184号 書評 伊 藤 悠 子 さんの詩集 『 ろうそく町 』(思潮社) 2011年9月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3258-7 C0092 定価 (本体価格2,200円+税) この詩集は三部構成になっていて、第一部には抽象詩と見てとれるものが並んでいる。タイトル詩の『ろうそく町』や『こさめふる』など、冒頭の数編を読むと、抽象派の詩人かと思われる。しかしながら、二部、三部を読み進むと、この詩人の本質が、本当は抒情派であることがわかってくる。してみると、二部、三部を読んだ視点から、第一部を読み直すという視点が、私はいりそうな気がしている。 タイトル詩『ろうそく町』の、「ろうそく」とは何だろう。本当は抒情派だという視点からすると、この「ろうそく」は単なる記号ではなく、深い意味がありそうな気がしてならない。たとえば従来の死神伝説。命の長さは、ろうそくの長さであり、ろうそくの長さが潰えた者を、死神は迎えに来る。してみると、あの世のどこかに、ろうそくばかりが並んでいる所があっても、よさそうなものだ。「ろうそく町」とは、そんな町の想定のような気がする。文中、「おのれの罪科」という言葉も、これに符号しているように思われてならない。だとすれば、エンディングの、「ろうそく町は静けさだけがたよりの町です」、「もうろうそく町に行くほかはないと思っているのです」という詩行は、非常に死に傾いた意味に受け取られてくるのではないか。一見、抽象詩に見えるこの詩の本当の意図が、私にはそんなふうに見えてきてならないのだが。 悲観の詩に読める、冒頭の詩が持つ問いに、対を成すのは詩集最後の詩、『てのひら』ではないだろうか。「懸命に思い出す/てのひらだけを/きっとよいものだから、死は一番最後にとって置きなさいと/幼子をあやすように言った人の/てのひらを」の詩行に、冒頭の問いに対する、作者なりの答えが用意されているような気がする。 この詩集は、抽象詩集などではないだろう。この詩集の本当のテーマは「命」なのである。 作品『樹木の名前』は、あの2010年6月に大阪市のマンションで、母親が幼児二人を閉じ込めた上で放置死させた事件について、述べた詩である。ニュースで聞いた話とはいえ、作者の心の痛め様がわかる。おそらく汗をなめ、尿を飲み、便を食べていたと推察されるという、幼子の飢餓模様がわかってくるにつれ、この事件の悲惨さと母親への憤りは、時を経ても忘れがたいものとなった。覚えておられる読者も多いと思う。しかしながら、この子らの名が、桜子ちゃん、楓くんという樹木の名であったことを覚えているのは、当事者以外では作者ぐらいかもしれない。子らへの弔いを思うとき、その名は欠かせないものである。作者の視点もそこにあることがわかる。ブランコで遊ぶ姉弟の笑顔、それを写真に撮ったのは母親のはず。最初は確かに三人幸せに暮らしたとわかる写真。どこで転じてしまったのだろう。幸せな時間は、何故短く終わってしまったのだろう。 作品『山沿いの町』では、まず最初に天気予報にインパクトがあるので、日本のことかと思ってしまうのだが、この天気予報はどうやら作者の翻訳らしい。「ホテル」があるので旅行先かと想像する。そこで、柱廊や鐘楼に注目が行く。「物乞いの老女」も登場するので、どこかアジアの仏教国かと思う。しかし、それでは「ロヴェッショ」という言葉を出してきた意味が浮いてしまう。結論としては、この詩は、この「ロヴェッショ」という言葉をキーに読むべきで、アルファベットが記されていないのが不親切で検索に困るが、この言葉はおそらくイタリア語のrovescioであり、この詩の舞台はイタリアということらしい。すると、この柱廊は、古代ローマ様式の柱であったか。してみると、「床屋の主と客」も、あまりの豪雨に古代の人も飛び出してきたという、幻想であるやもしれないことになる。 しかしながら、はたして作者がそこまで読み取ることを望んで書いているかどうかわからない。わざと不親切に書かれているフシがあって、世界のどこでもよい、読む人が好きに「自分の内の山沿いの町」を想像して、読んでもらえばよい、ということやもしれない。 作品『緑のなかの一枚』。私はこの作者が描く叙景が、案外好きである。この詩のロケーションは、まず作者は窓のない台所にいて、電灯をつける。その明かりによって影絵が映るのは、隣室の一番遠く、反対側にある窓ガラスである。外は暮れはじめの薄暗さだから、電灯の明かりのほうが外よりも強く、作者の姿が窓に映る。しかし一方で、まだ完全には暮れていないから、窓の外にある木犀の木の緑も透けて見えている。そうした、家の内側の景色と外側の景色が渾然一体となって窓ガラスに映った、限られた時間帯の美しさのことを、この詩は述べている。窓ガラスの中で、自分の姿が木犀の緑の中に溶け込んで、あたかも木の精霊のようである。その自分の姿に、作者は語りかけたくなる。もしもこの世の記憶を問われたとき、この一枚のようであればと、作者は願っている。 (島) |