195号 書評 蟹 澤 奈 穂 さんの詩集 『明るい青色の石』(書肆山田) 2013年3月刊より抜粋 ISBN978-4-87995-870-9 C1092 定価 (本体2,500円+税) この詩集が3冊目ということで、H氏賞の対象でもあり、ちょっと期待を込めて取り上げてみた。蟹澤さんは、1969年東京生まれ。失礼ながら、詩情を読むと、もっと若く感じる。若い感性をお持ちということだろうし、また前詩集が9年前の2004年の発行であることを思うと、収められた詩の多くは、30代に書かれたものではなかろうかと思う。さらにもう一つ失礼を言うと、私は奥付を見る前から、この人は東京の人だとわかっていた。居住空間、生活空間の閉塞性が、詩にも表れているからである。なんて言えばいいだろうか。気晴らしにふいっと出て行くところもない感じ、どこに行っても人がいる感じが、詩の画面からも見て取れるからである。もちろん、この作者の詩風が、生活感を大事にされる詩風だからこそ、その生活感を手がかりに、憶測を巡らせることができたわけだが。 作品『名前』。自分の名前を、こんなふうに突き放して考えた詩も珍しい。読者もまた、「当たり前」の自分の名を、問い直すことだろう。思えば、親交の深さに関係なく、相手の好き嫌いにも関係なく、自分の名というのは、なんといとも簡単に、たやすく呼ばれることだろう。そうだ、私を呼ぶとき、人は皆「同じ抑揚」なのだ。また逆に、もしも誰からも呼ばれなかったとしたら、私は何者になることだろう。それはまるで、自身の存在までも問われているようである。 しかし、この詩の後半は、そんな不安定な漂流から、一本の道が指し示される。それは、自分が一番、名を呼ばれたい人から、呼ばれた時である。このあとの詩に続く、恋のプロローグでもある。 作品『君は誰』。時の流れは、24時間365日定まっている。しかし、人の体内で経過していく時間は、一定ではないのだ。時には、前に行ったり、後ろへ戻ったりさえする。今、隣にいるのは、誰なんだろう? ふと、自分の体内で、時間が遡ったとき、現実が異空間に見えてくる。現在、充分知っているはずの隣の人を、過去の自分が見ている。あれ?誰だっけ? 不可思議に思う。いや、そうじゃないのかもしれない。あんまり幸せを知らなかった人が、幸せの渦中にあるとき、あれ、こんなに幸せでいいんだろうか?と、突然不安になる。そういうスライドの仕方をする心なのかもしれない。 作品『わたしではない』。私が「私でなくなった」理由は、作品『予感』のほうに、その理由が記されているような気がする。幸せな時間は、「長く続かなかった」からであろう。この作者は、幽体が離脱するが如くに、よく自分が自分を離れ、中空から自分の肉体を見ているかのように、表現されることがしばしばある。しかし、その現象を、心情的に追跡すると、その理由は、都度都度違うものなのだとわかる。空虚でもない。不安でもない。この詩では、大事な人を失った激情が綴られているのだ。別れたくない。現実を受け容れたくない自分が、そこにいるのだ。 作品『練習』。読んで、わかる人とわからない人が、いるかもしれない。これは、なんの「練習」だと読むだろうか。私には、「社会」との交わりを途絶していた人が、再び「社会」に復帰するための、「練習」に見える。鳥、モクレンの花、子どもたちの声、風。見えていなかったものが見えてくる。生きていること。生きて在ることの喜び。大切なものが何なのか、やっと見えてくる。それは、長い入院から、出て来た時のように、愛おしいものだらけの風景である。作者はようやく踏み出そうとしている。そのための、「練習」風景なのである。 作品『春・近未来』。このタイトルには、作者の願いが籠もっている。巡りくる春を待つ、というよりは、必ずやすぐに訪れるものであって欲しいと願う、強い願望が「近未来」という、添えられたタイトルに込められているような気がする。「むくんだ/ぼろぼろの手でも」は、その時の作者の心情が、そのような惨状にあったことを物語っている。けれど、現状の苦難を全部かなぐり捨てて、あざやかな色のテーブルクロスを野原に広げれば、野原はきっとまるごと食卓になるのだろう。夢のような比喩がステキだ。草の緑に映えるのは、どんな色だろうか。ちゃんと「風をはらむ」という布の「動き」まで書かれているのがよい。映像が動的に、より鮮やかに広がってくる。ペンペン草がふくらはぎを這う感触は、気持ちよかったかどうかはともかく、誰しも覚えがある皮膚感覚で、庶民的な親しみが湧く一節である。 しかし、この詩で何より重要なのは、第4連にある、「ふたり並んで」なのだろう。作者にはきっと特定の想いのある人物のはずだが、読者は読者の特定の人物を、そこにおいて、この詩を味わいたい。 (島) |