194号 書評 佐 伯 圭 子 さんの詩集 『繭玉の中で息をつめて』(思潮社) 2013年3月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3344-7 C0092 定価 (本体2,400円+税) どうしてだろう、この人が描く石は温かい。我が身を重ねて、石とともに、彼の地にありたい気持ちになる。光も、影も、風も、雨も、自然の万物すべてを受け容れて、ただそこに在ることができたなら、この世で何十年と迷い続ける私の心も、どれほど穏やかになれることかと思う。そのように、何らの先入観も持たず、ただ川の流れに己の存在を浮かべるがごとく読んでも、『石は』は、充分に感動できる大作なのだ。 とはいえ、文中に「今は亡き 老彫刻家」と出る限りは、具体的な人物像がきっとあるはずである。そこで、及ばずながら、想像を巡らすことにする。もうひとつ、ヒントがある。「落日のスケール」。これは詩中の表現であると同時に、この彫刻のタイトルを示唆している。佐伯さんは神戸の詩人。神戸市須磨区の須磨海浜公園には、『落日のためのスケール』と題されたモニュメントがある。作者は、山口牧生。1927〜2001年没だから、「今は亡き 老彫刻家」と合致する。十中八九、これがモデルではなかろうか(ネット検索可能)。これは、ジャンル的には現代彫刻といった印象の、幾何学的な長方形を縦にしたような立体なのだが、手前から奥にかけてややRが切ってあり、奥側表面の方が幅が狭い(文中、「楕円でもなく/長方形でもない」と表現されている由縁)。また、手前表面は、素材である黒御影石をまっ平らにして磨いてあるので、周りの風景を反射して、よく映す。それは、「硬く 柔らかい 表面に/一瞬 描かれる/木漏れ日の 地図」と、表現されている。そして、何よりこのモニュメントの特徴は、その黒御影の磨かれた正面のど真ん中に、縦に一本スリットが切ってあることだ。風は、このモニュメントの真ん中を、細く吹き抜けるのである。これは、文中、「細く 長い/通り道として/こちらから 向こうへ/向こうから こちらへ/風が通う」と、表現される由縁となっている。また、「静かな/原野の 生きものとして」は、パブリックアートとして、その公園の風景になじみ、存在感を得ていることを示している。「祝石」とまで、人々に呼ばれているのだから。 このように、この詩には確かにモデルが存在する。しかしながら、この詩から読者の私たちが読み取るものは、老彫刻家の意志というよりは、やはりこの詩の作者が、自身の人生と重ね合わせて得た、感傷と知力によるものが大きいと思う。詩人サイドの穿った見方から言わせてもらえば、モデルの彫刻そのものをはるか上回る、優れた詩作品に巣立っていると、私は思う。だから、この作品は、元となる彫刻モデルにこだわらず読んで良いと、私は考える。 作品『歩く木』。初行にある「一つ目 一本足の たたら」とは、おそらく「一本だたら」と呼ばれる妖怪のことを指している。「雪の降り積もった上に、幅一尺ほどの足跡を残す」とか諸説あるのだが、詩の内容からすると、奈良県山中に潜む、皿のような目を持つ一本足の妖怪説のイメージだろうか。山の守り神といった風情である。第3連にある、「たたらを踏む」についても、語源である「火力を強める」意ではなく、「一本だたら」の風貌で、その一本足で、激しく足踏みしていると読めばよいだろう。 詩は、今ちょうど浜松市天竜区で起きているような、地すべりの場面を描いているかのようだ。山の守り神「一本だたら」の、懸命の静止も聞かず、嵐の激しい夜、木が歩き出す。涙をこぼしながら、根を土からはずす木の姿が、定めにあがなう生き物のようで、見事な比喩と描写である。 作品『新月』を読むと、作者がとても、月が好きな人だとわかる。おそらく大まかな「新月」という言い方のみならず、下弦、上弦、月齢何日の月とまで、その鋭角から識別できるのではないか。作者にとって、この詩は、正確な意味での「新月」の角度でなければならぬ。そんな気がする。そんな「この角度でなければなれぬ」鎌に突き刺されて、民家の屋根はある。突き刺された家の中では、今どのような悲鳴が上がっていることだろう。作者の興味は尽きない。時間が経ち、散歩を終える頃には、自分の立ち位置も変わる。新月はまた、別の民家を狙っているかに見える。 (島) |