□ お勧めの詩集と書評 □


188号 書評

 清 岳 こ う さんの詩集 『 春 みちのく 』(思潮社)
  
2012年8月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3312-6 C0092
  定価 (本体価格2,200円+税)


  詩は無力である。阪神・淡路大震災のあと、そう思った。絶筆した。5年後に、友人・池野幸の死に直面して、彼の遺志を継がなければと、このMYDEARを立ち上げることにした。そうして私は、詩活動を再開した。それがなければ、彼の遺志がなければ、その後の私も、MYDEARも、存在していなかった。個人として、やれることはある。しかし、詩人として、やれることがはたしてあるのだろうかと。大震災は、被災者の方々はもちろんのこと、周辺にまで、そのショックを波及させるものなのである。
 あの時の答えは、私の中で保留されたままだ。けれど今回、東日本大震災において、清岳さんがなされている活動は、そこに明確な一つの答えを照らしてくれるものである。
 被災後1ヶ月間を書き留めた、前詩集『マグニチュード9.0』を皮切りに、3ヵ月後の6月から始めたボランティアスクール『ことばの移動教室』は、「とにかく、心の支援がほしい。一時的なものでなく、長く私たちと伴走してくれる文化的なものを。」という被災地小学校の、校長の言葉に後押しされ始められた活動で、小・中・高校を回られた回数は、最初の半年だけで30数回に及ぶ。詩を書くことについて話をし、児童・生徒の作品に結実させてゆき、また作品にならずとも、朗読や討論会を開くことで、子供たちの心のケアとなり、不眠の夜が続いていた生徒、過食になったり、兄弟げんかの絶えなかった児童も、それぞれに元気を取り戻したという。それは詩が、被災地の現場で、人の役に立つことを、身をもって示してくれるものであった。現代詩は知識人の会ではない。こういうアクションがあって、しかるべきなのだ。この活動からはのちに、副読用教材『震災 宮城・子ども詩集』が生まれ、利用は全国に広まっている。清岳さんの『ことばの移動教室』は、今も変わらず活動が続けられているが、そうした最中、震災1年を機に、「震災後」を焦点に描かれたのが、本詩集である。

 作品『とにかく』。「絆」と、簡単な言葉では言い表せない。家族の間の軋みには、震災のあと、余計に傷を深くしたものもあるのだとわかる。内容からして高校生だろう。多感な年頃に受けた震災の心の傷は、事態をよりエスカレートさせているのだろう。それは子のみならず、親にしても傷を負っているということやもしれない。柔な言葉が通用しない相手に、清岳さんは、いつもの(?)男勝りの豪快さで応酬する。それが清岳さん流のやさしさなのだと、伝わってくる作品だ。かくして、生徒には笑顔が戻る。

 作品『断水』。この詩集は震災後一年を機に編まれた詩集である。作品『断水』の終連を読むと、その時間経過がわかる。震災時に断水して、トイレの水にも困って、このような雪どけ水をペットボトルで受ける方法を用いていたわけだが、水道が復旧してからも、季節を経ても、一年経っても、この時の水を溜める方法が、習慣のように残っていることを、この作品は書き表している。街のあちこちで、そのペットボトルを見るたびに、震災直後の避難所で水を溜めていた女の子を、作者は思い浮かべるのだ。

 作品『授業中ですよ!』。テレビで海の映像が流れると、それがいかに美しい景色でも、皆チャンネルを変えたという。揺れにもすっかり過敏になって、工事中のモーター音でもなんでも、すぐ動揺して席を立ちあがる。フラッシュバックである。これは再開された授業中のひとコマ。震災は、まだまだ心の中で続いていて、「完了」はしていないのである。

 作品『春夏秋冬』。ようやく学校は再開され、年間の学校行事がいつものように流れていこうとする。しかし、生徒も生徒の家庭も傷だらけである。どの行事の時も、生徒の震災後の家庭事情の変化が大きく立ちふさがってくる。下宿を引き払った者、父親の葬式が出せないでいる者、家族6人が親族の家に身を寄せ、いま12人で住んでいる者、授業料免除申請が滞っている者、長崎へ一家転住する者。「いつものように」年間行事を進めようとしても、生徒と生徒の家庭の心配ばかりが先行するのである。学校が再開されたからといって、元に戻ったわけではないのだ。問題は山積。そのことを、忘れてはならないと思う。

 作品『雑誌社』。日頃、写真自慢、カメラ自慢をしていた人たちが、誰も写真を撮っていない。被害の大きさを予期できず、被害が起きる寸前を撮った人はいるだろうが、被災したあとの姿を、被災地の人がカメラに収めることはない。阪神・淡路大震災の時もそうだった。身近な人の痛みを、写真に撮ることなんかできない。被災の生々しい写真を撮れるのは、よそから来た人たちだけではないのだろうか。「壊滅的な悲惨」と、ひと括りにすることなかれ。それはいくら多人数に及ぼうとも、一人ずつ別々の痛みなのであるから。


                                        (島)