□ お勧めの詩集と書評 □


190号 書評

 寺 田 美 由 記 さんの詩集 『 暮れない病 』(砂子屋書房)
  
2012年12月刊より抜粋   ISBN978-4-7904-1429-2 C0092
  定価 (本体価格2,500円+税)


  終身雇用はもはや夢。いつクビを切られるかもしれない雇用不安の中で、誰もが自分の身を守ることを第一に、汲々として日々を生きている。右へ左へ振り回されながら、正義なんて、もうないんじゃないかと思うことさえある。理不尽のただ中に身をおいて、自分のほうが間違っているんだろうかと、一ヵ月の間に何度落ち込み、自分を責めることだろう。作品『世界』の終盤で、「これからは思うことの/反対だけを口にすることにしよう」という詩行があるが、私にはその気持ちがとてもよくわかる。生きていくことに要領の悪い人間は、やることなすこと裏目裏目に出ることがよくある。自分はいっそ、自身の逆、逆をやったほうがいいのではないかと、迷いの果てに思うことがあるのだ。
 それら、詩集の中で度々噴出する勤労の苦悩は、何より寺田さんご自身が、人生の最前線を走っておられるからに他ならない。

 作品『雑踏』。「死体を運んでいるんだ/ないしょだよ」と囁く、ギョッとするようなイントロで始まるこの詩は、読み進むに連れ、そのセリフが実は象徴的なものであることがだんだんわかってくる。初連、囁くのは「誰か」であって、浮浪者風の男、本人ではない。よく見ると、「確実に死体になるはずの人の群れ」、それぞれがそれぞれの棺桶を積んだ台車を曳いているのだ。作者自身も、「わたしもひきずっている/未来の死体」と述べるそれは、まるで人生の象徴なのである。詩集を読み進むと、作者はおそらくナースであろうとわかってくる。医療現場にいる人には、人はいつか死ぬものだという現実が、日常的に往来するから、否応なく自身の人生観に深く切れ込んでくるのであろう。しかしながら、フツーなら、それだからこそ、いま生きて在る生の喜びをと、好転して語るところを、この作者にはいっこうにその気配がない。「意味を問うてどうする/価値を測ってどうする」と、もっと達観しているのだ。安直な思想などいらない。死んでいない間が生なのだと、もっと厳しくリアリズムに生を語るのだ。

 作品『提出先』。わかりやすい話が、宴会で「きょうは無礼講だ!」と言われて、本当に無礼講だったためしはない。上司は上司である。会社は会社である。うっかり真に受けて、痛い目にあった者は枚挙にいとまがない。だったら最初からそんなこと言わねばいいのに、と思う。この作品においても、「何でも好きに書いていいのよ」と言われて、作者は書き始めるのだが、実際書いたものを見せると、ああじゃない、そこはそうじゃないと言われる。最後には、当初とは似ても似つかぬものになっている。話の内容から察するに、人事考課に関わる、自己目標の類ではないかと想像される(どこかのコンサルタント会社がよくやらせるような手法だ)が、さきほどの「無礼講」と同じく、「自由」という言葉は、会社組織の中ではよく変遷する。「提出物」にも、提出される人間にも、こんなことがよくありそうだ。

 作品『結果』。全ては、良かれ!と思って行動していること。上司Aの指示によってしていたそれが、ある日上司Bの面子に触れるということがある。ところが、ここで上司Aは逃げるから、責任は自分一人が負わされるハメになる。あるいは無理な守備範囲を強要され、これは無理があると言っても聞き入れられず、ついに本当に手が回らない事態に陥ったときに、おまえのミスだと一身に背負わされる。上司だって、医師だって、自分の経歴に傷がつくようなことはしないから、弱い立場の者に責任を被せるというのは、実社会ではままあることだ。会社や組織でありそうな、そんなトラブルの渦中に、作者は追い込まれている。この詩が凄いな、と思うのは終連だ。それでも作者は組織を辞めたりはしない。休んだりもしない。「冷たい夜を深く眠ろう」「・・・新しい朝がきて/くぐもった思考の向こうで/まぶしく鳥が鳴いている」、事件当日のどん底の夜を、そんなふうに過ごしたと、情景が描かれている。

 作品『酸素濃度』と『再会』は、同一テーマによる連作だと思う。生まれながらの障害により、寿命が極端に短いとわかっている命。心臓だろうか。健常者の10年を、1年で生きている。染色体異常による障害というのは、誰の子にも起こり得るものだ。他人事ではない。自分たちの子供が、いつそんなふうに生まれてきても不思議はないのだ。たまたま不運に生まれて来た命。彼らにも人生があり、成長がある。「わきまえることのできるようになった子」「ますます頑固にわからんちんになった子」、作者はどちらも皆、愛おしいのだ。そんな一人から、「ぼく、一人になりたい」と言われる。人工呼吸器をつけ、誰かが必ず見張っていなければならない命から、「ぼく、一人になりたい」と言われ、作者は返答に困っている。

 作品『イメージトレーニング』。人は、自分が「思った者になれる」んだそうな。ちなみに、サッカー日本代表の本田圭佑も同じことを言っていると聞く。スポーツ選手は、よくそうした「勝利」のイメージトレーニングをするのだそうな。「思う」こと、「念ずる」ことが、自らの心と行動を変える。そのことが、「夢」を引き寄せるのだろう。作者は今の自分にうんざりしている。自分を嫌悪している。実際は、そう生きざるを得ない、苛酷な現場だからしょうがないのだろうが。それでも、なんとか脱したくて、自分に暗示をかける。終連がそのイメージトレーニングの内容である。「どんなことにも動じない」「てきぱきと仕事をこなし」「誰からも信頼されている」「もちろん失敗なんかしない」など、パーフェクトを目指して、弱い自分を奮い立たせている。健気な生き様が感動的である。


                                        (島)