□ お勧めの詩集と書評 □


186号 書評

 壱 岐  梢 さんの詩集 『 樹念日 』(花神社)
  
2012年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7602-2003-8 C0092
  定価 (本体価格1,800円+税)


  今は廃刊になっている『現代詩ラ・メール』と、1991年に出逢ってから詩を書き始めたという著者。21年間、満を持しての第一詩集である。詩集は三部構成になっていて、人によって着目するところは違うと思うが、私は二部と三部に興味が惹かれた。また、そちらの方に、花神社らしいテイストがあるようにも思われた。
 壱岐さんという詩人は、人生で触れ合った人たちのことを、よく覚えている人だと思った。それは、新婚早々、北海道の地で受けた熱い隣人の情に起因するのかもしれない。だから、人からの恩義を敏感に感じるようになったのかもしれない。詩集中、実にいろいろな人が登場するのだが、それらは皆、アレンジはあっても実在した人物が絡んでいる。まるっきりの架空は、ないことがよくわかる。

 作品『ハマボウフウ』と『神居町』は、どちらも北海道にお住まいになられていた頃の作品。「神居町」とは、旭川市の神居町のことだろうか。一方、「ハマボウフウ」は、海岸の砂地に自生するセリ科の多年草だから、海岸沿いの町のはずである。してみると、両者は同じ北海道でも、お住まいを異にする時代の話ということになろうか。冒頭で、ひと月分の給料を掏られた事件から入る『ハマボウフウ』は、その後どうなったのだろうと心配で、引き込まれるように読んでしまう作品だ。思いがけなく優しい夫の態度の裏には、得意先のおばあちゃんの存在があった。そして、そのおばあちゃんが教えてくれたハマボウフウで、新婚夫婦は食卓を補って過ごすのである。おばあちゃんの知恵と人情が、新婚時代の思い出とも相俟って、一つの植物に結びつく名作である。
 一方、『神居町』は、とびっきり世話やきの隣人の人情に支えられた、若い主婦時代の思い出。それは赤ん坊が熱を出したときに差し入れしてくれたり、病院まで追いかけてきて医師にどなり込んでくれたり。また、庭にトマトをへたくそに植えると、翌朝には、柵のない地続きの畑のおばあちゃんが、位置を変え、植え直して支柱までしてくれている。あれやこれや人生最大の、隣人の情に触れた物語だ。

 作品『はじめまして』。夜更け、もう一人の自分が抜け出してくるという話は、これまでも聞いたことがあるが、興味深いのは、抜け出してくるものが一人ではないことだ。儚げ、厳つい、聖母じみたもの、などなど。様々な表情を浮かべる霧のようなもの。「嘘」は、複数の姿を持つらしい。一人だって、距離を測れないのだから、複数相手にどうなるものでもない。悩ませれながらも、結局は漫然と、朝を待つしかないのだ。生きるための嘘は、そんなふうに手強い。共存するしかないのだ。

 作品『自由が丘』。最近、大都市中心部の屋上で養蜂する、というトレンドがある。蜜蜂は、植物の受粉を促すことで周辺の自然環境を活性化させるという。蜜蜂が育ち、増える環境が、人と自然との共生のバロメーターとも言われている。つまりは、緑化活動の試みの一つなのだが、土の地面のない大都市部においてそれは、ビルの屋上やベランダに植物を増やしてもらおうという活動とリンクしている。しかも、蜜蜂はもちろん蜜を作ってくれるので、できた蜜は住民に提供される。また、養蜂そのものにも、人と人のふれあいが生まれる。自由が丘では、こうしたプロジェクトで採蜜した蜜(自由が丘産・ハチミツ?)を使って、地元のお店でスイーツが売られているという。この詩はそれを題材にしている。養蜂のトレンドは、話には聞いていたが、それが詩に載っているのを見たのは、これが初めてだ。

 作品『屋上』と『午後の紅茶』。この二作は、作者入院時の連作のようになっている。『屋上』では、初連で「手術のあとを押さえる人もいる」と他人事のように書いておきながら、終連の「ぎゅっと傷を押さえて/ひとり」では、それが自分であることがわかる。同様に、第2連「飛び降りだってできそうな」と冗談のように書きながら、「ころん、と転がる/小石のような自分」は、かなり心情的にそちらへ傾きがなければ書けない表現。そこには、リアルなシミュレーションがあったと、私には読める。それを思いとどまらせたものは、手術し生かしてくれた医師への思いか、肉親への思いか。
 『午後の紅茶』では、別の入院患者なのだろう、自殺願望の少女が看護師に説得されている。優しいから悩む人。それをまた優しい人がかばう、という一枚の絵。一方、底冷えのする病院のホールで、作者の冷たくなった手を温めているのは、自販機のHOTなミルクティーの缶。この、手が温もるということが生きているということ。さきほどの、小石にように転がるというのが死んでいるということ。生死の境の先にあるものは、物質的だ。本当はそこに、「楽になる」という心は残っていないと、作者は知っている。はたして、そのような意味かどうかはわからないが、詩人が自ら「言葉はただの缶カラだ」と吐き捨てるのは、おもしろい。

 作品『燃やす』。初連の、動悸がやまないのは、現在の自分の姿である。そんなとき、決まって思い出すのは祖母のことだ。「またかい!」と言いながら、蜜柑の汁で書いた文字や絵を、火鉢であぶりだしてくれる祖母。果汁の焦げる匂いと、祖母の髪から香る椿油の匂い。幼かった孫のために、祖母は丁寧に怯えを燃やして、取り払ってくれた。子供の頃の自分は、それでどれほど安心できたことだろう。
 生きるための怯えは、いくつになっても、尽きることがない。自分が怯えに囚われるとき、祖母は今も枕元に現れて、自分を助け続けてくれているのだ。


                                        (島)