□ お勧めの詩集と書評 □


187号 書評

 植 村 秋 江 さんの詩集 『 蝉  坂 』(書肆山田)
  
2012年9月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-853-2 C1092
  定価 (本体価格2,600円+税)


  言葉は記号である、と言われれば、確かにそうである。しかしながら、記号だから、どう組み合わせても良いという気持ちには私はとてもなれない。言葉を発した限りは、それを発した原因があるはずである。そこにあった事物、人、そしてそれらに光の陰影を加えた風景。また、主観は、時にその風景をブレさせ、スポットを当てるものを十人十色、百人百色に変える。言葉は、そのいずれかにヒットして、発せられるものなのだ。だから私は、その原因・要因となったものを無視して、言葉に触れる気にはなれない。私が植村さんの詩をステキだと思うのは、発する言葉の元となった風景が決して損なわれることなく、質感、テイストを持って、いきいきと眼前に見えてくるところなのだ。

 作品『水路』は、植村さんの真骨頂輝く逸品。名句「古池や蛙飛び込む水の音」の風情を、現代の詩で再現するとすると、この詩はかなり近いのではないかとさえ、私は思う。いま、川の土手はたいていコンクリートに変わっているし、ここも「水路」なので護岸自体はコンクリートだろう。しかし、長い年月によってコンクリート周りにも草が生えている。草の生えている所なら、どこにでもある「いぬふぐり」の小さな小さな花の青に、眼を留める作者。きっと近隣にあるはずの身近な水路には、どこから迷い込んできたのだろう、カワウがいる。湖沼・川のみならず海岸・内湾にもいて、本来、結構深く潜るカワウが、狭くてそんな深さもない水路に果敢に潜っている。水の流れがゆるく、均等で、日頃は決して波立つことのない水路に、時ならぬ波紋を作りまくってカワウは餌を漁っている。水は、溜まり水のように普段はほぼ静止していて、透明度も低いから、よく空を映す。が、この時ばかりは映した空を、カワウに掻き乱されているのである。
 水路といぬふぐりの青の庶民性、色彩性、カワウの臨場感ある即物性、カワウが飛び込む水面の静から動、音、水面と空の高低差の空間力、そして何より画面を立たせる再現力。芭蕉のわび・さびを、古池のない現代で、句ではなく詩で、再現するとすると、この詩は非常に似かよったところにあるのではないかと、思われてならない一作だ。

 作品『長雨が続くと』も、『水路』同様、すばらしい叙景の逸品。みんなが嫌う長雨にも、作者は心を通わせる。雨雲を行き渡らせ、補い続けることに、空もまた疲れるのだろうと。そうして、雲の一部が切れ、一筋の光がのびる。向かいのマンションのガラス窓を光らせ、壁を琥珀色に変える。踏み荒らされた草地の水溜りや、置き忘れられた自転車にも、光の帯を届ける。そんな、ふつうの人が気にも留めないものに、スポットを当てる作者の視点がなんともステキだ。高層マンションと草地の高低をつなぐように、最後はカラスが舞い降りてくる。どうしてだろう、鳥の水浴びは音がしない。余計に耳をそばだてたくなる。その水浴び場は、普段はただの轍のくぼみ。長雨が、鳥のためにあとに残してゆく、プレゼントの水浴び場なのだ。

 作品『夕暮れがあれば…』。空の中にも道はあるという。「雲のよぎる道/鳥のかよう道/(略)いのち終えた人たちが還っていく道」。夕暮れは、そんな空の道がよく見える時間帯なのだ。宇宙のことを教えてくれた父。夕暮れは、日頃、物言わぬ父から宇宙のことを諭された、最も大切な思い出の時間帯。だから、四十代半ばで夭折した父のことを思い浮かべるとき、いつも夕暮れが重なるのだ。それは作者の最も幸せな時代であったやもしれない。天国に、花畑を思い浮かべる人は多いが、作者の場合、そこは夕暮れでなければならない。そこには、夕暮れに話した父がいなければならない。

 作品『蝉坂』は、まず初連と第2連の、街を描く美しさに眼を奪われる。けれど、そこが美しい分、第3連以降に描かれる内容の悲惨に、大きな落差が待ち受けるのだ。美しい街のその部屋は、二人のスイートルームではなかった。末期的な病状の夫とそれを支える妻の病室なのだ。大好きな本一冊。その一冊さえ読む元気が湧かなくて、途方にくれて、窓の外を見るばかりの毎日。この二人に、「明日という日は、今日の自分が作るものだ!」などという、キレイごとを、誰が言えようか。「明日のことなど/誰にもわからない」「それは/風が決めることだから」という作者の悲嘆を、私たちはただ見守るしかないのだ。

 作品『時計』と『春宵』。
 『時計』は、長い闘病の末、他界された御主人の書斎。愛用の時計たちは、主を失って皆止まっている。あるいは、もういらなくなったから、御主人の魂が、時計を止めていったのだろうか。時間に縛られることが最も嫌いだった御主人は、いま、時間から解き放たれている。作者は、物音のしなくなった部屋に、一人ぽつんと立っている。さかんに物音がしていた頃を、物音をたてていたその人を、愛おしんでいる。作者は多くを語らない。きっと、本当の気持ちは自分の内の奥深くに留め置いて(だって、本当の気持ちは誰にもわかってもらえるはずがないのだから)、ただ風景にのみ、語らせている。ここでは、時計に語らせている。
 翻って、最初の方の作品、『春宵』を見てほしい。『春宵』という詩の本当の意味は、詩集を最後まで読んだあとでなければ、わからないのだ。子どもたちは巣立っている。姑は亡くなり、今また夫も他界したあとだ。
 「ご飯ですよ!」と呼んでも、もう食卓に集まる者は誰もいない。子どもたちの好きな白魚のかき揚げ。姑の好きな海老しんじょ。そして夫の好きな筍ご飯。何を作っても、もう食べる人はいない。ごちそうに喜ぶ人の笑顔を見ることは、もうできないのである。一人ぼっちの家の中で、作者は、しゃもじを握って立っている。差し出されるはずのない「お代わり!」の声を、じっと待っているのだ。


                                        (島)