□ お勧めの詩集と書評 □


191号 書評

 小 川 三 郎 さんの詩集 『 象とY字路 』(思潮社)
  
2012年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3321-8 C0092
  定価 (本体価格2,000円+税)


  紀伊國屋書店の店頭で、これはなかなかおもしろいと眼に留まったので買った。一週間ほど過ぎた頃だろうか、再び本を開いていて、ハタと気がついた。「小川三郎」さんという名前についてである。そういえば、何か聞いたことがある。鎌倉の詩人Mが、「モダンな意外性や難解さはあるが、根っこの部分にはメインストリームな"抒情詩性"がある。」と高く評していた詩人ではないのか。慌てて、帯に書かれた既刊詩集を見ると、あった!『コールドスリープ』、第43回横浜詩人会賞!
 しまった!図らずも同じ詩人を掴んでしまうとは。 ええぃ、ままよ! されど、鎌倉の詩人Mが言ったことは正しい。表面上の読み筋にはユニークな異相があるが、底流にはしっかりとした抒情が流れている。それだからこそ惹かれる。私も同じことを感じる。さすがは、三浦さんだな。

 作品『Y字路』。「道」は、この詩においてもやはり人生の象徴的なものであるようだ。人生の岐路、二股の分かれ道に人は誰しもやってくる。その分かれ道に居をかまえるとは、どのような乗り越え方であるのだろう。中道が良いということか。あるいは、選択しないのもまた生き方である、ということか。はたまた、「分かれ道」に見えているそれ自体が、幻想だということか。ともあれ作者は達観していて(それは母の教え?)、人が迷い来るのを、柔らかく上から見下ろしている。人は、分かれ道に来ると、必死に自分を追い込み、暴力的に荒んだり、偏狭になって人の声が聞こえなくなったりするものだが、そのことに作者は異論があるようだ。考えてみれば、人の生き死に以上に大切なものなどない。それが最も単純で、最も大事なことであるかもしれない。そう考えれば、「生きてるだけで丸儲け」。岐路というもののハードルは、もっと低く見えてくるものかもしれない。また、この詩には終連で「平和」という言葉が出てくるので、もしかしたら、もう少し選挙や政治的な選択の色彩が含まれているのやもしれないが、その点は初出がないので制作時期がわからず、特定できない。いずれにせよ、人は一人ずつ、それぞれの道を歩んでいると思い込んでいた図柄が、実はみんな同じ道路を歩いていて、時としてラッシュのようにY字路に押し寄せることがあるという変異した図柄があるのがおもしろい。

 作品『箱』。根底に確かな抒情があるというのは、この作品の後半でより鮮明になる。朝の無言。しかしながら終連は、こよなく愛していることがわかる。この詩は画面がスライドしようと、交錯しようと、どこをどう読んでもやはりラブソングなのだ。「夜になれば」で始まる第4連、「帰れる場所」は、死後の世界まで思わなくて良いように思う。「家庭」であり「安眠」であって、良いのではないだろうか。前半、切り口が黒いという物体の質感がいい。「空を切り取る」とは、デジカメで写真を撮っても、できうることだが、「切り口が黒い」という質感が、箱の中身をリアルにしている。

 作品『街煙』。その街は、ある大企業とその傘下だけで街の産業の大部分を占める、いわゆる企業城下町ではないのだろうか。詩中の「今日もまた失業した」の言葉から察するに、「有期雇用」と「雇い止め」がたぶん繰り返されているのだろう。企業城下町において、その大企業傘下をクビになるとは、その街の市民権を剥奪されたに等しい。「この街の人間ではないと言われた」とは、そのような意味の哀しみの心情ではないのだろうか。煙突の煙が斜めにたなびくその様を見て、街ごと折れて見えるというのは、作者の深く、逼迫した哀しみが生んだ風景にちがいない。あるいは、作者は泣いているのやもしれない。

 作品『人間ころ』は、この作者らしい一作。人は、人間であったり人間でなかったりするから、人間らしさを取り戻したこの瞬間を「人間ころ」と呼んでいるのだろうか。あるいは「桜があんなにキレイなのは、桜の下に人間の死骸があるから」の例にならって、舞い散る桜の花びらごとに幽霊が出没するというのだろうか。どちらとも読めるところが、この詩の楽しさでもあるのだが、いちおう前者の解釈を取りたい。浮かれると、作者は人間から幽霊のように、姿が薄れる。存在に気づかないでシカトする人もいる。「私たちも幽霊だよ」と、声をかけてくる人までいる。しっちゃかめっちゃかに入り乱れているが、場はにぎわっていて、やたらに楽しいのだ。終連、本音とも、歪んだひとりごととも取れるセリフを最後に置くのが、「小川流」だ。「約束なんて/守らないに越したことはない。」とはなんだろう? これは、気楽に生きるための人生訓なんだろうか。日頃背負っている、重い使命感を捨てて、きょうは花見酒を楽しめということなのだろうか。あるいは、酒の席の約束事なんて、覚えてられるか!という意味なんだろうか。いろいろ想像できる楽しさと、確かな情感を、いつもそこに残していってくれる。

 作品『夜』、小品なのだが、私は結構好きな作品だ。子供を対象に書く時は、さすがの作者も、マッスグに書いている。歪みがないから、作者の美感の本当がわかる。ステキな美しい風景である。作者の家は、この寺(あるいは神社)の近くにあるのだろう。ビジュアルに描かれているが、案外、子供の声だけが聞こえてきて、聴覚から想像された風景かもしれない。「叱る声もない」とは、ある面、うるさく思っている当事者(近所)だから出る言葉。しかし今は、子供をいとしく、心配するほうに心が動いている。そこに作者の素直な人間性が見て取れるから、この詩は余計に美しい。

 最後にひとこと、どうしてもつけ加えたい事がある。思潮社はいろいろな製本所を使っているから、たまたまこれだけがとびきりだと思うのだが(ここに製本をやらせるのは初めてだろうか?)、この製本はヒドイ。針金綴じかと思った。これでは作者が気の毒だ。私自身、思潮社の詩集は数え切れないくらい買っているが、こんなのは見たことがない。思潮社の名誉のためにも、もうこの製本所は使わないことをお勧めしておきたい。(ちょっとわかった人なら、誰でもがそう感じると思う。)


                                        (島)