□ お勧めの詩集と書評 □


193号 書評

 武 西 良 和 さんの詩集 『 岬 』(コールサック社)
  
2013年4月刊より抜粋   ISBN978-4-86435-102-7 C1092
  定価 (本体価格2,000円+税)


  東日本大震災以来、私は海の詩を取り上げることを避けてきたように思う。しかし、海の一面をして、海そのものを嫌うのは、違うのではないか、と思う。何より、被災地の人たち自身が、再び海とともに、生活されているではないか。
 武西さんは、『きのかわ』『ねごろ寺』と、地元・和歌山県を題材に、詩作を重ねられている方である。和歌山県と言えば、海を抜きにして語ることができない。次のテーマとして、海を中心とした詩集を上梓されたことは、和歌山県を描く詩人としては、当然の経緯とも言える。今回は、久々に、素直な気持ちで、海の詩と戯れたいと思うのだ。

 作品『海の子』。学校から、まとまって海に来ているのだろうか。たとえば一学年まるごと、一斉に海に入る。子どもたちは大騒ぎだ。その中の一人がふいに、自分の担任の先生を呼ぶ。呼ばれて、先生は振り返るが、海に入った子どもたちの中から、声の主を見つけることなど、不可能だ。「波(の音)が/泳ぐ子どもに/つぎつぎと上塗りしていく」という表現。さらには、第7連「新しい飛沫がつぎつぎとかかり/絵の具を洗い流していく」という表現が、絶品。もちろん、本当にそこで絵を描いているわけではない。波が次から次へとやってきては、砂浜や波打ち際を更新していく、その様を表現してのことだ。絶品の比喩だと思う。終連には危険なキラメキが1行、添えられる。

 作品『金(きん)の網』。第5連「透明に捕えられる」とは、水中を離れ、大気中に引き揚げられたことを言っているのだろう。「透明な」空気に触れることが、すなわち捕らえられることになるとは。「自らの影」もそうだ。水中では、水底まで距離があるから、影が、自らの身体に接することはない。「影に身動きできなくなる」とは、まさに空気中に身体が引き揚げられたことを言っている。思考に裏打ちされた観察力である。終連、網はまだ完全には引き揚げられていなかったのだろう。少年が掻き回すと、網の底は突然開き、魚たちは、網の形状に沿って、円形に水の中に落ちていく。そして水に落ちた魚たちの円は、その形をたちまちに広げて、四方八方に散っていく。

 作品『海の子ども」。こちらの作品は少し観念的に描かれていて、探している少年とは、過去の自分の姿なのである。岩の間に見つけた海草を引っ張り上げようとする少年(作者)、それを手伝う妹。その近くでは、父親が釣竿を振っている。終連、遠くから叫ぶように子どもたちに声をかけているのは、母親だろうか。この風景は、作者にとって幸せだった瞬間の原風景であるのやもしれない。文中には「重過ぎる過去」とあり、ここには作者だけの秘められた思いがあるのだろう。
 第7連、第8連の叙景が美しい。ここには、「浜辺で感じた長い時間」が描かれていて、それは作者の意図に関係なく、読む者皆に、郷愁を与えてくれる。

 作品『銀色の鱗』。群れていないやつは「鰯」ではない。なんだか象徴的である。群れていないヤツは人間じゃない。そんなふうにも聞こえてきて、群れるのが嫌いな私はドキリとする。社会に乗れるか、乗れないか、いつも瀬戸際をヨタヨタ泳いでいる気がする。しかし、そんなふうにヨタヨタしているのは、自分だけではないのだと信じたい。ギリギリをがんばっている人は、自分だけではないのだと信じたい。

 作品『海の爪』。冬の真っ暗な海。強風に煽られるできる、高く真っ白な波の爪。その爪は、いったい何に向かって立てられようとしているのだろう。私は爪もまた、海から生まれたものだから、全ては海の意志だと思っていたのだが、この作品を読んで、それは違うとわかった。海が「引っ込めろ」と叫んでも、言うことを聞かない、というものがあるのだ。爪も、津波も、母なる海の意志ではなかったのだと、今は信じたい。


                                        (島)