□ お勧めの詩集と書評 □


185号 書評

 柿 沼  徹 さんの詩集 『 もんしろちょうの道順 』(思潮社)
  
2012年6月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3299-0 C0092
  定価 (本体価格2,200円+税)


  奥付を見ると既刊詩集が3冊あって、これが4冊目ということになるから、H氏賞の対象にならないのが残念。「今年の成果」と言うべき一冊だと思う。巻頭詩の『雨空』の、冒頭3連の鮮やかさ。修辞法をよく知りながらも決して振り回さず、無為にせず、噛みしめて的確だ。現代人が想起しやすい言葉の距離感を持ち、しかも遠く近くダイナミックな絵柄で見せる。一面で通好みであり、一面で誰にでも入っていけるインターフェイスの持ち主である。

 巻頭詩『雨空』について、もう少し言わねばならないことがある。リフレインされる「どこに行きたいの」は、誰の心にも燻っている命題だ。それに人は、答えられる時と答えられない時がある。自問のように、呪文のように、人生の節々で繰り返される難問だ。一人になりたい。でも人は、物理的も精神的にも、一人では生きていけない。一人になりたい気持ち、それは喩えるなら、家の中に、誰かいて欲しいが誰にも邪魔されたくない、といったわがままな欲求に似ている。一人がいいが、かといって完全な孤独には耐えられないのが人間だ。いくら一人ぼっちが好きな人でも、「誰か人がいる雰囲気だけは欲しい」というのが、真実のはずだ。それが第2連「だれひとりいないところ/だれかがいる気配のするところ/うっすらとした木立のように」や、第3連「楽章と楽章のあいだの空気のゆらぎ」に表現されている。
 第4連「ボールで遊ぶ小学生たちの/そのむこうを/軽トラックが走りぬけていく」は、たった3行で明快な画像が見える。これは、自分の過去の情景だろうか。軽トラックは農耕用のものではないかと察しがつく。また、「軽トラック」と書くだけで、この画像が非常に鮮明になることが驚きだ。
 終連、今、現時点での自分に戻る。例えば、失職する。例えば、リタイアする。作者が、なんらかの理由で、人生の節目にいることがわかる。喫茶店の窓の外、みんな目的地があって、足早に歩いてゆくが、自分は目的地を失っている。終行の「私以外は」には、自分一人だけが目的地を失くしているとの孤独感を宿して、この詩は終わる。しかし、本当はそうではないのだと、言ってあげたい。窓の外、雨空の下を傘をさして歩いている人の中にも、「行き先」を失くしている人は、少なからずいるのだと。

 作品『もんしろちょう』。なぜか紋白蝶には、豪華な花は似合わない。紋白蝶に雑草のヒメジョオンを重ねる、作者の美感がステキである。ヒメジョオンは、1865年頃に観賞用に導入されたものが野生化したと言われる北アメリカ原産の外来種。キク科の白い小さな花が咲くので、雑草の中では可憐に見えるのだが、物凄い繁殖力と適応力で、いまや世界中に帰化。日本でも「要注意種」に指定されている。そんな強さだから、亜高山帯にも、ビルの谷間の空き地にも咲く。しかしながら、夏花ヒメジョオンの白い花に人が気づくのは、やはりそこで紋白蝶が交差したからであろう。後ろから2連目、「切って落とされたような/白い今が/ひらひらと宙に浮いている」は、見事な表現。

 作品『羊歯』と『林檎』。この二作は似ているようで、たぶんスタンスが違う。『羊歯』は、肉親だろうか、どなたか臨終が近い方のベッド際に、皆が集まっている様子である。皆が懸命に呼びかけるが返事がない。もう返事が返ってこないのかと諦めかけた瞬間、酸素吸入器の音に紛れながら、かすかな声が返ってくる。その声が、「羊歯のようにやわらかな声だった」と、美しく表現されている。その人の「臨終の姿」は、そのひとことによって、皆の記憶が書き換えられ、更新される。
 対して『林檎』は、作者自身が倒れたことがある瞬間の様子に見える。近くから「どうしましたどうしました?」と声がするのは、自分が倒れた瞬間にほかならない。第2連の「電子音」はたぶん救急車の音ではないだろうか。周りの人の声はなんとなく聞こえるのだが、意識朦朧で反応が返せない。それを「だれの声も届かない箇所があり」と表現されたのは、秀逸。後ろから2連目で初めて登場する「林檎の姿」のアングルも、ベッドに寝ている人の側からのものに見える。終連、「もういちどこちら側に」は、生還された意に読める。

 作品『朝』。冒頭の「まず部屋のカーテンが光りだした」、終連「おびただしい埃の粒子が/光線の射す空中に/ただよっている」など、この作品は光の描写の美しさが、まず目を引く。これに思念が寄り添っていく。「蜘蛛が/あやふやな過去に/糸を張り出している」は極めつけの美しさ。寝ぼけた脳に去来するのは、一面でそのような意識の糸が繋がらない曖昧であり、反面で自我に戻ってるが故の正気である。「これから一日の/嘘をひきずり出すために」は、この世の嘘と矛盾を知りながら、生きるためにその中に自身も身を置き、同じようなことをしていることのうしろめたさを、最も感じる時間帯であるからやもしれない。


                                        (島)