□ お勧めの詩集と書評 □


189号 書評

 日 笠 芙 美 子 さんの詩集 『 秋の腕 』(思潮社)
  
2012年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3327-0 C0092
  定価 (本体価格2,200円+税)


  もちろん、詩集は数年間の集大成であるから、2013年の干支を意識して書かれたものではないのだが、本詩集のメインテーマである「水」には、時々蛇が登場する。水を泳ぐ蛇なのかと思うが、むしろ家の守り神として、家に居つく蛇のようである。作者は時に、血脈の「水」になり、代々の旧家を守る「蛇」になる。

 作品『むこう岸』。小学生の頃だろうか。友達と遊びに出かけて、いっぱい遊んだあとの夕暮れ。家路に向かう道には橋がある。途中で雨が降り出す。濡れても走っていく。あるいは、自転車? 橋を渡ると夕飯の匂いがしてくる。決まって、母が「おかえり!」と、待っていてくれる。いつもそうだった。そのはずだったのに、今は誰もいない。自分が夕飯に遅れて帰ったから、母も食卓も消えてなくなったんだろうか。いや、橋を間違えたのかもしれない。もうひとつ、橋を渡ってみる。あたりはもう真っ暗で、手探りでかきわけて。母を追って、もっと先へと進もうとするのだが、大きな哀しい牛の目が体の上に覆いかぶさってきて、重い。体が思うように前へ進まない。橋はいつの間にか川になっていて、泳ぎを知らない自分は、少しも前に進めないでいる。母も食卓もどこへ行ったのだろう? ……そうして、眼が覚める。それが作者の心の故郷なのである。第3連「内にも外にも雨が降ってきて」は、夢の中で、どこか泣いているようにも見える。川は二つの岸を映して、永遠に流れ続ける。彼岸と此岸である。

 作品『夏の一夜の』。本当を言えば、私の心の中にあるススキのひと群れは、晩秋の濃い夕焼け空が河原に射し込む時の、銀色に輝く立ち姿である。あたりの草木が葉を落とし、あるいは横倒しに力なく枯れ、冬支度を始めるとき、すっくと立っているのはススキだけ。そのススキのひと群れが、晩秋の真っ赤な夕焼けの陽をくっきりと受けとめ、仄明るく輝くのである。本作品のススキは、夏のススキだが、いずれにせよ、十五夜以外でススキに目を留める人は少ないから、私には好感が持てたのだ。本作品のススキは、むしろ夏の夜の幽霊であろうか。終戦の日に書かれたものなのかもしれない。あるいは、お盆だろうか。出征兵士たちの霊が、帰ってきている。ススキのひと群れのように、すっくと立って、そこにいる。個人の意思も人生も踏みにじって、動員された戦争。きっと作者の父も出征し、亡くなり、そのことにより作者の人生も紆余曲折を味わったのだろう。戦争は、油断してるとやってくるのだ。他人事だと思っているとやってくるのだ。今だって、そう。「軍隊」には徴兵制がつきものだ。他人事じゃない。自らも銃を持たねばならない覚悟があって、一票を投じたのかどうか。終連は、「一本のススキ」になって佇んでいる作者の姿がある。

 作品『二月』。美しく、ユーモアもある逸品。初連、霜を「贈り物」だといい、土も私も頂くのだという。「稲の切り株」「畑の大根」も、ぱあーっと眼前に景色が広がるチョイスで、すばらしい。
 第2連、豆をまいても、出て行かない鬼、いっこうに入ってこない福。それらと仲良く、歳月の豆を分け合って頂くという、アイロニーの中にも包み込むやさしさがあって、なんだかステキなのだ。終連も、初連同様に「屋根」「胸」「庭の石」「草木」のチョイスが秀逸で、景色がぱあーっと広がってくる見事さが、なんとも美しい。3つの連とも終行は、全て「頂いている」で終わっているが、なにか「あれもこれも有難く頂く」というふうな、浄化された心の静謐が感じられて、読む者の人生を穏やかにしてくれる詩でもある。

 作品『声─水の家4』。初連と第2連は、赤ん坊を想像して読むと良い。赤ん坊がぱっと眼を覚まし、悪い夢でも見たのだろうか、びっくりしたように泣いて、泣き止まない光景。あの、赤ん坊の時の自分が、本当の自分だとしたら、自分は、「本当の自分」に沿って生きてきただろうか。あるいは、あの赤ん坊の時の姿を忘れずに、我が子を育てられただろうか。父・母から与えられた命を、自分は全うできたと言えるだろうか。そんな問いを、この詩に感じる。「水の家」は、実際のロケーションとして、川べりにあったのかもしれないが、それ以上に、祖先より引き継がれた血脈を想像させる。あるいは、作品『むこう岸』に描かれている、母が作ったような、自分の理想とする家庭が、自分にもちゃんと作れたのだろうかという、自問でもあるやもしれない。

 作品『梁─水の家6』。父が遺していった無花果の木。その豊潤な恵みを、一人もぎながら頬張っている時、裸足の足の上を、スルリと這っていった蛇。詩の冒頭で描かれる、この皮膚感は鮮烈だ。驚きで、声も出ないのではなかろうか。蛇の表面の濡れた鱗は、魚を触ったときに似て、それで水の想像が走るのだが、題名「梁」からすると、やはりこの代々の旧家を、昔から守っている守り神の蛇としての扱いではなかろうか。「百年、二百年」という詩行がそれを思わせる。守り神の蛇は殺してはならない。むしろ畏敬の念で祀らねばならない。その蛇に触れられた作者は、大きな旧家の最上部、隠れた天井の梁に思いを馳せる。成長するために、脱皮をくりかえす蛇。脱皮したあとの、その真新しい五感には、いち早く秋の気配を感じ取っている。


                                        (島)