛のときにする、例の泳ぐ形のことであろうか。この調理ができるのは、なかなか専門の方なのだが。ご自分で釣ってきた鯛(ひどく顔面を打撲?)を調理してるのだとすれば、これはますますもって凄いことだが。
 「革表紙の洋書」は聖書のようにも想起される。してみると、「祝福」は結婚式だろうか。「夜をくぐりぬけて泳ぎだす金色の魚」とは、調理したあとの鯛の内臓を思えばよいか。それとも鯛を食すであろう新婦のことを思えばよいか。興味は尽きない。

 作品『冷たい手のままで』の冒頭、「冷たい手をかかえたまま」とは、手土産を持たず手ぶらで訪問したことと、冷たい心をしたまま(疎遠?)訪れたことの双方をかけているような気がする。母が登場するので、場所は自分の実家であろう。終盤を見ると、母と自分以外に、「小声で詫びている」人物が登場するが、これは明らかに「自分」の側の人間なので、「妻」であろうか。終連の内容は、さしずめ後で妻をどうフォローしようかという算段しているようにも見える。中盤、膝が赤くなっているのは、法要で正座していた後の様子か。表現をその先に抽象化させながらも、なんとなく元のリアルが見えてしまうのが、近しく思えていいのである。終行、「遠くの海は桜色に泡立っている」は、美しい。

 この詩集に一貫しているのは、「水の在りか」についてである。思えば、人間の体の60%は水分であり、血よりもカナメとなるものである。あるいは女性から湧き出る水。男性から湧き出る水。身体的中心という意味での水と、一方で精神的中枢を成すものという意での水が、渾然となって表現されているのがこの詩集である。とりわけ作品『湧水』は、作者自身の精神的な「水」に言及しているように思う。初連、砂の斜面とは、年齢を経た人生の下り坂であるやもしれない。社会的にはリタイアすべき年齢にきても、まだ収まるべくもない魂から湧き出る欲求があるのであろう。積み重ねてきたものは、減衰しやがて消失していくものではなく、延々と積み上げられ高い到達点へと届くものであって欲しい。歩んできたこの道は、海に出て果てるのではなく、反転して空へつづくのだから。


                                        (島)